下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

殺虫・殺鼠剤

2014年07月31日 | 建築物環境衛生管理技術 午後
殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性について

・殺鼠剤は製剤中の有効成分の濃度が低いと、ヒトやネズミでは

体重差が大きいなどにより、誤食による人体の影響は少ない。


・薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱・摂取量・摂取期間により決まる


・薬事法に基づき殺虫・殺鼠剤の承認を受けるためには、

安全性を示すための試験が必要。


・殺虫剤は、毒薬に該当するような毒性値を示すことはない。


・特定の生物(害虫等)に対してのみ効果を発揮することを選択的毒性が

高いと表現する。


・殺虫剤の多くは、選択性毒性を示さず、ヒトに対しても強い毒性を示す。


・白色自然蛍光灯による照明は、高圧ナトリウム灯による照明に比べて

昆虫を誘引しやすい。


・電撃性殺虫機は、窓際に設置すると外に灯がもれて、かえって

昆虫を集めてしまうおそれがある。


・窓に取り付ける防虫網の網目は、通常20メッシュより細かくする。


・薬剤に対する安全性の確保は、用法・用量に従って使用したときの

曝露量と、最大無作用量の差が、2ケタ以上あることが目安とされている。


・薬剤の安全性の程度は、薬剤のもつ毒性の性質・摂取量・摂取期間によって決まる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段

2014年07月29日 | 建築物環境衛生管理技術 午後
★直通階段とは・・

建物の上層階または地下階から、地上または避難階に直通する階段。

階段から次の階段へは可能な限り短く連続したものとし、経路が分断されることなく、

まちがいなく容易に避難できなければなりません。


特殊建築物等では、避難階以外の居室のある階には、歩行距離が一定数値以下になるように、

直通階段を設置することが定められています。

(建築基準法第35条、同施行令第117条、第120条、第121条)

※避難階:直接地上へ通じる出入口のある階(施行令第13条)


★2以上の直通階段とは・・

一定の階に居室がある建築物や一定の特殊建築物(居室の用途・規模、設置階による)には、

2以上の直通階段の設置が義務付けられています。(施行令第121条)


・6階以上に居室があるもの、または5階以下でもその階(避難階以外)の居室の

床面積合計が100平方メートル超(避難階の直上階は200平方メートル超、

主要構造部が準耐火構造以上か、不燃材料であれば各倍読み)であれば、

建築物の用途にかかわらず直通階段は2以上必要です。(令121条第1項第6号)


・ただし、その階の居室の床面積合計が100平方メートル以下

(主要構造部が準耐火構造以上か、不燃材料であれば200平方メートル以下)で、

かつ避難バルコニー、屋外通路や屋外避難階段、特別避難階段を設置した一定のものは

免除されます。(令121条第1項第6号)


・居室から直通階段までの歩行経路は2方向避難を確保するため、

「直通階段までの歩行距離」の数値の2分の1以上重複できません。(令121条第3項)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャバネゴキブリ

2014年07月28日 | 建築物環境衛生管理技術 午後
・チャバネゴギフリは成虫になるまで約100日といわれている


・卵鞘の中には、約30個~40個の卵がはいっている


・加熱蒸散にメトキサジアゾンのように、ピレスロイド抵抗性

チャパネゴギフリに有効な薬剤成分も利用されている


・生息するチャパネゴキブリは低温に弱く屋外で越冬ができない


・雌の産卵回数は、約5回である


・チャパネゴギフリの雌は、卵鞘を孵化直前まで尾端に保持している


・クロゴキブリの雌は、卵鞘を唾駅などでくぼみや隙間に固着させる

ことが多い


・ゴギブリ類の食性は、発育段階によって変化しない


・日本の建築物内に定着していることが知られている

ゴキブリ類は、6種類ほどである


・チャパネゴギフリの発育期間は、気温や生息場所によって異なるが

夏で3ケ月。冬でも6ケ月以内である
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築物衛生行政概論「1」法律

2014年07月27日 | 建築物環境衛生管理技術 午前
■日本国憲法第25条に規定されている条文

すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生

向上および増進に努めなければならない。(H25年・H23年・H21年)



■世界保健機構(WHO)憲章の前文に述べられている健康の定義

健康とは、身体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態にあることであり、

単に病気又は病弱でないということではない。

到達しうる最高基準の健康を享受することは、人種・宗教・政治的信念・

経済的条件の如何にかかわらず、何人もが有する基本的権利のうちの一つである。

(H24年・H22年・H20年)


【ポイント】行政概論については、日本国憲法・WHO憲章の条文理解。



■ウィンスローの公衆衛生の定義

公衆衛生とは、環境衛生の改善、伝染病の予防、個人衛生を原則とした個人の教育、

疾病の早期発見と治療のための医療と看護サービスの組織化、および地域社会の

すべての人に、健康維持のための適切な生活水準を保障する社会制度の発展の

ために、共同社会の組織的な努力を通して疾病を予防し、寿命を延長し、

肉体的・精神的健康と能率の増進を図る科学であり、技術である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済指標

2014年07月26日 | FP講座★金融資産運用
★主な経済指標として・・・経済成長率・国内総生産(GDP)・景気動向指数・日銀短観・マネーストック統計等があります。


★主な景気指標

   

※FP試験では、何の指標が・どこから発表されているのか?発表の頻度などを問う問題が出題されています。


★景気動向指数・・・景気の動きを把握できるように作成された指標です。(29項目の基礎指標を使って算出)

「DI」と「CI」とがある。「先行指数」「一致指数」「遅行指数」の3つの系列に分けられます。




基礎指標とは、景気全体の動きを捉えるために、毎日の暮らしのようす

(どれだけモノが生産されたか、失業者はどれくらいいるのか、株価は上がったのか下がったのか、

 中小企業の売り上げはどうか…など)を統計にとったデータのことです。


☆これらの指標は、景気の動きに対して「いつ」反応をしめすかで、先行系列、一致系列、遅行系列の3つにわけられます。

 
先行系列とは、景気の動きに先行して反応をしめす指標のことです。

先行系列の指標として、消費者態度指数や東証株価指数など、12項目の指標を利用しています。

先行系列の指標から算出された指数のことを先行指数(Leading Index:リーディング・インデックス)といいます。

先行指数は、数ヶ月先の景気の動きを示します。

 
一致系列とは、景気の動きにあわせて反応をしめす指標のことです。

一致系列の指標として、生産指数や有効求人倍率など、11項目の指標を利用しています。

一致系列の指標から算出された指数のことを一致指数(Coincident Index:コインシデント・インデックス)といいます。

一致指数は、景気の現状を示します。

 
遅行系列とは、景気の動きに遅れて反応をしめす指標のことです。

遅行系列の指標として、家計消費支出や完全失業率など、6項目の指標を利用しています。

遅行系列の指標から算出された指数のことを遅行指数(Lagging Index:ラギング・インデックス)といいます。

遅行指数は、半年から1年遅れで反応します。





★消費者物価指数と企業物価指数・・・消費者物価指数は総務省から毎月発表

                  企業物価指数は、日本銀行から毎月発表されています。

   ※最近では、『企業物価指数』のほうが、消費者物価指数より変動が大きくなっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡退職金・弔慰金

2014年07月25日 | FP講座★相続・事業継承
★死亡退職金と弔慰金の目安★


経営者は従業員と比べ公的保障が非常に薄いです。

遺族のための生活資金・相続対策、争続対策(財産分割対策)、

会社の株式承継資金など様々な資金を自ら用意する必要があります。


目安としては「役員退職慰労金の損金参入限度額」がそのまま死亡退職金の損金参入限度額になります。

しかし、死亡の場合は、別途「弔慰金」が認められますので、必ず別項目で支給することがポイントです。






[参考]

★事業保障の目安・・・借入相当額(短期の借入金+買掛金)+ 従業員の年間給与総額


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地法

2014年07月24日 | FP講座★不動産
★農地法・・・農地・牧草地ともに、登記簿上の地目のいかんにかかわらず、

       現況で判断されます。


※一定規模以上の農地を売買したり、転用する場合には、許可または届出が必要です。


☆農地法 3条・4条・5条 申請





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産取引

2014年07月23日 | FP講座★不動産
★媒介契約書には、3種類があります。






★民法の瑕疵担保負担の考え方・・・

 民法の規定では、建物の売買契約が成立した後、契約に基づく引渡しの前にその建物が売主の責任によることなく

 滅失したときは、原則として、買主はその滅失した建物の代金を支払わなければならないとさている。


 
 ※実際の取引事例では、売主の負担として売主が修復する。もしくは、契約を解除できる様な約定になっています。


★手付金の放棄

 買主は、手付けを放棄して。売主は、手付の倍額を提供して解約でき仕組みになっています。
 
  ※手付け流しと、手付けの倍返し。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロハ~♪♪

2014年07月22日 | その他
今年の一大イベント


 ♪♪ ハワイでの娘の挙式 ♪♪


   とどこおりなく完了。




あっと、いう間の一年ですよね。

 
  もう世間は夏休みに入りました。





ハワイの海・・・


  とっても綺麗でした。


 しっかり、○十年ぶりに この体型で・・・ビキニを着用してきましたよ。






絵に描いたような・・・景色。





 でも、日本人の多さにも圧倒。


さらっとしていて暑いけど、すごしやすい。

 
  治安もよく、夜遅く街ぶらも大丈夫と。。。



「また、行きたい」という気持ちがよくわかります。


   満喫させて頂きました ♪ ♪ ♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産を譲渡したときの税金

2014年07月22日 | FP講座★不動産
★譲渡所得=譲渡収入-(取得費+譲渡費用)-特別控除額


 ※概算取得費・・・取得費が不明な場合、譲渡収入金額の5%相当額


☆取得費の例・・・購入代金・仲介手数料・建築代金・登録免許税・不動産取得税・印紙代・設備費・改良費など。

         ※維持管理費は、修繕費や管理費として毎年の経費になるので、取得費に含まれない。


☆譲渡費用の例・・登記費用・仲介手数料・建物の取り崩し費用

         ※引っ越し費用は、譲渡収入から差し引くことはできない。


★所有期間による税率・・手にいれてから、売るまでの期間によって「長期譲渡」「短期譲渡」にわけられます。

         ※譲渡する年の1月1日における所有期間が5年越の場合・・・長期譲渡・税率20%
     
         ※譲渡する年の1月1日における所有期間が5年以下の場合・・・短期譲渡・税率39%

                    

※FP試験でのポイント・・・「1月1日」における所有期間であること。短期と長期の税率は押さえておきましょう。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸借契約・借地借家法

2014年07月16日 | FP講座★不動産
★1992年の「借地借家法」が施行され、従来の「借地法」「借家法」などは廃止されました。


「借地借家法」を新法。従来の「借地法」「借家法」を旧法と呼んで区別します。





★定期建物賃貸借のことを「定期借家権」ともいいます。





※定期借家権には、最長期限の制限はない。

※定期借家契約をする場合には、期限のある契約であることを借主へ説明しなければならない。



★定期借地権の種類





※事業用定期借地権の契約方法は、「公正証書」に限られることに注意。

※一般定期借地権で『特約』をする場合、公正証書などの書面で行わなければならない。

※50年未満の期限を設定した場合、普通借地権とされる。


※賃貸借契約の場合・・・特約を定めない場合、家主は造作を買いとらなければならない。

            特約を定めなければ、買い取る必要はない。

            ◎造作買取請求権は、特約により廃除することができる。


※普通借地権の存続期間は、期間の定めがない場合、30年となる。

 普通借地権の更新後の存続期間は、最初の更新後の期間は20年、その後の更新後の期間は10年であるが、

 これより長い期間を当事者間で約定することができる。



※FP試験では・・「公正証書」でなけれはならないもの。「公正証書等」で良いものの理解をしておきましょう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産の有効活用

2014年07月15日 | FP講座★不動産
★不動産投資の分析手法

・直接還元法・・・対象不動産から得られる一時期の純収益を一定率で割り戻して
         直接現在価値を求める手法。

・DCF(ディスカウント・キャシュフロー)法・・・対象不動産が生み出すであろうと期待される純収益と
         期間満了後にその不動産を売却して得られると予測される金額を、それぞれの現在価値に
         計算し直し、合算することによって、その不動産の試算価格(収益価格)を求める手法。

・内部収益率法(IRR法)・・・「割引率を用いて現在価値に換算した投資期間中の収益の合計額」=
                「現在、投資しようとしている額」となる割引率を内部収益率といいます。

           ※収益率が大きくなるため、内部収益率が大きいほど有利な投資と判断される。

・レバレッジ効果・・・自己資金に借入金を組み合わせることで、自己資金に対する収益率(投資利回り)が
           向上する効果。

            ※レバレッジとは「てこ」の意味。


★不動産の有効活用には・・・自己建設方式・事業受託方式・土地信託方式・等価交換方式・定期借地権方式がある。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融・・関連法規

2014年07月14日 | FP講座★金融資産運用
★FP試験においては・・関連法規として、金融商品販売法・消費者契約法・金融商品販売法の

            3つの法律の基本的な内容を押さえておきましょう。


☆金融商品販売法・・・説明義務と損害賠償責任
  ※金融商品販売法による保護対象となるものとならないもの。

  

☆消費者契約法・・・契約の取り消し

  ※金融商品販売法と消費者契約法の違い
  


☆金融商品取引法・・・平成19年9月に施行された法律。

           この法律により、金融商品取引業者は全て内閣総理大臣に申請・登録が必要になりました。
 
           ※金融商品販売法との違いに注意!


  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートフォーリオ運用

2014年07月13日 | FP講座★金融資産運用
★アセット・アロケーションとは、預貯金・債券・株式・外貨預金などの金融資産の組み合わせによって分散投資し、

 効率的な資産運用を行うことを指します。

  ※アセット・アロケーション・・・(資産分散)


☆選択する基準として・・・『安全性』『流動性』『収益性』の3つの要素を考慮する。


★ポートフォリオ運用

 ※ポートフォリオとは、「紙ばさみ」の意味。ポートフォリオを組む(分散投資する)こと。





★相関係数・・・商品の動き度合いをわかりやすく数字であらわしたもの。

  

※リスクを抑えるには、相関係数が『-1』に近づくような資産の組合せを選ぶ。


※FP試験では・・・相関係数とリスクの関係を問う問題が出題されています。押さえておきましょう。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損害保険商品の種類と内容

2014年07月10日 | FP講座★リスク管理
★損害保険には・・・火災保険・自動車保険・損害保険などがあります。


★火災保険 

 

※住宅火災保険と住宅総合保険との違いを押さえておきましょう。


★地震保険・・・

地震保険は単独では契約ができず

住宅火災保険や住宅総合保険などの火災保険に付帯して契約しなければならない。


☆地震保険の保険金額 建物5000万円、家財1000万円を上限に

主契約の30%~50%の範囲で任意に定められる。



★自動車保険・・・

強制保険である自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険の自動車保険に分けられます。

☆自賠責保険の保険金額



※ひき逃げ事故など加害者が不明な場合、当該被害者からの請求により、

 政府は自動車損害賠償保障法に基づき、原則としてその損害に対する所定の金額をてん補します。

 支払限度額などは、自賠責保険と同様です。


☆自動車保険(任意)



○リスク細分型自動車保険もあります。(危険要因により、保険料に格差を設けた保険です。)


★賠償責任保険・・・

法律上の賠償責任を負うことによって被る損害を補償するもの。




★障害保険・・・

急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を負った場合に保険金が支払われるもの。

・普通傷害保険・・・国内外を問わず

・家族傷害保険・・・家族を被保険者としたもの

・所得補償保険・・・傷害または疾病により就業不能になった場合に所得を補償する保険


※どんな時に、どの保険が適用になるのか?ここを押さえておきましょう。

  保険に加入しているというだけで・・・安心しないで!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする