腐ったデッキを補修し終わった、と一息ついていたら、「屋根を付けて!」と、嫁さんから強引なリクエストがあり、作業を続けておりました。
材料は2×4材が主ですが、柱はハードウッドを使ってみようと、「リーベ」から通販で購入。「アマゾンウリン」です。90mm×90mm×3000mmですが、何と26.7kg!!。刻んで2250mmで使ったけど、それでも20kg以上でしょう。ビームに使った杉や2×4のSPF材なんて、冗談みたいに軽く感じます。これを柱&ビームにして家を建てたら、さぞや丈夫な家になるだろうなあ、と思います。デッキなどをハードウッドで作るのが流行しているようですが、デッキの耐久性は上がっても、家そのものが先に朽ちるんじゃないでしょうか?
画像は柱などの組み上げがほぼ終了したところ。これから屋根、手摺、樋などの作業が待っています。
嫁さんがナゼか強引にリクエストした訳は、嫁さんの実家にある葡萄の木を我が家に持って来て植えたいから、ということらしい。嫁さんのお父さんは早く亡くなったのだけれど、病気で入院する直前に植えたのがその葡萄で、植えられて以来約30年、枯れる訳ではないけれど、元気が無いので、何とかしたかったらしいのです。で、葡萄棚を兼ねるので、ちょっと頑丈にしたのです。
材料は2×4材が主ですが、柱はハードウッドを使ってみようと、「リーベ」から通販で購入。「アマゾンウリン」です。90mm×90mm×3000mmですが、何と26.7kg!!。刻んで2250mmで使ったけど、それでも20kg以上でしょう。ビームに使った杉や2×4のSPF材なんて、冗談みたいに軽く感じます。これを柱&ビームにして家を建てたら、さぞや丈夫な家になるだろうなあ、と思います。デッキなどをハードウッドで作るのが流行しているようですが、デッキの耐久性は上がっても、家そのものが先に朽ちるんじゃないでしょうか?
画像は柱などの組み上げがほぼ終了したところ。これから屋根、手摺、樋などの作業が待っています。
嫁さんがナゼか強引にリクエストした訳は、嫁さんの実家にある葡萄の木を我が家に持って来て植えたいから、ということらしい。嫁さんのお父さんは早く亡くなったのだけれど、病気で入院する直前に植えたのがその葡萄で、植えられて以来約30年、枯れる訳ではないけれど、元気が無いので、何とかしたかったらしいのです。で、葡萄棚を兼ねるので、ちょっと頑丈にしたのです。