●パーテーションを変更してみるsarge化もできたので、XAMPPも入れようとしたら、hda1が350MBしかなく入りきらない。
簡単にパーテーションを変更する手段はなさそうなので、土木工事で無理やり拡張した。
苺たるとの方法でOKだったが、初心者のためつまずいた点を以下に記載。(笑うな!)
○母艦(Windowsのディスクトップ)側の準備 ・母艦にHDDスロットの空きがあるこ . . . 本文を読む
Debian使い続けられそうなので、思い切って解説本買う。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版
アマゾンで4,968円で購入(税込み5,229円の5%引きでお得!)
最近買った本では最高額だが、内容は初級から上級まで充実、本屋で立読みした他のDebian入門本は到底足元にも及ばない。この先何年かは、この本のお世話になりそうだ。
ネット上の情報だけではよく分からなかったsamba3の設 . . . 本文を読む
LS + Debian ようやくネットに繋がった。
結局、debianがインターネット側の名前解決できなかっただけだった。
/etc/resolv.conf へ下記のように、ISPのDNSサーバのを追記した。
search
nameserver 宅内ルーターのIPアドレス
nameserver プロバイダのDNSのIPアドレス
ということは、WindowsはプロバイダのDNSをルータから取得 . . . 本文を読む
LSで一応Debianは動いた。
さて次はパッケージのインストールだが、これが良く分からない。
apt-getって?
あちこちググると、APTとはAdvanced Package Toolの略で、バイナリパッケージを依存関係も含めてインストール・管理してくれるツールのようだ。
Debianが開発して、その後Vineなどのディストリビューションも導入しているらしい。
便利そう。
しかし、我がLS . . . 本文を読む
LinkStationに入れるLinuxはVineというのとDebianというのがあるらしいが、LinkStationHGをわざわざDebian化する技を見ると、Debianが簡単そう。(こういう場合だいたい後で後悔することは分かっている)
上記に従って作業を開始。
まずはHDDを取り出すと、WesternDegital WD1200、ジャンパピンの設置がスレーブでもマスターでもない「::;;: . . . 本文を読む
お釈迦になったLinkStation HG120LAN修理すると最低で1万5000円からということで、修理を諦め、新型に交換。
お払い箱になったLSだが、玄箱と中身がほとんど同じでLinux化できるという話を聞いていたので、ここを参考に、分解(この時点で無保証)。通電してみると、どうもファンが回っていないだけのよう。ググるとありふれた故障のよう(かもしれない)だ。駄目もとでLinux化を決意。
. . . 本文を読む