チョコハナな日々

ちょこっとした日常のさまざまなことに対する想いを書いていきます。

最後の登校日

2011-02-28 | 支援が必要な子
明日は卒業式。

最後の学び舎とお別れ。

大好きなスクールバスともバイバイ。

本人はどういう気持ちなのだろうか。

親は何だか切ない気分。

楽しい出会いがあると思って、

明日はその通過点。

笑顔で去りたい。

最後の給食時間も終わった。

金曜日のチョコハナ

2011-02-22 | チョコハナ
18日の参加人数はまずまずでした。

平日開催なので同じ学校の保護者も参加してくれましたが、チラシを見て来た方もいて、とても熱心に質問をされていました。

参加者のひとり、Tさんは手作りのバナナケーキを持参してくれました。わたしは味見ができなかったのですが、みなさん「甘くなくておいしい!」といっていました。うちの子へのプレゼントもありがとうございました!

今回も2時間たっぷり使いました。

東山先生のお話途中で遭難者救助のためララなめしまで迎えに行っていたので最後のお話が聞けませんでしたが、レジュメがあったので助かりました。

感想ですが、「知的障害者の場合、親は代弁者というが違う。重度の人の代弁者は、軽度の人が代弁者である。親と子のニーズが違う。親は子の代弁者にはならない」といわれたことに「なるほど」と思いました。
施設入所している知的障害者のほとんどが自分が望んで入ったわけではなく、親が自分の安心のために入れている...というのを思い出しました。
親は当事者をサポートしていく立場で運動していかないといけないと思います。親同士で連携していくにはまずそこが分かっていないと無理ですね。

あと、興味を引いたのが、千葉県が委託している地域相談員、これが6~700人いるそうですが、差別を受けた側と与えた側の間に立って解決の糸口を導く役割を担っています。それで無理なら調整委員会で解決するようにしています。

障害者差別禁止法の県条例が県民に必要な理由というのは、「障害とは、社会参加が妨げられている状態をいいます。これからの障害者の範囲は、手帳を持っている人だけでなく、将来にわたり社会参加に支障をきたす可能性を持つ人も、社会から離脱しないように予防的な意味から障害者の概念に含まれています。つまり、県民全体が対象となります」。

当日わたしから参加した方たちに質問してみました。「県条例は必要だと思いますか?」、「その活動に関わりたいですか?」と。みなさん、必要で勝手に決められないように関わりたいという意見でした。

ともかく34回目も無事に終わりました~、もうすぐ娘の卒業式です。何か忙しいです。

医療と福祉のてびき

2011-02-17 | お知らせ
今年の3月に医療と福祉を考える長崎懇談会(長崎県保険医協会)より改訂版の「医療と福祉のてびき」が発行されます。

「医療と福祉制度の多くは、自己申請が必要です。医療保険制度や介護保険制度、障害者自立支援法などの制度は、複雑でわかりにくくなっています。より多くの人に制度の活用法を知ってもらえるよう、県内の医療福祉制度や生活の概要をわかりやすく掲載しています。また、最近増えている心の病について、病気や症状の内容、本人や家族の対応などを解説しています。」というように、制度がよく分からない方は一冊購入されたらいいかもしれません。

価格が1500円の予定でちょっと高めですが、前回のてびきは正直購入は勧めませんが、今回はお値段が負担にならないならどうぞといいたいですね。
支援法もサントピア学園の吉岡さんが執筆されていますし、原稿に目を通してみて項目の内容にひどいばらつきは見られません。

「ほしい!」と思う方は、℡095-825-3829へ連絡してください!

 Faxは095-825-3893です!

追記...会員は1000円です!

外部の声

2011-02-10 | 障害者問題あれこれ
娘の卒後予定は、土日以外はきっちり埋った。
卒業式の翌日からいくつかの事業所へ通うことになる。
ひとまず安堵...といいたいところだけど、今度は次の段階の下調べ。

娘が自宅から通うことが出来るのは、わたしの健康状態次第。
いざとなったら...
短期入所というものがあるが、これはもうほぼ一杯状態。

ケアーホーム?これが一番なのだけど、なかなか住民の反対で地域に設置というのが難しく数が足りない状態。住民の不安もある意味分かる。今まで隔離されている状態で、いきなり近所に来られても...隠された差別心が出てしまう。

入所施設?これも待機者がいて、すぐは無理のよう。人気のあるところは今でも数十人いるし。それに自由がきかないし、外出も月1度ぐらい。また、隔離されたところなんで...

そう、以前行った施設は頭から離れない。それと先日聞いた別の施設での話も胸が痛んでいる。不満があっても、預けた側になってしまうと施設側から「(苦情をいうなら)引き取れ」といわれるのが怖くて黙認する身内。でも、一番しんどい想いをするのは当事者であって、わたしたちではないのだ。

本当に一番の弱者は声をあげることが出来ない。身内も頼りにならない。となれば、それを知る第三者が声をあげていかないといけないのだろう。

...ということであちらこちらの入所施設を見学していこうと思い、第一回目行ってきました。そこではわたしのことを覚えていて、わたしも含む「外部の声」で大分改善されていました。しかし、....まだまだです。一緒に行った方たちは「平山さんから聞いていたからショックはそこまでなかったけど...」という感想です。

もっといろんな人が施設を見学して、「外部の声」を発してほしいです。そのとき、入所している方を自分や身内に置き換えて考えてください。
「あなたなら、入りたいですか?」「あなたの身内を入れたいですか?」と。

桑迫賢太郎さんの初個展

2011-02-07 | お知らせ
桑迫賢太郎 作品展

陸路と雨
期間 2011年3月1日(火)~6日(日)
           10時~20時(最終日18時まで)
場所 長崎県美術館 県民ギャラリーC

入場無料です!ほわほわとした気分になります。ぜひ行ってみてください~!!


差別事例募集

2011-02-06 | 障害者問題あれこれ
長崎県の障害福祉課が差別事例の募集をしています。
昨年10月から12月に一度募集をかけたところ他県に比べて集まりが少なく、今回再度募集をかけているそうです。
いつもアンテナを張っているつもりでしたが、わたしも先月中旬に人づてで知りました。
多分知らなかった方も多いでしょう。
また、何のため?と思う方もいるでしょう。
ホームページには応募方法が書いてありますが、目的が何も書いてありません。

わたしは他県が県条例を制定していっているので、そのために?かと思ったのですが、直接尋ねてみました。

事例募集は県条例制定を目指しているわけではなく、差別をなくすために「普及・啓発を図る」ためだという返事でした。

あれ?なーんだ...と思いましたが、今月10日までですが、県にも知ってもらう機会にはなるかと思います。

興味がある方は、「長崎県差別事例募集」で検索するか、県のホームページで探してみてください。

あと数日で締め切りですが、わたしも思い出しながら書いていきます。

またも、皮膚科へ

2011-02-03 | 支援が必要な子
昨日、皮膚科へ行ってみた。

娘の足に出来たしもやけよりも指の間に「水虫」らしきものを見つけたからだ。

わたしは水虫に罹ったことはないが、症状をネットで調べると...
どうしても皮がむけたのは、「水虫」だといきついてしまう。

そうじゃありませんように...と願って顕微鏡を覗く先生の診断を待つと
「あっ、これは水虫ですね!」と言う声が返ってきた。

看護士さんから水虫としもやけの薬の塗り方を教わる。

今回はわたしが悪いのかもしれない。

手足の冷えで発作が起きているんじゃないかとお風呂上りにしもやけ用のユースキンを塗ったあと靴下はかせて寝かせたときもあったから...。

ここ数年、皮膚科通いが増えた。

まず手に出来たいぼで1年数ヶ月、次にかん入爪で通い、今度は水虫か...

水虫が完治したら二度と出来ないように細かいところのケアに気をつけようと思う。

反省....。






もたもたしていると

2011-02-01 | 支援が必要な子
ここのところずっと卒後の行き先を考えていた。

ここは何曜日に利用したほうがいいのか、こっちは入浴があるし、こちらは散歩が楽しそうだけど他の利用者との関係が...ここは自宅送迎...

早めに決めないと空きがなくなってしまう、と分かっていたのに...

やっと、1週間の日程を決め、事業所に変更をお願いしたら...

「第1金曜日だけ利用の方が2名いまして、それ以外なら空いています」という返事。

あっちゃー、じゃあ第1金曜日だけ他のところに入れてもらわないと...

あわてて別の事業所に連絡するが、施設長は不在。

あまりにも考える時間が多かった。

悩んでいる間に生活介護事業所の定員がいっぱいになってしまう。

もたもたしていると行き場がなくなってしまう~

親子2人で丸一日一緒...という時間はなるべく避けなければ!

....ちょっとまってよ...

そうか、入所させている親は、こんな感じで空いてさえいれば、入れさえすればいいからとあんな施設に入れてしまったのかな...

施設内が過酷な状況だとわかっていてても、...

選択肢がなかった...ということ。

これからは高齢者施設に負けない障害者施設をつくってもらわないと...ね。

さて、第1金曜日はどうしよう....か。