注文したパーツが届いたので早速交換してみたところ、とりあえず無事復活。
軽く動かしてみたが、問題なく充電できている。
結局故障原因が特定できていないので、また何時故障するか分からないが、予備部品は購入したので後数回位なら復旧できそう。
きちんと解析していないので断言はできないが、一次側、今回故障した電源IC(兼FET)で400Vまで昇圧して、2次側に供給するPFC電源タイプの模様。あと、2次側のマイコン(?)周りは5Vで動いていた。
今回交換した部品のせいなのか、それとも元々なのか、起動時に一瞬だがコイル鳴きが発生する。
通常、この手の電源でコイル鳴きを起こすと回路の負担になっていることが多い。故障の一因か…?
部品代900円で修理完了、なまじメーカ修理に出していたら、もっと高くついていただろうから結果オーライと言ったところか。(交換には半田吸い取り機が必要だったが、知人より借用して事なきを得る。)あとは、トルクス用ドライバーセットが1000円したか。
たった3000台そこそこの販売台数だと言うのに、突然死が頻発している所を見ると、この部品か、この部品周りの設計に問題があると見てよさそう。そして販売台数の少なさゆえに修理情報が驚くほど少ない(軽くググった限りでは1件のみ、それも途中で放置)。
ヤマハにブロック図程度で良いから回路図を貰えないかと聞いたが、外注品で社外秘情報だから出せないと言われた。
いい分は分かるのだが、これと言って革新的な回路設計してるわけでもないのだから、主要部品のBOMくらいは出して欲しかった(無茶
ざっくり見た限りでは、故障した石の周辺回路は、データシート参考回路図そのまま持って来ている?
さて、あとはどれくらい保ってくれるかな~
軽く動かしてみたが、問題なく充電できている。
結局故障原因が特定できていないので、また何時故障するか分からないが、予備部品は購入したので後数回位なら復旧できそう。
きちんと解析していないので断言はできないが、一次側、今回故障した電源IC(兼FET)で400Vまで昇圧して、2次側に供給するPFC電源タイプの模様。あと、2次側のマイコン(?)周りは5Vで動いていた。
今回交換した部品のせいなのか、それとも元々なのか、起動時に一瞬だがコイル鳴きが発生する。
通常、この手の電源でコイル鳴きを起こすと回路の負担になっていることが多い。故障の一因か…?
部品代900円で修理完了、なまじメーカ修理に出していたら、もっと高くついていただろうから結果オーライと言ったところか。(交換には半田吸い取り機が必要だったが、知人より借用して事なきを得る。)あとは、トルクス用ドライバーセットが1000円したか。
たった3000台そこそこの販売台数だと言うのに、突然死が頻発している所を見ると、この部品か、この部品周りの設計に問題があると見てよさそう。そして販売台数の少なさゆえに修理情報が驚くほど少ない(軽くググった限りでは1件のみ、それも途中で放置)。
ヤマハにブロック図程度で良いから回路図を貰えないかと聞いたが、外注品で社外秘情報だから出せないと言われた。
いい分は分かるのだが、これと言って革新的な回路設計してるわけでもないのだから、主要部品のBOMくらいは出して欲しかった(無茶
ざっくり見た限りでは、故障した石の周辺回路は、データシート参考回路図そのまま持って来ている?
さて、あとはどれくらい保ってくれるかな~
うちのEC-02の充電器も突然死してしまい、途方にくれていたところこのブログを発見。
試しに開けて見たら同じところが壊れてました。。
涙を拭きつつ同じ部品を発注し交換してバッテリーに差し込んだら通電LEDきたー!!!小躍りしてたら赤い点滅が・・・。
温度エラーとSMにあるのでそれらしきセンサを探したものの見つけられず。
撃沈です。
サービスマニュアルによると、充電電流異常は配線抵抗大も意味してるらしいので、バッテリーへのケーブル・コネクタが基盤とうまく差さって無い可能性があります。もう一度バラして確認してみてはいかがでしょうか?(もう確認した後でしたら申し訳ありません)
テスタがあれば、ケーブルの導通や、充電時の出力電圧を確認してみるのも手です。
基盤上出力コネクタ直下で29V前後あるのであれば、おそらくケーブルかバッテリ側の問題ではないかと思います。
出力電圧が29Vより明らかに低かったり(バッテリ定格が25Vなので少なくともそれ以上はあるはず?)、逆に異常に高い(出力誤差1割とみて32V以上)場合は他の部品が壊れている可能性が高そうです。
貴重な車種なので、何とか直ると良いですね・・・
バッテリーにつなぐケーブルの抵抗をチェックしてみましたがほぼ0オームでして。。
手持ちのバッテリー2個ともその状態なので、充電器かなぁ・・と思いました。
バッテリーにつないでみるとバッテリーのLEDがピコピコ言って充電を開始し、充電器も緑LEDで一見正常動作するのですが5秒くらいで冷却ファンが一瞬回ったかと思うと赤点滅10回に変わります。
明日充電時の電圧を測ってみます。
最悪は、電動車椅子のESC1がそのまま流用できそうなので手をだしてみようかと。
ほぼバッテリーの電圧でした!
充電電流異常の原因は、充電電流がそもそも流れていないからと思いましたが、それなら電圧異常が出そうな気も。
そんな中、ESC1が届きまして、祈りながらEC-02のパッテリーに繋いでみたら・・・
普通に充電開始!数分経っても問題なしです。
よかったー!と思っていたら赤ランプ。
バッテリーは半分ちょいまで充電が終わった状態でした。
他のバッテリーを充電してみると、緑のランプに変わるので壊れたわけではなさそう??
・・・・ここで気づきました。
もしかして車椅子のバッテリーの容量以上は充電で
きないんじゃないかと。。。。
ESC1はESCと比べて見た目は同じでも冷却ファンが省略されていたり充電電流が3Aと低かったり仕様が違っていました。
・・と書いてて思い出したのが模型のリポバッテリーなども容量の値をそのまま充電電流に設定するようになっているので、そもそも満充電はできないのかなと気づきました。
なんとも微妙な結果になりました。。。
先日某ネットオークションでEC-02を落札し初めての充電をしていたところ充電器から破裂音。分解しても原因がわからず破裂していたTOP250YNという型番の部品をとりあえず注文したのち半ば途方に暮れてネット検索をしていたところ、コチラのブログにたどり着きました。
EC-02について書かれた数あるサイトの中、分解のためにトルクスレンチを買いに行ったり故障の現象・部品までも同じであったり部品を変えて直ったとしても原因がわからないなど私と全く同じ経緯が書かれていたことに驚き、衝動的にコメントさせていただきました。
私は電気に関しては素人で解決に何のお役に立てず、ただ個人的なコメントをしただけになってしまい申し訳ありません。
ちなみに私が落札した時に付属してきた充電器の型式は「ESC2」なのですが投稿者様と同じでしょうか?
私の充電器もESC2です。シリアル№1493とあるのでわりと中期(苦笑)の物でしょうか。
>>ESC1さん
返答が遅くなって本当に申し訳ありません。
車いす用の物でもダメでしたか。残念です。ファンなどが省かれているということは出力が足りなさそうですね(150W級のDC電源をあの放熱の悪そうな筐体に入れるには強制空冷なしでは難しいと思います・・・)
途中まで充電で来ていたのならバッテリ側は問題なさそうです。
TOP250は、本文でも書きましたがいわゆるPFC段(AC100V入力をDC400Vまで昇圧する回路)で、通常であれば故障しても2次側(DC29V出力側)には影響が出にくい部分です。
にもかかわらず故障してしまったということは、おそらくPFCの後ろ、400V→29Vに降圧する回路も故障してしまったということなのでしょう。(直感ですが、電流検知周りが怪しい気がします。)
オシロスコープなどの機材があれば逆アセンブルしつつ解析もできるのですが、なかなか個人では手が出ない機材なんですよね・・・
あれからヤフオクで正常な充電機を手に入れまして、しばらくはそちらで充電しておりましたが、おととい「ポン!」という音とともに充電機がご臨終に。
破裂したのは例のICでした。
前回入手したときに「念のため」と2個買ってたので、すぐに交換。
通電すると・・・・1個目に壊れた充電機同様、赤LED点滅10回で充電不能に。
なんと2個続けて同じ症状で復活ならずでした。
残念〜〜!!!
こんなこともあるということで駄文投稿させていただきました。。。。