本日は毎年恒例の「京の冬の旅」で特別公開される寺院を巡ります。
建仁寺 久昌院、金戒光明寺 西翁院、妙心寺 養徳院等、
まだまだ参拝していない寺院があるのが、
京都の奥深いとこです。
まずは建仁寺の塔頭である久昌院へ。
建仁寺の有料駐車場に9時20分着。
京の冬の旅の寺院の公開は10時からなんで、
その前にいつでも無料で入れる建仁寺を参拝と思っていたが、
肝心の建仁寺も10時から拝観とか。
何であれほどのメジャーな観光寺院が10時からやねん。
仕方ないので前から参拝したかった寿延寺へ歩いて向かう。
しかし探しても探しても寿延寺が見つからない。
無駄に歩き疲れている時に、
古い福笹を持ってどこへやら行く人達。
あー、そういえば宵戎だったなとピンときて、
寿延寺を諦めて建仁寺近くに鎮座する
京都ゑびす神社を参拝することにした。
所在地:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
御祭神:八代言代主大神、大国主大神、少彦名神
創建:建仁2年(1202)
札所:都七福神
【由緒】
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、
えべっさんの名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に、
禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、
その鎮守として最初に建てられたものです。
【鳥居】

参拝客がいっぱいなんで、
鳥居の真ん中から上しか撮影していません。
【拝殿】

狭い境内にぎっしりの参拝客。
これだけ居ると人が写らないように撮影するのは苦労する。
明日の10日夷はもっとシャレにならんほどの人出なんだろう。
本殿横の扉の板をトントン叩いている人達。
一体何をしているのかというと、
高齢で耳が遠くなった神様に来た事を知らせる為だとか。
そんなん知らんかったわ。(^^;
【奉納マグロ】


ここのは小銭を貼ることは出来ません。(^^;
【天満宮】


【神牛】

【境内社】




【奉納舞】

【神門】

【御朱印】

建仁寺が10時からしか開いてなく、
たまたま彷徨っていたら参拝出来た。
これは間違いなく、えべっさんに呼ばれたな。(^^
建仁寺 久昌院、金戒光明寺 西翁院、妙心寺 養徳院等、
まだまだ参拝していない寺院があるのが、
京都の奥深いとこです。
まずは建仁寺の塔頭である久昌院へ。
建仁寺の有料駐車場に9時20分着。
京の冬の旅の寺院の公開は10時からなんで、
その前にいつでも無料で入れる建仁寺を参拝と思っていたが、
肝心の建仁寺も10時から拝観とか。
何であれほどのメジャーな観光寺院が10時からやねん。
仕方ないので前から参拝したかった寿延寺へ歩いて向かう。
しかし探しても探しても寿延寺が見つからない。
無駄に歩き疲れている時に、
古い福笹を持ってどこへやら行く人達。
あー、そういえば宵戎だったなとピンときて、
寿延寺を諦めて建仁寺近くに鎮座する
京都ゑびす神社を参拝することにした。
所在地:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
御祭神:八代言代主大神、大国主大神、少彦名神
創建:建仁2年(1202)
札所:都七福神
【由緒】
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、
えべっさんの名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に、
禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、
その鎮守として最初に建てられたものです。
【鳥居】

参拝客がいっぱいなんで、
鳥居の真ん中から上しか撮影していません。
【拝殿】

狭い境内にぎっしりの参拝客。
これだけ居ると人が写らないように撮影するのは苦労する。
明日の10日夷はもっとシャレにならんほどの人出なんだろう。
本殿横の扉の板をトントン叩いている人達。
一体何をしているのかというと、
高齢で耳が遠くなった神様に来た事を知らせる為だとか。
そんなん知らんかったわ。(^^;
【奉納マグロ】


ここのは小銭を貼ることは出来ません。(^^;
【天満宮】


【神牛】

【境内社】




【奉納舞】

【神門】

【御朱印】

建仁寺が10時からしか開いてなく、
たまたま彷徨っていたら参拝出来た。
これは間違いなく、えべっさんに呼ばれたな。(^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます