仕事始めは「民法条文マーキング講義」

2017-01-03 15:16:02 | 司法試験関連

新年もはや3日目。個人的には既に新年感まるでなく、ただの冬の1日ですな的な風情です。

ほいで、特にやることもないので(笑)、「民法条文マーキング講義」の収録をはじめました。これが2017年仕事始めです。いい感じでできました!この調子でサクサクっと収録したいと思います。

みなさんも早い段階でサクサクっと条文攻略しちゃいましょう!

Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年開幕! | TOP | 条文マーキング講義民法 »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-01-04 00:51:04
基礎講座についてのお願いです。近年の司法試験(ex.刑事訴訟法など)では直近の判例(H27など)からも出題がなされています。予備校にお金をお支払いするのは時間を買うことに着きますし、そういったトレンドを講義に反映させ、論証形式でまとまるなりの工夫をして下さい。判例の原文から長文を3つ4つベタベタ貼り付けても試験前に見直すことはありません。受講生はかける形での提供を求めているのです。
そういった意味では、テキストに<研究>と称し、本文とちんぷんかんぷんの学説をのせ、流れを悪くしているのもやめてほしいです。おそらくテキストがあり、それにレジュメみたいなものを無理矢理押し込んでいるのだと思いますが、それならテキスト側に全てを盛り込んでで、指定の学説もこちらで行くなど分かりやすく作り変えていただきたいと思います。
講義が最高にうまい分、早急に作りの悪いテキストの抜本的な改善を望まずにはいられません。
返信する
Unknown (社会人)
2017-01-04 20:14:04
いつも怠けそうになると先生のブログやロードマップイベントの動画でモチベーションを上げさせて頂いております。

先生の条文マーキング講義について質問なのですが、どのタイミングでの受講が好ましいのでしょうか。

私は2018年予備試験合格を目標に現在入門講座を聴きながら短答を解いているといった段階なのですが、ある程度論文講座を進めた段階で受講する方がよいのでしょうか。
返信する
Unknown (資格スクエア)
2017-01-05 08:23:47
僕もテキストに関して同感です。正直、使いずらいです。
論証の形式でまとめられているのがないので、覚えにくいです。オリジナル論証集を作られてはいかがですか?
返信する
Unknown (yoshino)
2017-01-05 16:00:19
テキストに関するご要望、承りました。「研究」に関しては、講義でも述べている通り、本試験向けの内容になっていますので、予備段階では混乱しないように復習の際に飛ばしていただいても大丈夫です。確かに復習の際に流れが悪くなるのは否めませんね。

テキストに関しては、製作面の話にもなるので、資格スクエアの方に直接要望と言う形でお伝え頂けるとありがたいです(その方が運営側に受講生ニーズが直接伝わるからです)。
返信する
マーキング講義の受講時期 (yoshino)
2017-01-05 16:06:14
マーキング講義の受講のタイミングですが、ある程度基礎的な内容を覚えた後の方が良いと思います。

講座自体に、短答プロパー知識を重点的に扱うという講義方針があるので、扱う内容的にはどうしても入門段階より細かくなります。幹と言うよりは枝葉に近いですね。

もちろん、条文の文言に意識を持つという効果は大きいです。習得すべき知識の優先順位と言う観点からは、入門段階よりは劣後する感じですね。
返信する
BEXA百選三版講義のレジメ (Unknown)
2017-01-07 02:27:33
BEXAに会社法判例百選(第三版)の講義がありますが、こちらのレジュメのアップはいつごろになるのでしょうか。
第二版バージョンを見たところ、網羅的でまとまっているし加工もしやすいため、自分の学習レベルに応じて書き込んでいけば確実に力付く(爆上げもできそうな)素材となっているので期待して待っています。
会社法が苦手でどうしようもなかったのですが、今年になってリークエ読んで吉野先生の判例講義と行き来しながら併せて条文マーキング講義で条文の理解および確認などをすれば少ない時間で会社法の強固な基礎を作ることができるビジョンが見えました。ほんと会社法が嫌いすぎてどうしたものかと思っていましたが、なんとか起死回生の糸口を吉野先生の講義で発見できました(笑)
返信する
Unknown (yoshino)
2017-01-08 12:24:40
ありがとうございます。会社法は、苦手意識を持つ人が多いですけど、条文と制度を理解していればそんなにびくつくほどの相手ではないので、諦めずに頑張れば結果はついてきますよ。2版のは講義内容まんまなんですけどね(笑)。3版はレジュメは特に予定していませんね。
返信する
Unknown (社会人)
2017-01-09 01:27:43
ご回答ありがとうございます。

先生のおっしゃる通り、まずは入門講義をしっかり聞き、必要な知識を蓄えてみます!
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。