中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 1014 錦秋の女神竜田姫のお話!

2018年10月23日 21時01分51秒 | 日記

竹久夢二の描いた「竜田姫」です

竜田姫(たつたひめ)」は、現在の奈良県生駒郡三郷町にある、竜田神社に祀られている女神さまです。
平城京では、五行思想にもとづいて【春ー東、夏ー南、秋ー西、冬ー北】にそれぞれ女神を配しました。
西には竜田山があり、その神霊が神格化され、秋をつかさどる「竜田姫」となったと言われています。
そして、この周辺は紅葉の名所も多いことから、季節だけでなく「錦秋の女神」として親しまれているとか。


西の竜田山の竜田姫に対して、
東の佐保山には春を司る「佐保姫(さほひめ)」が配されているそうですが、

●残念ながら、竜田山も佐保山も現在ではなくなってしまったそうです。
この他に、夏(南)を司る「筒姫(つつひめ)」、
冬(北)を司る「宇津田姫(うつたひめ)」
の4人で、東西南北の女神がそろうのだそうです。

●日本の神様は沢山いらっしゃいますが
私は「竜田姫」と「佐保姫」が、なじみ深いなあ!、思っています。

竜田姫と関係ないけれど、竜田川と紅葉を歌った和歌を!
●在原業平
【ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは】(古今和歌集 )
百人一首17番
現代語訳
 さまざまな不思議なことが起こっていたという神代の昔でさえも
   こんなことは聞いたことがない。龍田川が(一面に紅葉が浮いて)
        真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしていると

↓こんな感じでしょうか


注・・・画像はすべてお借りしました

さて霜降の一日
ふと思いついて「竜田姫」のお話しを調べてみました。

本日ご訪問下さいました皆様有難うございました・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol. 1013 霜月の手本描き直... | トップ | Vol.1015 渋谷の新名所「渋谷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事