goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ば楽しむばい:やっぱバイクが好きたい!

人生は楽しまんといかん。
自分は現在出来とらんけん、これから趣味のバイク等をブログに書き綴りながら、人生ば楽しむばい。

金沢動物園に行ったばい

2005-11-27 23:57:57 | Family
久し振りに「ズーラシア」ではなく、横浜市金沢区にある金沢動物園へ出掛けた。
我が家は起きるのが遅いため、いつもの如く、お昼前の出発となった。横浜新道、横浜横須賀道路を使って行く。ETCで料金所の車の列もスイスイ。(^^)
今日の目玉はなんと言ってもコアラ。年賀状用の記念撮影をしながら、キリン等を見た後、動物園の職員さんたちが、鹿の角やダーウィンの卵等を展示して動物の写真を見せながら説明を行っていた。こういう催しは結構いいと感じた。これからも続けて欲しいし、ズーラシアでもやって欲しいものだ。(ズーラシアは広すぎて説明を聞く時間取れないかも知れないけど(^^;)
コアラを目指して歩いていくが(急ではないけど)結構長い登り坂なんだよねぇ~。やっとコアラの展示されているところへ着いたが、先にウォンバットをみる。

菊名子供囃子、カーボン山感謝祭に出演

2005-11-26 23:57:57 | Family
近くの通称カーボン山菊名子供囃子の演奏があり、子供が出演した。
今回も上の子は獅子舞を舞った。観客のところへもいったところ、年配の方からお捻りを貰った。これは、子供囃子の資金にと指導者のムッティーに渡すことにした。獅子舞の他にも久し振りに大太鼓を叩いたが、今一つテンポが掴めない様子だった。練習不足かな?

地区の防災訓練に参加

2005-11-20 23:57:57 | Family
菊名地区の防災訓練に子供2人と参加した。
集合場所が分からず、最終避難場所の菊名小学校に先に行き近くの地区の人に聞くと、まだウチの地区は来ていないとのこと。暫く待つと同じ地区の人が来た。集合場所は、綱島街道沿いの法隆寺駐車場だったとのこと。法流寺境内前の駐車場に行っても分からないはずだ。
菊名小学校では、開会の挨拶の後、自由に見学体験する時間帯となった。縄の結び方、消火器の使用訓練、手回し浄化装置によるプールの水の浄化を体験し、仮設トイレ、チェーンソーによる木の輪切り等を見学した後、おにぎりが1人1個配給されたので、食べた。その後、閉会の挨拶の後、非常食を配給して貰い、解散となった。非常食には、水、乾パン、缶詰、お菓子が入っていた。
これを機会にウチの防災体制を見直さないといけないんだけどね。

一日学校公開&親子ふれあい学級

2005-11-19 23:57:57 | Family
今日は、菊名小学校の一日学校公開、いわゆる授業参観だ。
子供が是非来て欲しいと言うので、下の子を連れて出掛けた。1時間目、算数。2時間目、国際理解。これはジャマイカから来ている方が先生となり、ジャマイカのことを教えてくれる。今回は、楽器と学校について教えてくれた。子供たちはなかなか楽しそうだった。3時間目、体育。これは親も参加する親子ふれあい学級で、長縄飛びとドッジボールだ。ドッジボールでは、父親は利き腕と反対の手で投げるルールで、組み分けも偶然、子供と一緒になり、なかなか楽しかった。4時間目、国語?(記憶が定かでない。)

ディズニーランドへ出掛ける

2005-11-05 23:57:57 | Family
健康保険組合(ITS)のイベントへの参加。
イベントと言ってもパスポートを安価で斡旋してくれて、ディズニーランドでは終始、自由行動といったもの。1/3位の価格でパスポートが手に入るのでラッキー!日にち指定があるのが唯一の難点。今回も前々日まで雨の予報で覚悟していたのだけど、前日になって突然、晴れの予報に変わったので、良かった。当日も日差しが強くかなりの好天に恵まれた。我が家の日頃の行いが良いせいかな?
ディズニーランドでは、子供に合わせて、もっぱらトゥモローランドとファンタジーランドのアトラクションを中心に乗った。ファスト・パスもバズ・ライトイヤーのアストロブラスター、ホーンテッドマンション、イッツ・ア・スモールワールドを取れた。プーさんのハニーハントが休みだったのが残念
乗った/見たアトラクションは次の通り。
スター・ツアーズ→グランドサーキット・レースウェイ→ガジェットのゴーコースター→チップとデールのツリーハウス→バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(FP)→ミッキィーマウス・レビュー→ピーターパン空の旅→ホーンテッドマンション(FP)→ドリームス・オン・パレード→イッツ・ア・スモールワールド(FP)→ウエスタンリバー鉄道→魅惑のチキルーム→カリブの海賊→白雪姫と七人のこびと→エレクトリカルパレード・ドリームライツ

サッカー大会

2005-11-03 23:57:57 | Family
上の子が毎週練習しているサッカー教室の大会が、こどもの国であった。
結果は散々。最低の出来に近い。3試合のリーグ戦で、引き分け1試合(0-0)、負け2試合(0-6、0-7)。パスが出来ないのはもちろん、味方同士でボールを奪い合う、相手のボールを取りに行かない等など。
成果もあったかな?3試合目が終わった後、初めて泣いていたのだ。理由は聞いていないので判らないが、たぶん悔しかったのだろう。この悔しさを練習にぶつけてくれればいいのだが。

近くの公園へ行く

2005-10-23 23:57:57 | Family
下の子(幼稚園年長)が自転車の練習を、上の子(小学3年)がキャッチボールをしたいというので、近くの公園に行ってきた。
行ったのが丁度お昼だったせいもあり、行った時に遊んでいた子達は、我々が着いた途端に帰ってしまった。
下の子は、真っ直ぐなら少し乗れるので、自分で練習させる。下の子の自転車を見ながら、上の子とキャッチボールをする。結構、取れるし、キチンと投げられるようになってきた。あまり練習していなかったのに、友達とでも練習したのだろうか?下の子は、2本目の足をペダルに載せるのが難しいみたい。良くバランスを崩している様子。これは練習しかないかな。あと、ペダルを漕ぐ力が弱いので、更にバランスが取りにくいのかな。
2時間位いたら、お腹空いたと言うので帰ることにした。

幼稚園の運動会

2005-10-08 23:57:57 | Family
天候が良く無い中、運動会が決行される。3連休ずっと雨混じりの天気予報のためしかたないか。
しかし、開始の9:00頃には薄日も差し、1日持つかなという感じで幸先が良かった。
いつ雨が降ってもいいように園児の競技優先のプログラムに変更しての進行で、最初がラジオ体操、これは通常プログラムのまま。2番目が注目の組体操。うちの子は一番後ろのため、ビデオ撮影には悪条件。しかし、なんとか写るポイントを確保。
1つおいて4番目が遊戯。これも一番後ろに位置する。とりあえず撮影するも。。。
その後順調にプログラムは進み、7番目の鈴割りに参加。
次は9番目の徒競走。ここでは絶好の撮影ポイントを確保。ところが、なんとバッテリー不足で電源OFFとなる。仕方ないので、ファインダーでの撮影に切り替える、これだとなんとかバッテリーも持ち撮影可能だ。子供の順番をひたすら待つ。女の子なので、男の子が全員走ってかららしい。いよいよ子供の順番が来た。ファインダーで撮影には難しいがなんとか、撮影すると、なんと1位。綺麗に撮影できたぞぉ。>子供
1つおいて玉入れ。紅白対抗で、子供の赤は、2対5で負けているので、ここは、頑張りどころ。ビデオ撮影は、応援席より撮ることにする。前から2番目の赤組の中央なので、撮り易い。問題はこちら側に来てくれるかどうか。これは運を天に任せるしかない。入場でなんとか撮れる位置で止まってくれた。ラッキー。競技の方は1回目は18対18で引き分け。2回目15対13で勝ち。やったね。
午前中最後の競技は、紅白綱引き。これも応援席からの撮影。1回目は子供の位置も綱の向こう側で条件も悪し。結果、負け。位置交代をしての2回目。子供はこちら側だが、応援席の反対側で撮影条件悪し。結果、またも負け。
紅白対抗戦は、午前の部終了時点で、3対6で負け濃厚。
朝は日差しも差したが今にも雨が降りそうな天気。昼休みも短縮して40分間。ん~、短い。。。
午後の部最初は、小学生による競技。棒を4人程で持ってパイロンを回るというもの。雨が降り出したので。パイロン2個を1個に、距離も半分に短縮し、競技開始。しかし、短縮されたため、ルールが徹底されず、紅白のチームでパイロンを1週するか半周で済ますかが分かれていた。残念。そのためか紅白対抗には含まれなかった模様。
次は、親子競技だが雨のために全てキャンセル。保護者による紅白綱引き。人数が体内ということで参加することに。結果は2対0で勝ち。女性の部は、1回目負け。2回目3回目を勝ち。逆転。紅白対抗2連勝。これで6対6の同点になった。何とか負けずに済んだ。良かった。

地区運動会、健民祭

2005-10-02 23:57:57 | Family
菊名地区の運動会、健民祭に行く。
今年は、地元の菊名小学校での開催なので、家族揃って行くことにした。子供は、小学生、幼児のの競技に参加させる。友達もいて結構楽しそうだ。
午後の部は、子供の競技が少ないので、午前中で切り上げる。天気が良かったせいか大人は疲れて、午後は昼寝タイムとなってしまった。(^^;

よこはま動物園ズーラシアへ行く

2005-10-01 23:57:57 | Family
ASA(朝日新聞販売店)から貰ったペア招待券があるので、天気もいいことだし、ズーラシアへ行くことにする。
12時位に着いたのだが、第1駐車場は満車らしく、第2駐車場へ回される。もっと早く来ないとダメか。もっとも第2駐車場にもそれほど駐車していなかったので、タイミングだけの問題だったかも。
今回は、子供2人共カメラ(ベネッセの付録)を持っているので、子供のペースにあわせる事にする。
最初の休憩ポイント、ジャングルカフェで軽食を摂り、小休止した後、また子供のペースで見学していく。2つ目の休憩ポイント、オージーヒルでは、トイレと小休止。その後、またもや子供ペース。わくわく広場まで来て、お遊びタイム。大人は休憩タイム。30分位休んだ後、最後のオカピを見に行く。今日はすごい近くに来ている。カメラのフレーム一杯にオカピを入れて撮影。上手く入ったかな?
帰り道のころころ広場のキリンや象の像があるとことで、小象に跨り記念撮影。後は帰るだけだが、最後に遊具があるので子供が遊びたがるかなと思ったが、わくわく広場で遊んだせいか、今日は素通り。
第2駐車場へのシャトルバスにのり、駐車場へ戻る。16:30頃、やっと帰途に着く。