男が本能的に求める女の条件とは? (COBS ONLINE - 2月10日 20:05)
mixiの記事(元記事は、COBS ONLINEだけど)にしては、まともなほう。
黄金比率やBMI以外は、普通のことだけどね。
普通のほうが珍しいなんて、以下におバカさんが多いかってこと。
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
お目当ての異性を落とすためには、くどき文句やうわべだけのテクニックでは実は効果が薄いかも。「恋愛をうまく進展させたい」、「好きな人をモノにしたい」そう思うのであれば、人間の本能こそが、最強の恋愛テク!
今回は、脳科学者である澤口俊之先生が、男女が求めるものの違いについて教えてくださいました。今回は、「男が本能的に求める女の条件」。女性は必見です!
■男は「長期決戦型」女は「短期決戦型」
はじめに、恋愛には男女それぞれ“旬な時期”、つまりモテ期があります。男性の場合「長期決戦型」、女性の場合「短期決戦型」です。
それは、異性から見た魅力が生殖能力に直結しているから。現代では、必ずしも子供を作るために恋愛や結婚をするわけではありませんが、動物としての本能は、生殖のためのパートナーを求めます。
男性は、80歳になっても常に新しい精子を持ち、女性を妊娠させることができるので、長期にわたってモテることも可能です。しかし女性は妊娠できる期間が短いために、モテる時期も短くなりがちなのです。恋愛はいつでもできても、モテる時期は限られているのです。
■男は若い女を求めている! モテるピークを逃すべからず!
ズバリ、男性は本能的に若い女性を求めています。「自分の遺伝子を残す」という本能が働き、より妊娠の可能性の高い、若い女性を求めてしまうのです。具体的に言うと、20代前半から33歳くらい。この時期は、最も女性の生殖能力が高まっており、“女性のモテ期”です。
「今は医療が発達して妊娠できる時期も伸びているのに……」と思うかもしれませんが、たとえ妊娠が可能でも、33歳を過ぎると質の良い卵子は急減します。
女性の場合、子供のころから持っている70万個から80万個の卵細胞を、月に一つずつ(時には二つ)排卵しますが、卵子は精子と違い、新しく作られることはありません。そのため、年齢を重ねれば卵子は古くなる一方……。中でも、質の良い卵子が排卵されるのは23歳くらいから33歳くらいまでです。
女性にとっては33歳までが勝負のとき。イイ男をゲットしたいのであれば、急いだほうが良いでしょう。
■男の恋愛スイッチをONにするにはまず健康であること
男が女性を恋愛対象として見るには、まずは健康的であることが大事。「自分の子を産んでほしい」という本能的な要求がありますから、たとえ若くても、不健康な女性は魅力的に見えません。
ここで言う健康的な女性とは、生理周期が安定していること。そして、多少ふくよかな体形だということです。女性の多くは、モデル体型のようなきゃしゃな体にあこがれますが、これは間違い。男は、ただ細いだけでは魅力を感じません。BMI指数(体重÷身長÷身長で算出される体格指数)で言うなら、20.3がベストです。
実は、モテる女性の体には世界的に実証されている「黄金比率0.7」という法則があります。これは、ヒップに対するウエストの比率が0.7(日本人の場合0.73)ということ。ヒップが88だったらウエストが64。女性の体にはメリハリが大事なのです。
なので、できるだけ女性ホルモンを増やすようにしてください。適度なお酒(週に一度の赤ワイン)を飲んだり、お肉を食べたりすることで女性ホルモンが増え、バストもふくよかになるでしょう。
「コレステロールが気になる」と敬遠するのはNGです。摂(と)りすぎがいけないだけで、コレステロールは必要なもの。若い女性にとっては、女性ホルモンを高めるために重要です。無理なダイエットは、モテの大敵です。
もうひとつ気をつけてほしいのは、健康のバロメーターでもある口臭。異性を引きつけるとされている「フェロモン」は、今のところ女性から出ているという確証はありません。そのため男性にとっては、女性の体臭ではなく口のニオイが重要。キスは恋愛の第一歩ですよね。口臭のある女性は、その先に進めません。
また、若々しさと健康を維持するためには、適度な運動も大切です。女性の場合、脳科学的に週に一度の有酸素運動(エアロビクスなど)が良いとされています。
以上のことを心がければ、自然と健康的な表情や声などに変化していくはず。そういった女性のことを、男性の脳は「この女性は子供を産める健康的な体だ」と無意識のうちに判断しているのです。科学的に見て、女性がモテるためには若くて健康であること。それに尽きるのです。
●筆者プロフィール
澤口俊之北海道大学理学部卒。京都大学理学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員、米国エール大学医学部研究員、京都大学霊長類研究助手、北海道大学医学研究科教授などを経て、人間性脳科学研究所(HNI)に就任。著書に『わがままな脳』(筑摩書房)、『「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育』(講談社)など。『ほんまでっか!?TV』(フジテレビ)に出演中。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
mixiの記事(元記事は、COBS ONLINEだけど)にしては、まともなほう。
黄金比率やBMI以外は、普通のことだけどね。
普通のほうが珍しいなんて、以下におバカさんが多いかってこと。
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
お目当ての異性を落とすためには、くどき文句やうわべだけのテクニックでは実は効果が薄いかも。「恋愛をうまく進展させたい」、「好きな人をモノにしたい」そう思うのであれば、人間の本能こそが、最強の恋愛テク!
今回は、脳科学者である澤口俊之先生が、男女が求めるものの違いについて教えてくださいました。今回は、「男が本能的に求める女の条件」。女性は必見です!
■男は「長期決戦型」女は「短期決戦型」
はじめに、恋愛には男女それぞれ“旬な時期”、つまりモテ期があります。男性の場合「長期決戦型」、女性の場合「短期決戦型」です。
それは、異性から見た魅力が生殖能力に直結しているから。現代では、必ずしも子供を作るために恋愛や結婚をするわけではありませんが、動物としての本能は、生殖のためのパートナーを求めます。
男性は、80歳になっても常に新しい精子を持ち、女性を妊娠させることができるので、長期にわたってモテることも可能です。しかし女性は妊娠できる期間が短いために、モテる時期も短くなりがちなのです。恋愛はいつでもできても、モテる時期は限られているのです。
■男は若い女を求めている! モテるピークを逃すべからず!
ズバリ、男性は本能的に若い女性を求めています。「自分の遺伝子を残す」という本能が働き、より妊娠の可能性の高い、若い女性を求めてしまうのです。具体的に言うと、20代前半から33歳くらい。この時期は、最も女性の生殖能力が高まっており、“女性のモテ期”です。
「今は医療が発達して妊娠できる時期も伸びているのに……」と思うかもしれませんが、たとえ妊娠が可能でも、33歳を過ぎると質の良い卵子は急減します。
女性の場合、子供のころから持っている70万個から80万個の卵細胞を、月に一つずつ(時には二つ)排卵しますが、卵子は精子と違い、新しく作られることはありません。そのため、年齢を重ねれば卵子は古くなる一方……。中でも、質の良い卵子が排卵されるのは23歳くらいから33歳くらいまでです。
女性にとっては33歳までが勝負のとき。イイ男をゲットしたいのであれば、急いだほうが良いでしょう。
■男の恋愛スイッチをONにするにはまず健康であること
男が女性を恋愛対象として見るには、まずは健康的であることが大事。「自分の子を産んでほしい」という本能的な要求がありますから、たとえ若くても、不健康な女性は魅力的に見えません。
ここで言う健康的な女性とは、生理周期が安定していること。そして、多少ふくよかな体形だということです。女性の多くは、モデル体型のようなきゃしゃな体にあこがれますが、これは間違い。男は、ただ細いだけでは魅力を感じません。BMI指数(体重÷身長÷身長で算出される体格指数)で言うなら、20.3がベストです。
実は、モテる女性の体には世界的に実証されている「黄金比率0.7」という法則があります。これは、ヒップに対するウエストの比率が0.7(日本人の場合0.73)ということ。ヒップが88だったらウエストが64。女性の体にはメリハリが大事なのです。
なので、できるだけ女性ホルモンを増やすようにしてください。適度なお酒(週に一度の赤ワイン)を飲んだり、お肉を食べたりすることで女性ホルモンが増え、バストもふくよかになるでしょう。
「コレステロールが気になる」と敬遠するのはNGです。摂(と)りすぎがいけないだけで、コレステロールは必要なもの。若い女性にとっては、女性ホルモンを高めるために重要です。無理なダイエットは、モテの大敵です。
もうひとつ気をつけてほしいのは、健康のバロメーターでもある口臭。異性を引きつけるとされている「フェロモン」は、今のところ女性から出ているという確証はありません。そのため男性にとっては、女性の体臭ではなく口のニオイが重要。キスは恋愛の第一歩ですよね。口臭のある女性は、その先に進めません。
また、若々しさと健康を維持するためには、適度な運動も大切です。女性の場合、脳科学的に週に一度の有酸素運動(エアロビクスなど)が良いとされています。
以上のことを心がければ、自然と健康的な表情や声などに変化していくはず。そういった女性のことを、男性の脳は「この女性は子供を産める健康的な体だ」と無意識のうちに判断しているのです。科学的に見て、女性がモテるためには若くて健康であること。それに尽きるのです。
●筆者プロフィール
澤口俊之北海道大学理学部卒。京都大学理学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員、米国エール大学医学部研究員、京都大学霊長類研究助手、北海道大学医学研究科教授などを経て、人間性脳科学研究所(HNI)に就任。著書に『わがままな脳』(筑摩書房)、『「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育』(講談社)など。『ほんまでっか!?TV』(フジテレビ)に出演中。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
男性が元カノの連絡先を消さない本当のワケ (COBS ONLINE 2月4日 10:05)
本題とは関係ないけど、
「女性の恋は“上書き保存”、男性の恋は“別名保存”」
↑
う~ん、納得!(^_^;
「元カノも嫌いにならない」
↑
自分は時と場合によるな。
『自分から振ったら嫌いになるし、相手から振られたら嫌いになれない。』と思う。
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
「彼の携帯に元カノの連絡先がまだ残っている……。なんで消さないの?」そんな悩みや疑問を持っている女性は意外に多いのではないだろうか。男性は一体どういうつもりなのか。今回はとくに男性側の心理について、男女間のケンカに詳しい心理コーディネーターの織田隼人氏にお話を伺った。
連絡先を消さない男性と消す女性
男性は連絡先をそのまま残しておくのに対し、女性はすぐに消してしまう傾向がある。COBS ONLINEのコンテンツ「20代の本音ランキング」では携帯から恋人の連絡先を消す瞬間を20代の男性224名に聞いたところ「3年以上連絡していないときに消去」とする男性が1割もいる結果が出た。ちなみに女性編では男性のように長期間連絡していないときに消去するという回答はほとんど見られなかった。この差は一体何なのか。
「女性は別れた男性のことを“嫌いになる”ことで次に向かおうとします。一方、男性は別れた女性のことを“嫌いにならない”まま次に進むことが多いので削除しないのです」(織田氏)。
たしかに、女性の方は別れたとたん過去を封印するかのごとく連絡先を消去する人の方が多いようだ。そういえば、女性の恋は“上書き保存”、男性の恋は“別名保存”と聞いたことがある(COBS ONLINE「コブス横丁」男性の恋愛は名前を付けて保存、女性は上書き保存って本当?より)。携帯電話においても男性は「別名保存」を試みるのか。
別名保存の意味と男性の自信
では、別名保存の意味とはなんだろう。
「男性は“ばらまく性(せい)”なので、いろいろな女性と関係を持つことが子孫を増やすために有効な戦略。だから元カノも嫌いにならないという傾向が生まれたのです。別名保存はやはり“元カノを嫌いにならない”という意味なんです」(織田氏)。
“嫌いにならない”なんてなんだか聞こえはいいが、中には女性が頼んでいるのに「どうしても消さない」と主張する男性もいるらしい。彼らに浮気するつもりがないなんて信じられないではないか。
「いえいえ、浮気するつもりがなくても、元カノの連絡先を消さない男性は多いですよ。元カノの存在は男性にとって“自信”を作り出すものとも言えます。連絡先を消してしまうと自信を失ってしまうのではないか、と不安になるのです」(織田氏)。
どうしても消したくないのは元カノの連絡先ではなく「自信」のようだ。実際、彼女に振られると、元カノに電話する男性は結構いる。とはいえ、その元カノとよりを戻すことはないそうだ。
そして、データによるとそんな男性も3年もたてば連絡先を消去するらしい。
・「そのぐらいの時間が立つと、完全に忘れてしまうから」(29歳/商社/企画開発)
・「3年も連絡を取らなかったらもう以後もとらないだろうから」(23歳/ソフトウェア/プログラマー)
・「もういいだろうと感じるから」(25歳/食品/総務)
(COBS ONLINE「20代の本音ランキング」携帯から恋人の連絡先を消す瞬間 調べ)
「自信」を取り戻す役割を担う元カノだが、3年も連絡していなければその元カノの存在もいらなくなるようだ。元カノにしてみればいい迷惑としか言いようがない。
ケンカしたときの対処法
実際、男性が元カノの連絡先を携帯から消さないことでケンカになる場合もある。中には結婚が決まったのに消してくれない、などとインターネット上で悩みを相談する女性もいる。この件を女性はどう考えたらよいのか。
「残念ながら、男性の浮気を疑ってもあまり意味がないです。元カノの連絡先を消してもらったとしても、本気になれば友達などをたどって復活させるのは簡単でしょう。それよりも“彼の一番でいつづけよう”という前向きな気持ちを持ちましょう。データどおり、時間がたてば大半は連絡先を消しますから」(織田氏)。
では、男性は怒っている女性にどう対処するのがベストなのか。
「嘘でも“分かった”と言って消したフリをして、別名で登録しておくと良いでしょう。男性自身は“自信”を失いたくないけど、女性としては、当然元カノなんて存在を受け入れられないわけで、男性がどう言い訳してもダメでしょうから」(織田氏)。
たしかに、女性は怒っているわけだから「消さない」などと言うのは正直すぎる。ここは嘘をついてでも乗り切ったほうが得策ということか。それにしても、自分の自信を失わないための男性の行動は都合が良すぎるではないか。
「“都合が良すぎる“という考えはまさに女性ならではのものです。前の相手の連絡先を残したまま次の相手と付き合うことについて、女性は“気持ちが残っているのに次の相手と付き合う=浮気の可能性大“と考えますが、男性は“自信を失いたくないだけの単なる気休め=浮気の可能性はない“と考えているんです。この点を女性に理解してもらうのは非常に難しいので、男性の対処としては、とりあえず連絡先を消したフリをしておこう、ということなんです」(織田氏)。
なるほど。元カノの連絡先を残すことは、男性からすれば「自信を失いたくない気休め」的なものなので、「浮気」とは直接結びつかないということなのだ。一方で織田氏によれば「これまで見ていると、女性で浮気を疑う人ほど実際には自分が浮気っぽい人が多いんですよ」とのこと。「自分はそんなことはない!」と思う女性は、元カノの連絡先のことで男性の浮気を疑うよりも、女子力アップに精を出した方がお得ということだろう。
文●NONO
織田隼人氏 プロフィール
心理コーディネーター。男女間の争いをなくし世の中を平和にしたいとの思いから、男女間の心理の違いを研究しその成果を広めている。ホームページ『知りたい!相手の気持ち』で男女心理の解説を行うほか、著書に『彼と復縁したい貴方へ』(あさ出版)、『追いかけられる女になる―男がハマる、「愛され上手」のテクニック』(MARBLE BOOKS)など
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
本題とは関係ないけど、
「女性の恋は“上書き保存”、男性の恋は“別名保存”」
↑
う~ん、納得!(^_^;
「元カノも嫌いにならない」
↑
自分は時と場合によるな。
『自分から振ったら嫌いになるし、相手から振られたら嫌いになれない。』と思う。
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
「彼の携帯に元カノの連絡先がまだ残っている……。なんで消さないの?」そんな悩みや疑問を持っている女性は意外に多いのではないだろうか。男性は一体どういうつもりなのか。今回はとくに男性側の心理について、男女間のケンカに詳しい心理コーディネーターの織田隼人氏にお話を伺った。
連絡先を消さない男性と消す女性
男性は連絡先をそのまま残しておくのに対し、女性はすぐに消してしまう傾向がある。COBS ONLINEのコンテンツ「20代の本音ランキング」では携帯から恋人の連絡先を消す瞬間を20代の男性224名に聞いたところ「3年以上連絡していないときに消去」とする男性が1割もいる結果が出た。ちなみに女性編では男性のように長期間連絡していないときに消去するという回答はほとんど見られなかった。この差は一体何なのか。
「女性は別れた男性のことを“嫌いになる”ことで次に向かおうとします。一方、男性は別れた女性のことを“嫌いにならない”まま次に進むことが多いので削除しないのです」(織田氏)。
たしかに、女性の方は別れたとたん過去を封印するかのごとく連絡先を消去する人の方が多いようだ。そういえば、女性の恋は“上書き保存”、男性の恋は“別名保存”と聞いたことがある(COBS ONLINE「コブス横丁」男性の恋愛は名前を付けて保存、女性は上書き保存って本当?より)。携帯電話においても男性は「別名保存」を試みるのか。
別名保存の意味と男性の自信
では、別名保存の意味とはなんだろう。
「男性は“ばらまく性(せい)”なので、いろいろな女性と関係を持つことが子孫を増やすために有効な戦略。だから元カノも嫌いにならないという傾向が生まれたのです。別名保存はやはり“元カノを嫌いにならない”という意味なんです」(織田氏)。
“嫌いにならない”なんてなんだか聞こえはいいが、中には女性が頼んでいるのに「どうしても消さない」と主張する男性もいるらしい。彼らに浮気するつもりがないなんて信じられないではないか。
「いえいえ、浮気するつもりがなくても、元カノの連絡先を消さない男性は多いですよ。元カノの存在は男性にとって“自信”を作り出すものとも言えます。連絡先を消してしまうと自信を失ってしまうのではないか、と不安になるのです」(織田氏)。
どうしても消したくないのは元カノの連絡先ではなく「自信」のようだ。実際、彼女に振られると、元カノに電話する男性は結構いる。とはいえ、その元カノとよりを戻すことはないそうだ。
そして、データによるとそんな男性も3年もたてば連絡先を消去するらしい。
・「そのぐらいの時間が立つと、完全に忘れてしまうから」(29歳/商社/企画開発)
・「3年も連絡を取らなかったらもう以後もとらないだろうから」(23歳/ソフトウェア/プログラマー)
・「もういいだろうと感じるから」(25歳/食品/総務)
(COBS ONLINE「20代の本音ランキング」携帯から恋人の連絡先を消す瞬間 調べ)
「自信」を取り戻す役割を担う元カノだが、3年も連絡していなければその元カノの存在もいらなくなるようだ。元カノにしてみればいい迷惑としか言いようがない。
ケンカしたときの対処法
実際、男性が元カノの連絡先を携帯から消さないことでケンカになる場合もある。中には結婚が決まったのに消してくれない、などとインターネット上で悩みを相談する女性もいる。この件を女性はどう考えたらよいのか。
「残念ながら、男性の浮気を疑ってもあまり意味がないです。元カノの連絡先を消してもらったとしても、本気になれば友達などをたどって復活させるのは簡単でしょう。それよりも“彼の一番でいつづけよう”という前向きな気持ちを持ちましょう。データどおり、時間がたてば大半は連絡先を消しますから」(織田氏)。
では、男性は怒っている女性にどう対処するのがベストなのか。
「嘘でも“分かった”と言って消したフリをして、別名で登録しておくと良いでしょう。男性自身は“自信”を失いたくないけど、女性としては、当然元カノなんて存在を受け入れられないわけで、男性がどう言い訳してもダメでしょうから」(織田氏)。
たしかに、女性は怒っているわけだから「消さない」などと言うのは正直すぎる。ここは嘘をついてでも乗り切ったほうが得策ということか。それにしても、自分の自信を失わないための男性の行動は都合が良すぎるではないか。
「“都合が良すぎる“という考えはまさに女性ならではのものです。前の相手の連絡先を残したまま次の相手と付き合うことについて、女性は“気持ちが残っているのに次の相手と付き合う=浮気の可能性大“と考えますが、男性は“自信を失いたくないだけの単なる気休め=浮気の可能性はない“と考えているんです。この点を女性に理解してもらうのは非常に難しいので、男性の対処としては、とりあえず連絡先を消したフリをしておこう、ということなんです」(織田氏)。
なるほど。元カノの連絡先を残すことは、男性からすれば「自信を失いたくない気休め」的なものなので、「浮気」とは直接結びつかないということなのだ。一方で織田氏によれば「これまで見ていると、女性で浮気を疑う人ほど実際には自分が浮気っぽい人が多いんですよ」とのこと。「自分はそんなことはない!」と思う女性は、元カノの連絡先のことで男性の浮気を疑うよりも、女子力アップに精を出した方がお得ということだろう。
文●NONO
織田隼人氏 プロフィール
心理コーディネーター。男女間の争いをなくし世の中を平和にしたいとの思いから、男女間の心理の違いを研究しその成果を広めている。ホームページ『知りたい!相手の気持ち』で男女心理の解説を行うほか、著書に『彼と復縁したい貴方へ』(あさ出版)、『追いかけられる女になる―男がハマる、「愛され上手」のテクニック』(MARBLE BOOKS)など
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
<はやぶさ>快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」のものと確認 (毎日新聞 11月16日 09:43)
やったね!!
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
今年6月、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル内の微粒子の大半が、小惑星「イトカワ」のものであることが16日分かった。高木義明文部科学相が同日朝の閣議後会見で公表した。小惑星の物質を、直接入手したのは世界初。今後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が詳しく分析。太陽系の成り立ちに関する科学的な手掛かりが得られると期待される。はやぶさが持ち帰った試料が小惑星の物質であることが確認されたことで、数々のトラブルを乗り越えて7年あまりの旅を終えた「はやぶさ」の使命は、これで完全に達成された。
はやぶさの帰還後、JAXAはカプセル内の円筒状の試料容器からフッ素樹脂製のヘラで直径0.01ミリ以下の微粒子約1500個を回収。電子ビームを当てて成分の分析ができる走査型電子顕微鏡で全個数を調べた。
その結果、大部分が、地球では玄武岩などに多く含まれる「かんらん石」で、一部は火成岩などに含まれる「輝石」と判明。いずれもマグネシウムと鉄の含有比率が地球上の岩石とは大きく異なり、鉄の比率が5倍以上多いことが分かった。
こうした成分上の特徴が、イトカワの反射光の観測から推定された物質や「LLコンドライト」という種類の隕石(いんせき)と一致。「ほぼすべての微粒子が地球外物質で、イトカワ由来だ」と結論づけた。【山田大輔、八田浩輔】
◇小惑星イトカワ
地球と火星の間の軌道を周る、最も長いところが約540メートルの小さな天体。米国のチームが1998年に発見した。はやぶさの打ち上げ後、日本初のロケットを開発した故・糸川英夫博士にちなんで名付けられた。もともとイトカワより大きな天体が何らかの理由で壊れた後、破片が集まってイトカワができたと考えられている。重力は地球の10万分の1程度。
◇はやぶさ
地球以外の天体から岩石などを回収する技術を実証するため計画された。本体は軽自動車の半分程度の大きさ。新型電気推進エンジン(イオンエンジン)による航行、画像などを使った自律航行と小惑星への接近・着陸、ほとんど重力がない環境での試料採取、カプセルを大気圏に突入させての回収など、人類初の技術をいくつも実証した。多くのトラブルを克服し「不死鳥」と呼ばれた。
【はやぶさ最後の勇姿】地球帰還までのドキュメント 燃え尽き散ってゆく連続写真
【質問なるほドリが聞く】イトカワってどんな小惑星なの?
【はやぶさ最後の仕事】帰還直前に撮影した地球の写真
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
<はやぶさ>「人類に巨大な一歩」 関係者から喜びの声続々 (毎日新聞 11月16日 11:33)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
はやぶさのカプセルからイトカワの物質が確認されたことに、関係者の間で「よくやった」と喜びの声が広がった。
「宇宙戦艦ヤマト」など宇宙関連の作品をヒットさせている漫画家、松本零士さんは「人類によって地球が傷つけられている今、他天体の物質を探究することは、地球を守るためにも不可欠な活動。試料はとても小さいが、人類にとって巨大な一歩だ。日本がやりとげたことも素晴らしい」と喜んだ。
試料確認の立役者となったのは、はやぶさが宇宙空間で切り離したカプセルが、大気圏で燃え尽きずに帰還したからだ。カプセル開発の責任者、山田哲哉・宇宙航空研究開発機構(JAXA)准教授は「はやぶさの航行後、試料の分析へとバトンをつなぐことができ、ほっとしている。努力をしたかいがあった」と語った。
はやぶさを擬人化したゆるキャラ「はやぶさ君」の作者、小野瀬直美さんは「多くのトラブルを克服しながら、よく帰ってくれた。『あなたの帰りを待っている7年に分析技術も飛躍的に向上しました。小さな試料であっても、がんばって解析し良い成果が出るでしょう』と声をかけたい」とねぎらった。
はやぶさを主人公にした映像作品「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を制作したコンピューターグラフィックス(CG)ディレクターの上坂(こうさか)浩光さんは「ニュースを聞き、体が震えた。はやぶさの努力がすべて無駄にならず、完結できたことが素晴らしい」と声を弾ませた。
この作品は、全国30カ所以上で上映され、20万人を動員した。はやぶさ帰還と今回の成果を含めた完結編は、24日から東京都渋谷区のコスモプラネタリウム渋谷で一般公開される。【永山悦子】
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
<はやぶさ>イトカワ微粒子確認 「500点満点」の成果 (毎日新聞 11月16日 11:53)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
7年間、計60億キロに及ぶ前人未到の旅に挑んだ小惑星探査機「はやぶさ」が、人類の宝ともいえる大きな「土産」を持ち帰っていたことが16日明らかになった。プロジェクトを率いた川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授は「胸がいっぱい」と声を震わせ、関係者は称賛した。「500点満点」の成果を元に、今後は世界中の科学者が太陽系の誕生の秘密に迫る。【八田浩輔、足立旬子】
「帰ってきただけでも夢のよう。夢を超えたことで、どう表現してよいか分からない。点数はない。付けたくない」と川口さんは語った。03年の打ち上げ当時、はやぶさが数多くの人類初の技術に挑むため、イトカワの試料の採取成功まですべて達成した場合「500点に値する」と話していたが、喜びを抑えきれない様子だ。
昨年11月中旬、はやぶさのイオンエンジンにトラブルが生じ、暗雲が漂ったが、奇跡的に復活した。川口さんは「想定を超える成功が重なった。7年間もさることながら、プロジェクトを始めて15年。その前から数えると四半世紀になる。感慨無量。苦労が報われ、よかったなと心から思う」と顔を紅潮させた。
会見には、藤村彰夫JAXA教授、微粒子を電子顕微鏡で分析した中村智樹・東北大准教授らも同席。藤村さんは「最初カプセルを開けた時に真っ青になった」と明かす。採取された微粒子が0.01ミリ以下で、目に見えるものがなかったからだ。地球外物質と特定された1500個の微粒子の中には、地球上の物質に含まれるものもあれば、まったく存在しないものもある。中村さんは「初めて微粒子をみた瞬間は緊張した。分析を進め、地球にほとんどない結晶を見つけた時は、ガッツポーズの瞬間でした」と語った。
18日の政府の事業仕分けでは、JAXAの運営費交付金削減も議論される。川口さんは「イノベーション(革新)には時間がかかる。将来への投資として近視眼的にならないでほしい」と注文を付けた。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
イトカワの微粒子、写真公開 はやぶさが回収に成功 (ITmediaニュース 11月16日 12:33)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月16日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子がイトカワのものと確認したと発表し、微粒子の写真を公開した。
【拡大画像や他の画像】
特殊なへら(テフロン製、幅3ミリ×長さ6ミリ)を使ってサンプルキャッチャー(サンプル容器)「A室」の側面をこすり取って調査。1500個程度の微粒子を地球外の岩石質と同定し、イトカワ由来と判断した。
イトカワ由来と判断したのは、「かんらん石」「輝石」などの微粒子で、ほとんどが10μメートル以下。微粒子の成分(鉄・マグネシウム比)を調べたところ、はやぶさのリモートセンシング機器で推定したイトカワ表面の物質データと整合したという。
はやぶさのサンプルキャッチャーは「A室」「B室」の2つがあり、先に採取作業を行っているA室からイトカワ由来の微粒子が見つかった。当初、B室の方がイトカワ由来の物質が入っている可能性が高いとみられていたため、B室の採取作業に対する期待も高まっている。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
「はやぶさ」の奇跡、研究者もガッツポーズ (読売新聞 11月16日 14:05)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
奇跡的な帰還に続き、小惑星イトカワの粒子の採取に成功した探査機はやぶさ。
プロジェクトにかかわってきた科学者たちは、文部科学省で16日に開いた記者会見で、世界初の快挙に喜びをあふれさせた。
「帰還しただけでも夢のようだった。今回の発見は、その夢を超えた」。プロジェクトを率いてきた宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授は、うれしさをかみしめるように語った。
打ち上げから7年。60億キロ・メートルの旅路を終えたはやぶさが持ち帰ったカプセルからイトカワの粒子を探す作業は困難の連続だった。
宇宙機構の藤村彰夫教授は、帰還直後の6月にカプセルを開封した際、真っ青になった。「肉眼では何も入っていないように見えた」。光学顕微鏡で丹念に探しても、見つかったのは、0・01ミリ・メートル前後の粒子60粒ほどだった。
「もっと小さい粒子がたくさんあるはずだ」。藤村教授らは、0・001ミリ以下の粒子も判別できる電子顕微鏡を使って、さらに小さな粒子の回収にかけることを決定。フッ素樹脂の特殊なへらで試料容器内部をこすり、10月以降、電子顕微鏡による観察を始め、岩石質の粒子を数多く回収したことを実際に確認した。
「見つけた粒子の数が増えていくうちに、手応えが出てきた」と、藤村教授。「地球にはない結晶構造を見つけた際には思わずガッツポーズが出た」と、分析を担当した中村智樹東北大准教授は振り返った。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
やったね!!
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
今年6月、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル内の微粒子の大半が、小惑星「イトカワ」のものであることが16日分かった。高木義明文部科学相が同日朝の閣議後会見で公表した。小惑星の物質を、直接入手したのは世界初。今後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が詳しく分析。太陽系の成り立ちに関する科学的な手掛かりが得られると期待される。はやぶさが持ち帰った試料が小惑星の物質であることが確認されたことで、数々のトラブルを乗り越えて7年あまりの旅を終えた「はやぶさ」の使命は、これで完全に達成された。
はやぶさの帰還後、JAXAはカプセル内の円筒状の試料容器からフッ素樹脂製のヘラで直径0.01ミリ以下の微粒子約1500個を回収。電子ビームを当てて成分の分析ができる走査型電子顕微鏡で全個数を調べた。
その結果、大部分が、地球では玄武岩などに多く含まれる「かんらん石」で、一部は火成岩などに含まれる「輝石」と判明。いずれもマグネシウムと鉄の含有比率が地球上の岩石とは大きく異なり、鉄の比率が5倍以上多いことが分かった。
こうした成分上の特徴が、イトカワの反射光の観測から推定された物質や「LLコンドライト」という種類の隕石(いんせき)と一致。「ほぼすべての微粒子が地球外物質で、イトカワ由来だ」と結論づけた。【山田大輔、八田浩輔】
◇小惑星イトカワ
地球と火星の間の軌道を周る、最も長いところが約540メートルの小さな天体。米国のチームが1998年に発見した。はやぶさの打ち上げ後、日本初のロケットを開発した故・糸川英夫博士にちなんで名付けられた。もともとイトカワより大きな天体が何らかの理由で壊れた後、破片が集まってイトカワができたと考えられている。重力は地球の10万分の1程度。
◇はやぶさ
地球以外の天体から岩石などを回収する技術を実証するため計画された。本体は軽自動車の半分程度の大きさ。新型電気推進エンジン(イオンエンジン)による航行、画像などを使った自律航行と小惑星への接近・着陸、ほとんど重力がない環境での試料採取、カプセルを大気圏に突入させての回収など、人類初の技術をいくつも実証した。多くのトラブルを克服し「不死鳥」と呼ばれた。
【はやぶさ最後の勇姿】地球帰還までのドキュメント 燃え尽き散ってゆく連続写真
【質問なるほドリが聞く】イトカワってどんな小惑星なの?
【はやぶさ最後の仕事】帰還直前に撮影した地球の写真
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
<はやぶさ>「人類に巨大な一歩」 関係者から喜びの声続々 (毎日新聞 11月16日 11:33)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
はやぶさのカプセルからイトカワの物質が確認されたことに、関係者の間で「よくやった」と喜びの声が広がった。
「宇宙戦艦ヤマト」など宇宙関連の作品をヒットさせている漫画家、松本零士さんは「人類によって地球が傷つけられている今、他天体の物質を探究することは、地球を守るためにも不可欠な活動。試料はとても小さいが、人類にとって巨大な一歩だ。日本がやりとげたことも素晴らしい」と喜んだ。
試料確認の立役者となったのは、はやぶさが宇宙空間で切り離したカプセルが、大気圏で燃え尽きずに帰還したからだ。カプセル開発の責任者、山田哲哉・宇宙航空研究開発機構(JAXA)准教授は「はやぶさの航行後、試料の分析へとバトンをつなぐことができ、ほっとしている。努力をしたかいがあった」と語った。
はやぶさを擬人化したゆるキャラ「はやぶさ君」の作者、小野瀬直美さんは「多くのトラブルを克服しながら、よく帰ってくれた。『あなたの帰りを待っている7年に分析技術も飛躍的に向上しました。小さな試料であっても、がんばって解析し良い成果が出るでしょう』と声をかけたい」とねぎらった。
はやぶさを主人公にした映像作品「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を制作したコンピューターグラフィックス(CG)ディレクターの上坂(こうさか)浩光さんは「ニュースを聞き、体が震えた。はやぶさの努力がすべて無駄にならず、完結できたことが素晴らしい」と声を弾ませた。
この作品は、全国30カ所以上で上映され、20万人を動員した。はやぶさ帰還と今回の成果を含めた完結編は、24日から東京都渋谷区のコスモプラネタリウム渋谷で一般公開される。【永山悦子】
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
<はやぶさ>イトカワ微粒子確認 「500点満点」の成果 (毎日新聞 11月16日 11:53)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
7年間、計60億キロに及ぶ前人未到の旅に挑んだ小惑星探査機「はやぶさ」が、人類の宝ともいえる大きな「土産」を持ち帰っていたことが16日明らかになった。プロジェクトを率いた川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授は「胸がいっぱい」と声を震わせ、関係者は称賛した。「500点満点」の成果を元に、今後は世界中の科学者が太陽系の誕生の秘密に迫る。【八田浩輔、足立旬子】
「帰ってきただけでも夢のよう。夢を超えたことで、どう表現してよいか分からない。点数はない。付けたくない」と川口さんは語った。03年の打ち上げ当時、はやぶさが数多くの人類初の技術に挑むため、イトカワの試料の採取成功まですべて達成した場合「500点に値する」と話していたが、喜びを抑えきれない様子だ。
昨年11月中旬、はやぶさのイオンエンジンにトラブルが生じ、暗雲が漂ったが、奇跡的に復活した。川口さんは「想定を超える成功が重なった。7年間もさることながら、プロジェクトを始めて15年。その前から数えると四半世紀になる。感慨無量。苦労が報われ、よかったなと心から思う」と顔を紅潮させた。
会見には、藤村彰夫JAXA教授、微粒子を電子顕微鏡で分析した中村智樹・東北大准教授らも同席。藤村さんは「最初カプセルを開けた時に真っ青になった」と明かす。採取された微粒子が0.01ミリ以下で、目に見えるものがなかったからだ。地球外物質と特定された1500個の微粒子の中には、地球上の物質に含まれるものもあれば、まったく存在しないものもある。中村さんは「初めて微粒子をみた瞬間は緊張した。分析を進め、地球にほとんどない結晶を見つけた時は、ガッツポーズの瞬間でした」と語った。
18日の政府の事業仕分けでは、JAXAの運営費交付金削減も議論される。川口さんは「イノベーション(革新)には時間がかかる。将来への投資として近視眼的にならないでほしい」と注文を付けた。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
イトカワの微粒子、写真公開 はやぶさが回収に成功 (ITmediaニュース 11月16日 12:33)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月16日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子がイトカワのものと確認したと発表し、微粒子の写真を公開した。
【拡大画像や他の画像】
特殊なへら(テフロン製、幅3ミリ×長さ6ミリ)を使ってサンプルキャッチャー(サンプル容器)「A室」の側面をこすり取って調査。1500個程度の微粒子を地球外の岩石質と同定し、イトカワ由来と判断した。
イトカワ由来と判断したのは、「かんらん石」「輝石」などの微粒子で、ほとんどが10μメートル以下。微粒子の成分(鉄・マグネシウム比)を調べたところ、はやぶさのリモートセンシング機器で推定したイトカワ表面の物質データと整合したという。
はやぶさのサンプルキャッチャーは「A室」「B室」の2つがあり、先に採取作業を行っているA室からイトカワ由来の微粒子が見つかった。当初、B室の方がイトカワ由来の物質が入っている可能性が高いとみられていたため、B室の採取作業に対する期待も高まっている。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
「はやぶさ」の奇跡、研究者もガッツポーズ (読売新聞 11月16日 14:05)
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
奇跡的な帰還に続き、小惑星イトカワの粒子の採取に成功した探査機はやぶさ。
プロジェクトにかかわってきた科学者たちは、文部科学省で16日に開いた記者会見で、世界初の快挙に喜びをあふれさせた。
「帰還しただけでも夢のようだった。今回の発見は、その夢を超えた」。プロジェクトを率いてきた宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授は、うれしさをかみしめるように語った。
打ち上げから7年。60億キロ・メートルの旅路を終えたはやぶさが持ち帰ったカプセルからイトカワの粒子を探す作業は困難の連続だった。
宇宙機構の藤村彰夫教授は、帰還直後の6月にカプセルを開封した際、真っ青になった。「肉眼では何も入っていないように見えた」。光学顕微鏡で丹念に探しても、見つかったのは、0・01ミリ・メートル前後の粒子60粒ほどだった。
「もっと小さい粒子がたくさんあるはずだ」。藤村教授らは、0・001ミリ以下の粒子も判別できる電子顕微鏡を使って、さらに小さな粒子の回収にかけることを決定。フッ素樹脂の特殊なへらで試料容器内部をこすり、10月以降、電子顕微鏡による観察を始め、岩石質の粒子を数多く回収したことを実際に確認した。
「見つけた粒子の数が増えていくうちに、手応えが出てきた」と、藤村教授。「地球にはない結晶構造を見つけた際には思わずガッツポーズが出た」と、分析を担当した中村智樹東北大准教授は振り返った。
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
『貴方の乗るべきガンダムは?』PC版
『貴方の乗るべきガンダムは?』モバイル版
マイミクさんに倣って、やってみた。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
~診断結果~
「ZX1000E8F」の乗るべき機体は「マスターガンダム」です
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
マスターガンダムって?知らん!
Gガンダムの兵器?
ガンダムの亜流か。正当路線以外は興味無し!!
『貴方の乗るべきガンダムは?』モバイル版
マイミクさんに倣って、やってみた。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
~診断結果~
「ZX1000E8F」の乗るべき機体は「マスターガンダム」です
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
マスターガンダムって?知らん!
Gガンダムの兵器?
ガンダムの亜流か。正当路線以外は興味無し!!

トム・クルーズ主演「トップガン」続編製作へ (映画.com 10月15日 13:31)
『トップガン』の続編が進行中!?トム・クルーズも乗り気 (シネマトゥデイ 10月15日 17:41)
トム・クルーズ、『トップガン2』にも脇役で続投合意 (Movie Walker 10月16日 11:24)
まぁ、続編は観てみたいけど。。。
現行の事実に基づいた設定、最新の機体で作って欲しいね。
最新の機体なら、NAVYよりAFのほうがいいような。
あと、やはり、主人公に最新のオートバイにも乗っていて欲しい。
期待しないで、待ってますかね。(^_^;
個人的に、共感するコメントを書いた方がいました。
その方のコメントは、コチラ↓。
VAIさんのmixi日記 あまり期待せずに… 2010年10月16日09:23
モスキート音とは
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
モスキート音の特長
通常、人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHzといわれています。
この音を聴き分ける能力は年齢と共に変化し、30代になると17KHz程度の音は聴こえなくなるといわれていますモスキート音はこの17KHzの周波数を持つ音のことで、キーンとした非常に耳障りな音です。大人には聴こえないためほとんど影響はありませんが、若者が聴き続けると非常な不快感を覚えます。このモスキート音を利用して、たむろする若者を撃退するシステムです。現在数多くの店舗で導入され高い評価を獲得し続けています。
応用例
モスキート音は現在以下のような目的で製品化されています。
・店内に居座る若者を店外へ誘導する(ファミリーレストランやコンビニエンスストア、書店など)
・店外にたむろする若者を撃退する(スーパー・コンビニエンスストアなど)
・万引きの対抗策(スーパー・コンビ二・書店など)
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
このサイトには、以下の4種類の周波数の音が用意されています。
・13kHz(31歳~40歳に聴こえる周波数)
・15kHz(25歳~30歳に聴こえる周波数)
・17kHz(18歳~24歳に聴こえる周波数)
・19kHz(13歳~17歳に聴こえる周波数)
※上記の年齢はあくまで目安で、実際可聴年齢には個人差があります。
因みに、私は全て聞こえます。
19kHzは、かなり微妙ですが。。。
以下、引用。
----------ココから----------ココから----------ココから----------
モスキート音の特長
通常、人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHzといわれています。
この音を聴き分ける能力は年齢と共に変化し、30代になると17KHz程度の音は聴こえなくなるといわれていますモスキート音はこの17KHzの周波数を持つ音のことで、キーンとした非常に耳障りな音です。大人には聴こえないためほとんど影響はありませんが、若者が聴き続けると非常な不快感を覚えます。このモスキート音を利用して、たむろする若者を撃退するシステムです。現在数多くの店舗で導入され高い評価を獲得し続けています。
応用例
モスキート音は現在以下のような目的で製品化されています。
・店内に居座る若者を店外へ誘導する(ファミリーレストランやコンビニエンスストア、書店など)
・店外にたむろする若者を撃退する(スーパー・コンビニエンスストアなど)
・万引きの対抗策(スーパー・コンビ二・書店など)
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
このサイトには、以下の4種類の周波数の音が用意されています。
・13kHz(31歳~40歳に聴こえる周波数)
・15kHz(25歳~30歳に聴こえる周波数)
・17kHz(18歳~24歳に聴こえる周波数)
・19kHz(13歳~17歳に聴こえる周波数)
※上記の年齢はあくまで目安で、実際可聴年齢には個人差があります。
因みに、私は全て聞こえます。
19kHzは、かなり微妙ですが。。。
『あなたに合ったレーサーレプリカ?』PC版
モバイル版は、↓
http://ma.mixi.net/19735/?url=http%3A%2F%2Fshindan.apps.communityfactory.net%2Fmobile%2Fshindanapp%2Fdetail%3Fid%3D24672%26accesstype%3D1%26from%3Ddiary
マイミクさんに倣って、やってみた。(^_^)
----------ココから----------ココから----------ココから----------
~診断結果~
「ZX1000E8F」は「CBR400RR速いと思いますHONDAだし是非乗って最速に!!」です
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
いいバイクだと思うけど、…。
って言うか、HONDA車は所有したこと無いんだけど。(^_^;
モバイル版は、↓
http://ma.mixi.net/19735/?url=http%3A%2F%2Fshindan.apps.communityfactory.net%2Fmobile%2Fshindanapp%2Fdetail%3Fid%3D24672%26accesstype%3D1%26from%3Ddiary
マイミクさんに倣って、やってみた。(^_^)
----------ココから----------ココから----------ココから----------
~診断結果~
「ZX1000E8F」は「CBR400RR速いと思いますHONDAだし是非乗って最速に!!」です
----------ココまで----------ココまで----------ココまで----------
いいバイクだと思うけど、…。
って言うか、HONDA車は所有したこと無いんだけど。(^_^;