Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

浦島寺<慶運寺>(2017年2月19日参拝)

2017年03月11日 | 玉川八十八ヶ所霊場
成仏寺から京急本線の線路向かいにあるのが、
浦島寺こと慶運寺です。

浦島寺の前に近くの浄瀧寺というお寺にも参拝予定であったが、
本堂を囲むかのようにお墓ばかりだったので止めた。


所在地:横浜市神奈川区神奈川本町18-2
宗派:浄土宗知恩院派
御本尊:阿弥陀如来
創建:1390~1447
開山:定蓮社音誉聖観
札所:小机領三十三所子歳観音霊場


【縁起】
浄土宗寺院の慶運寺は吉祥山芳艸院と号します。
慶運寺は芝増上寺第三世定蓮社音誉聖観が永享年間(1390-1440)から、
文安年間(1441-1447)にかけて創建したといいます。

定蓮社音誉聖観は神奈川宿瀧村称明寺の運誉に従って剃髪、
摂州兵庫に西光寺を創建、橋場保元寺二世となった後、
慶運寺を創建したといいます。

慶長4年(1599)に徳川家康より寺領7石を拝領、
多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。

江戸時代末期の横浜開港に際して、
慶運寺がフランス領事館として供用されていました。

明治期に入り浦島太郎の伝説が伝えられていた観福寺(浦島寺)を合寺したことから、
当寺に浦島太郎の伝説が残されています。


【石柱】



【寺頭】


このお寺もまた山門はありません。

境内に数台分の車を停めれるスペースがありました。


【本堂】




閉まったまま・・・


【観世音堂】


墓地の前にありました。

こちらは小さい穴があり堂内の浦島観世音が見れました。

少し救われました。


【浦島観世音】



【御朱印】


文字は全てスタンプです。


うーむ、予想していたとはいえ、
開かずの本堂と墓地ばかりの檀家寺の参拝が続くと、
精神的にとてもしんどい。

ましてや旅行先で知らない土地だと尚更。

あと三カ寺参拝予定であったが、ツラくなってきたので、
東神奈川界隈から離脱し鶴見へ行くことにした。

總持寺は昨日参拝したけど、
あの凄い伽藍を見て心をパワーをチャージしに行きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿