燈(あかり)健康塾 正しいダイエット法

管理栄養士が健康的のための正しいダイエットに必要な栄養、や運動の仕方についてよもやま話をします。

宅配弁当 タンパク質不足 塩分過多 低栄養

2012-01-09 11:37:28 | 初めに
宅配弁当のチラシを見ました。

①おかずだけ: 内容:塩分3~4g カロリー400kcal 食材15品以上 1食550円
 お弁当:1週間平均550kcal 1食500円
② ご高齢者様・家事や子育てに忙しい人・1人暮らしの方・ 夜間勤務の方・生活習慣が気になる方に
と見本の写真と記事が載っています。

写真を載せることは控えさせていただきますが、
この内容記事と併せて気になった点が幾つかありました。

①について
塩分が多すぎる、と思います。
2010年4月厚生労働省により「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂され、
ナトリウム(食塩相当量)摂取量の目標値が、
男性は1日10g未満から9g未満に、女性は8g未満から7.5g未満へと低減され、
より厳しくなりました。

現在の食塩平均摂取量は約11gです。
WHO国際高血圧学会や日本高血圧学会のガイドラインでは6g未満を推奨しており、
イギリスやアメリカを初めとする
世界各地で6g未満が基準
になりつつあり、
行政や企業も一体となって減塩運動に取り組んでいます。

1食につき食塩相当量2g余にする必要があります。
漬物だけでなく、食パンやお寿司なども、
意外に食塩が含まれています。

市販のものは、作ってから食べる迄の時間ログがあり、
保存を高める為に、味が濃い目だったり、
保存料などの添加物が入らざるを得ません。
常食するとなると、この添加物なども気になります。

②について
目的とする利用者の範囲が広すぎます。
生活の内容と年齢、筋肉量、性別など個々で必要カロリーが異なるので
不足する人も多すぎる人もいます。
特に、お弁当コースのたんぱく質が少なすぎる。
全体的に葉物野菜が少ない。
かと思うとすべて野菜料理のものもある。
野菜料理ばかりの食事=健康食ではないです。
肉や魚、豆腐や納豆なども、ある程度食べないと丈夫な体を作れません。

しかし、高齢者や1人暮らしで、1人分作るのが面倒で、
揚げ物の多いコンビニ弁当や外食ばかりの人、多忙な人、
栄養知識がなく、何を食べていいのかわからない人など、
手作りが安全と、わかっていてもできない人も多く、
利用するのは仕方ないかな、と思います。

これらの欠点を知った上で、必ず、
たんぱく質源(卵、肉や魚1切れ、豆腐や納豆など)と
野菜があるかを確認して、不足分を補うなら良いですが…。

1人暮らしが増えています。
老人所帯も含めて、今後も増え続けると予想されます。
個々の食事の適切量を知る事ができれば、
こういった宅配サービスも安心して受けられます。
そうなると素晴らしいのですが…