goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

二尊院(2011年11月13日参拝)

2011-11-30 | 法然上人二十五霊跡
所在地:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
宗派:天台宗
御本尊:釈迦如来・阿弥陀如来(重要文化財)
創建:承和年中(834年-847年)
開基:円仁、嵯峨天皇(勅願)
札所:法然上人二十五霊跡17番


【総門】


豪商角倉了以が伏見城「薬医門」を慶長18年(1613)に移築したもの。


【紅葉の馬場】


紅葉の時はとても美しい参道です。


【勅使門】




本堂と同じく応仁の乱の焼失後、約三十年後に再建。


【本堂】


京都御所の紫宸殿を模して造られています。

別荘のような祇王寺や瀧口寺と違い寺らしい重厚な雰囲気です。
やっぱりこんな雰囲気の寺が好きです。

祇王寺のような嵯峨野の寺の雰囲気もいいですけどね。(^^


【御本尊】




快慶作の重要文化財。

釈迦如来は人が誕生し旅路に出発する時に送り出してくださる「発遣の釈迦」、
阿弥陀如来をその人が寿命をまっとうした時に極楽浄土より迎えくださる
「来迎の阿弥陀」といいます。

たいてい御本尊は単独或いは何かを従えていますが、
こうして二体並んでるお姿を見ると何故か嬉しくなります。

外陣は鴬張りになっており歩くとキュッキュして気持ちがいい。

内陣の撮影はOKでした。


【秘仏 大日如来】


特別公開されていました。


【御輿】



【寂光園】


極楽浄土を表現したお庭だそうです。


【九頭竜財才堂】



【鐘楼】


梵鐘は慶長9年(1604)鋳造でしたが平成4年(1992)再鋳し、
「しあわせの鐘」と名付けられました。


【位牌堂】



【湛空上人廟】






なかなかしんどい石段を登る。

パンフレットでは湛空上人廟と書いているが、
総門前の案内図では法然上人廟と書いていました。

湛空は法然に帰依したことから二人の廟なのかな。


【三帝稜】


左が亀山天皇か後奈良天皇、真ん中が土御門天皇、
右が御嵯峨天皇か嵯峨天皇の稜と言われています。


【八社宮】


表鬼門封じのために建立され、伊勢神宮、松尾大社、愛宕神社、
岩清水八幡宮、熱田神社、日吉神社、北野天満宮、八坂神社が祀られている。


【御朱印】

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
2体。 (明日香)
2015-06-27 22:56:56
こんばんは。 2体の御本尊様って、他でも見たような?えーと、ゴマラーさんの、ブログかな?テレビかなぁ?うーん。自分で行ったところかな?思い出せない。
えーと、只今、徳島県。八十八ヶ所の、1番と、2番行ってきました!戻り鐘ダメって聞いてて良かったです。やっちゃうところでした。で、結局、つけなかったです。お参りした後に鐘楼を見つけたので。
あの、垂れ幕?みたいなの、虹みたいですよね。って、今日、大きい虹を見たから、そう思ったんですけど。
返信する
Unknown (ゴマラー)
2015-08-02 15:54:47
こんにちは。

二尊院のような御本尊が二体というのは珍しいですよね。
他にあるか記憶にありません。

お遍路行ってきたんですね♪
戻り鐘をされずに良かったです。

あの垂れ幕の名前って何でしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。