

今日も3日間連続の雨が降り続いています。
それでも街中では、まだまだ淡いピンクの桜が
名残りを惜しむかのように輝いています。

さてさて・・・
今日からごらんいただくのは
4月8日の京都・醍醐寺の桜です。
この日は、黄砂の影響で抜けた青空は
ほんの一瞬でしたが
太閤秀吉にちなんで
絢爛豪華な『醍醐の花見』を楽しみました。

まずは桜を中心に、主な建造物をごらんください。

総門前では、見事な枝垂桜が迎えてくれました。

正面には堂々たる仁王門。
満開の桜が咲き誇っていました。

伽藍には、枝垂桜の古木から臨む国宝五重塔。

金堂周辺にも

そして三宝院にも・・・
枝垂桜の見事な姿を堪能しました。

【醍醐寺(だいごじ)】
空海の孫弟子理源大師(りげんだいし)聖宝(しょうぼう)が
貞観16(874)年、醍醐山上に草庵を結んだことに始まる。
現存する堂宇のほとんどは桃山時代以降のものですが
どっしりと落ちついた五重塔(国宝)は天暦5(951)年の建立で
府内最古の木造建築物。
三宝院(庭園は特別史跡・特別名勝)には
桃山時代の豪華な襖絵で飾られた
葵の間、秋草の間、勅使の間(重要文化財)に続き
表書院(国宝)があります。
史跡に指定された境内は、下醍醐と上醍醐に分かれ
100余りの堂塔が散在する。
◆平成6(1994)年には世界文化遺産に登録されました。
今年は4月9日、豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」にちなんだ
「豊太閤花見行列」が華麗な桃山絵巻が繰り広げられました。

醍醐寺ホームページはこちらから
♪明日につづく




人気blogランキングへ←ここをクリちゃんしてネ
い~いお花見、させてもらいました。
写真も、よく撮れてますね。
一郎といいます。
見事なしだれ桜に、おもわずコメントしてしまいました。
大阪・・・京都かな。
こちらではこれから咲きます。
遅れてお花見です。
福島県三春からお邪魔しています
さすが京都の桜
私の町には11850本の桜があり、ようやく少しずつ咲き始めました。
この時期、よその桜を見に行くことができないので、皆さんのブログを通じて全国各地のお花見をさせて頂いてます
私は生まれてこの方30数年滋賀県在住なのですが、醍醐寺の桜がこんなに綺麗だとは全く知りませんでした
4/12の時点でこんなに綺麗ならこの週末見に行ってみようかな
でもお天気が心配な今週はちょっと無理かなぁ
結婚してからは地元のびわこバレイの桜とかしか見に行ってなかったから余計に行って見たいなぁ.....
私の周りはもう葉桜です。
ホントにキレイな桜ですね。
春になるとたくさんの桜が咲きますけど、こんなに綺麗な桜は見たことがないです。
それにしても…すごく上手に写真撮れてますね。
どれもかなり上手いですけど、特に、上から3番目の花のアップが好きです。
思わず画像を保存していしまいましたよ。
まだしばらくは桜も楽しめそうです。
特集が終われば、主役のアンちゃんも登場しますので
よろしければまたお尋ねください。
こちらは満開を迎えていますが、そちらではまだまだこれからが春本番ですね。
またお便りください。
よろしくお願いします。