goo blog サービス終了のお知らせ 

穴賀篤鱈から羽入鱒粘へ

折々の写真なども

昨年に引き続き 三田市美術協会主催の・・・ 

2018年11月02日 | ニュース
「チャリティ小品展」と「美術協会展」に招待出品させていただくことになりました。
協会展は四点出品します。

今年はこちらが先になりますが 別の部屋で「チャリティ小品展」も開催されます。
こちらは即売になっていて 私もいろいろと小品を出品(販売)します。
価格も安く設定していますのでぜひお越しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知り合いの作品展をご案内

2018年10月09日 | ニュース
順番に

たなべみちこさん
 
私の参加している創作グループ「めんめ」のメンバーです。








熊野清貴さん

大阪芸大の教授や伊丹市立工芸センターをされていたときにいろいろと工芸作品展の展示に誘っていただくなどして大変お世話になりました。








佐藤健さん

仕事や私事で大変お世話になっている革工芸の作家さんです。
今回は東京での展示です。






ついでに

7月31日の記事「ハープのコンサートのご案内」のところで紹介しました「マリアハープ演奏用の台」が出来上がりましたのでお見せします。
製作に掛かる直前にデザインの変更があり 立位の時と座面の高い椅子に座って演奏するときの両方に対応した形になりました。
「ドロナワ式」と言ってしまえばそれまでですが 上下するテーブルの上にもう一つ台を乗せて55センチから95センチまで
高さを変えることが出来ます。





各地での演奏会に運搬されるとのことなので主材には比較的軽い木のクルミ材を用い
強度が必要になる軸やそれを受ける筒の部分にはナラ材を使用しました。

12月にこちらのほうでコンサートがあるとのことなので その時に伺ってハープが乗っている姿の写真を撮ってをまた紹介したいと思います。


因みに 現在私が練習している曲はコレ!

https://www.youtube.com/watch?v=v0-z2tiz8LQ

もちろん原曲キーですが運転中はキケンです。 脳内血管切れそうになる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座っ展(すわってん)2018 搬入に行ってきました

2018年04月26日 | ニュース
会場の風景のほうは例年とあまり変わりがありませんが
新しい参加者も2名加わり展示している椅子34脚は一新しています。




下は出展者が自分の作品について簡単な説明をしているところです。
それぞれの製作に対する思いを聞くことが出来て興味深いです。



展示会のほうは

4月28日(土)から5月6日(日)までとなっています。 〈5月1日(火)は休館日です〉

詳しくは一つ前の記事(DM)をご覧ください。

4月29日(日)と4月30日(月)が私の受付当番日となっています。

どの椅子にも腰掛けていただくことが出来ます。
皆さん ぜひお越しになってください。


会場のある兵庫県立丹波年輪の里ではGWの期間中に
「ゴールデンウィークフェスタ」と題して様々なイベントを開催しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークは椅子の作品展へ 「座っ展」2018のご案内

2018年04月11日 | ニュース

今年で7回目となる「座っ展」のご案内です。




4月28日(土)~5月6日(日) 5月1日(火)は休館日 10時~16時

兵庫県立丹波年輪の里 木の館ホール

私は 椅子類7点と机一台を出品する予定です。

4月29日(日)と4月30日(月)が私の受付当番日となっています。
終日会場に居りますので是非ご来場ご高覧下さい。

因みに 私の当番日に屋外で開催される「丹波ウッドワーカーズクラフト」には私は参加していません。


下の写真は去年の搬入風景です。
来場者からの質問等に答えられて簡単な説明ができるように 
それぞれの作者が作品のポイントなどを受付当番となる各人に説明しているところです。




ところで 毎年同じ時期に兵庫陶芸美術館のコミュニティギャラリーで開催していた「めんめ展」は取りやめにしました。
去年の展示会場内での西垣という県職員の態度に温厚(?)なワタシもついにア+キレてしまいました。


平民は何を言うても負ける。

ニシガキ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展の広報活動でお世話になりました _(._.)_

2018年04月02日 | ニュース
五月末に開催する個展のチラシとDMはがきが出来上がったので
先週は主に会場近辺の各施設や個人のお店などに設置のお願いに伺ってきました。

パンフレットを置いてくださったところには ただ頭を下げてお願いしてきただけで
何のお礼もせず仕舞いでしたので 可能な限りここで紹介させて頂くことにしました。
大変お世話になりありがとうございました。
順不同です。

施設

兵庫県立三木山森林公園
 ここの「森の風美術館」で個展をします。
三木市役所
エフエムみっきぃ(三木)
三木市図書館
三木市立金物資料館
三木市 みき歴史資料館
堀光美術館
道の駅 みき
吉川温泉よかたん 山田錦の郷 (温泉と物産)
湯庵 (温泉)
木工応援館 (木工教室・クラブ)
三木鉄道記念公園 ふれあい館
小野市立図書館
兵庫県立丹波年輪の里(木工クラフト体験施設)
丹波市立植野記念美術館
こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷 (温泉)
陶の郷(丹波焼)
兵庫陶芸美術館

お店

オステリア・デル・アランチョ(イタリア料理店)
ビブラビtable (イタリア料理店&カフェ)
夢郷 (ドリップコーヒーの店 和空間喫茶) 
カントリーストアー カルーゼル (カントリー雑貨ナチュラル雑貨 アンティーク)
ローザンヌ (パン屋さん)

そしてこのブログにいつもコメントをくださるレザースタジオSATOの「さとけんさん」
「さとけんさん」は神戸の木工教室に通っていらっしゃるとのことです。
因みに さとけんさんと深い関係にあるのが「ぎゃらりーゆふ」さん。
五月の下旬にまたイベントがあるそうですよ。






あー 文字ばかりでお疲れになったでしょ。
ここらで久しぶりに変な写真を見てもらいましょ。








ついでにもう一丁。
三木市にある芝居の書割のような薄っぺらい建物です。 謎じゃ~。




うーん お世話して頂けなかったところも載せちゃいましょう。

丹波の森公苑(兵庫県の施設) 小野市伝統産業会館

私的な告知パンフレットは置けないとのことでした。


次回は この月末に兵庫県立丹波年輪の里で開催される「座っ展」の案内をします。
今年は7脚と机1台を出品します。
総数30脚以上の展示になると思います。 乞うご期待!

去年の写真です。奥のほうの列がすべて私の作品です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木の家具」羽賀達哉 作品展のご案内

2018年03月15日 | ニュース
五月に予定している私の個展をPRするためにフライヤー(チラシ)とDMはがきを作りました。
下はチラシの印刷原稿用の元画像です。(現在印刷中)
内容は下記のとおりです。(DM宛名面と同じ)



「木の家具」 羽賀達哉 
作品展

~やさしい椅子と小さなテーブルたち~  そして 少しのヘンなモノ

椅子やテーブルの他、額縁やクラフト小物などの木工作品を展示販売いたします。

2018年5月31日(木)~ 6月5日(火)

午前10時~午後5時(初日は午後1時から。最終日は午後3時まで。)

兵庫県立三木山森林公園 「森の風美術館」 入場無料です
  

三木山森林公園管理事務所
〒673-0433    兵庫県
三木市福井字三木山2465-1
TEL. 0794-83-6100
(9時~17時 水曜休み)
三木山森林公園で検索

連絡先 羽賀達哉
〒669-2145    兵庫県
篠山市今田町木津1271-2
TEL./FAX. 079-597-3585
工房TEL. 079-597-2114
木の家具 羽賀達哉で検索




印刷が出来上がったらこれから2カ月間は広報活動に力を入れなければなりません。
新聞社や地元の放送局などへのプレスリリースや関係各所へのチラシ配布
展示地域周辺への宣伝など 物を作るより難しくて気を遣うほうに時間を費やすことになります。不慣れです。

気候の良い時期ですのでお近くの方はぜひお越しになってください。

「ヘンなモノ」 見たくありませんか・・・


時期が近付くにつれて またここで何度か宣伝させていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみませんヤナギさん 紹介が遅くなりました

2017年11月22日 | ニュース
 ぐるーぷゆうゆう手織展・あそびのしょうめい*ぱ~と35

    ほっ・・・とする HAT展

かなり前にもらっていたのに今日までズルズルズルリと引き延ばしてしまいました。スミマセン。
織物作家のグループ展です。今年のテーマは帽子やね。
去年も同じ頃に たまたま他の用事と合わせることが出来たのでこの駅で降りて展示会を覗いてきました。

古いお家を改装してギャラリーにしています。
靴を脱いで上がるのでリラックスでき このような展示会には向いていると思いました。
寒い冬に備えて暖かそうな色の糸で織られた作品がたくさん並んでいました。
年配の女性に連れられて男性客も数名いました。
私はオッサンのみの一人客です。





ところで 展示会のほうとは関係ありませんが 上の地図にある阪急西宮北口駅は「平面交差のある駅」として
昔の全国の鉄道ファンにとっては聖地のひとつだったと言っても過言ではない場所でした。
説明は省略しますので興味のある方は是非こちらのサイトをご覧ください。
私は25歳までは隣の尼崎市民でしたが この航空写真を見るととても懐かしくいろいろな思い出が蘇ってきます。
今は無き阪急ブレ―ブスの本拠地 西宮球場も写っています。
ここは野球をしないときは競輪なんかもしていました。
もう少し歩くと小さなサッカー場があり そこで正月の高校サッカーの全国大会をしていました。
暫くしてサッカーの会場は大阪の靭公園にあった競技場に移りその後現在開催している東京へと移って行きました。(何でも中央集権)
私の中学から高校の頃の思い出です。

阪急西宮北口駅の「平面交差」は検索をすると動画なども見ることが出来ます。



ついでというわけではありませんが うまい具合に中学時代の同級生 きよっさんから個展の案内が届きましたので紹介します。
きよっさんについては2014年11月26日のブログ記事でも紹介していますので合わせてごらんください。
アトリエのある莫大小(メリヤス)会館の写真も載せています。(昭和のレトロ建築物)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市美術協会展とチャリティ展のご案内

2017年11月02日 | ニュース
昨年に引き続き今年も招待作家として家具を出品させていただくことになりました。
椅子類を三点出品します。


一部 会期が重なりますが 別の部屋で「チャリティ小品展」も開催されます。
こちらは即売になっていて 私もいろいろと小品を出品(販売)します。
価格も安く設定していますのでぜひお越しください。



オマケ画像

神戸の元町商店街をぶらーと歩いているときに見かけたフクロウカフェの看板です。

見詰め過ぎると夜眠れなくなるので要注意!



写真を撮らせてもらったので少し宣伝を。

  フクロウカフェ 「ふくろうの家族」

       電話  078-322-2960
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子だけの作品展「座っ展・2017」は明後日から

2017年04月27日 | ニュース

きょうは「座っ展」の搬入に行ってきました。



38脚が並びました。

私の当番日は 5月2日(火)です。

知っている範囲で質問にお答えします。

ぜひ座りに来てください。


詳しくは二つ下の記事をご覧下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW展示イベントのご案内  「めんめ展」 「丹波焼の里 春ものがたり」 「座っ展」

2017年04月23日 | ニュース
里山の新緑が冴え渡ってきました。
この春は桜と新芽が吹く時期がとても近いように感じました。
ソメイヨシノなどの桜については 中央のテレビやラジオが散々取り上げて
辟易しているころに この辺りではようやくチラホラ咲きかなといった感じです。
画面や電波を通して入ってくる情報も便利になればなるほど
こちらの「自分の目と肌で楽しみたい」という感覚が疎外されてしまいとても残念な思いです。毎年。
その点 新緑についてはアホほど情報の垂れ流しがないので
現実の景色をそのままの感性で受け入れられることがとても嬉しいです。
新緑も濃い色になりかけの頃より 少しの常緑樹の周りを囲む冬の枝の灰色に
うっすらと色が付いてきたときが最高です。
快晴も良いけど濡れている山々もまた素晴らしいです。
それらの間にそろそろ山桜の色も見え始めました。


さて 表題のとおり案内を致します。

 ◎創作グループ「めんめ」作品展

  入口写真(去年)


 ・4月30日(日)~5月7日(日)(5月1日は休み)(最終日は15時半まで)
 
 ・兵庫陶芸美術館コミュニティギャラリーで

 ・絵画 陶器 さおり織 木工家具などを展示します。
  私は「ゆれる椅子」を六脚と揺れないスツール二脚 ハガグリップなどを展示します。
  そして今年も災害復興支援のチャリティワークショップ(工作体験)を開催します。
  (注:5月2日火曜日はワークショップは休みます)(最終日のワークショップは14時半まで)


  新しく「ペンスタンドづくり」をメニューに加えました。
  クラックの入ったビー玉がきれいでしょ。


 そしてこれは 「木のハンコづくり+革に刻印」と「ミニミニ額づくり」「木のバードコールづくり」です。

 



 ◎第11回 「丹波焼の里 春ものがたり」

 ・5月3日(水)~5月5日(金)

 ・篠山市今田町内にある各施設や窯元で様々なイベントが開催されます。
 (イベントのパンフレットはこちらから)

  「丹波焼 立杭 陶の郷」 (期間中は入園料が無料になります)

  「兵庫陶芸美術館」 (5月1日月曜日は休館日)

  「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」


 ◎「座っ展」 丹波で坐る・木の椅子2017 

  詳しくは一つ下の記事をご覧ください。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする