
1番札所から徒歩で2番札所碁石山へ。
こちらも山岳寺院で特A級にランク付けしており、
もしここを参拝出来なかったら激しく後悔していたでしょう。
それぐらい重要な札所です。
所在地:香川県小豆郡小豆島町苗羽甲2254
宗派:真言宗
御本尊:浪切不動明王
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【修行大師】

【観音菩薩】

1番札所から400メートルぐらいで参道に到着。
近いので助かります。(^^
ちなみに2番札所は別ルートですが、
車で来ることが出来ます。
2番と1番の間は何とか車も可能ですが、
歩いた方が安心です。
【参道】

ここから坂になるので歩くと無駄に疲れる。(^^;
【境内】

小豆島にしてはかなり大きなお寺のようです。
この辺りまで車は来れて大型の無料駐車場がありました。
下にも無料駐車場があります。
【石仏】



十三佛等が祀られていました。
【弥勒殿】

上に修行大師像があるが、
まずは弥勒殿の中に入ってお参り。
【弥勒菩薩】


【弘法大師】


【修行大師】

なかなか立派な大きさでした。
【紅葉】

やはり紅葉に青空は最高です。(^^
【鳥居】

早速行ってみましょう。
ちなみにここで初めて他の参拝者を見た。(笑)
【石段】


急に景色が開けてきました。(^^
もう一つ鳥居が見えます。
【風景】

最高の景色ですね。
小豆島の霊場は素晴らしいオーシャンビューが楽しめますね。
私もいろいろな霊場をまわっていますが、
これほど景色を楽しめる札所は初めてです。(^^
【鳥居】


まさかここを登るんじゃないでしょうね、と思っていたけど、
ここを登らなきゃ上には行けない。(^^;
意を決して登る。
しかし、鎖があったので楽に登れました。(^^
【金毘羅社】

先客が鎮守社右手の上から降りてきた。
何かありますか?って聞いたらお社があるとのこと。
行くしかあるまい。(^^
【岩場】

なかなかシャレた、いやもとい、荒れた岩場です。
ここはマジで慎重に登っていく。
怖いと思ったら行かないで下さい、というレベルです。
【風景】

途中で見た風景もまた素晴らしい。
【箸蔵社】


【風景】


雰囲気的に2千メートル級の山に登った感じです。

絶景ですな~。

登ってきた岩場を真下に見てみる。
案外こういうのは平気です。(^^
さて、下の鎮守社まで降りて絶景をゆっくり楽しむとしよう。
【不動明王】


この先は絶壁という場所に不動明王が。
これは凄い場所に祀られているもんだ。
感動。
【御朱印】

8番札所常光寺でいただきました。
帰宅してから分かったことだが、
本堂を参拝してなかったという事実が判明。(^^;
実は二つ目の鳥居の先を進むと本堂があったようです。
てっきり弥勒殿が本堂だと勘違いしていたし、
絶景の風景を見て大満足していたので、
本堂が他にあるとは夢にも思わず。(^^;
うーむ、これは宿題になったな。
またこの小豆島に訪れなければ。
ま、それはさておき、
この2番札所は必ず参拝しましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます