
お醤油味で鶏肉、里芋、人参、大根、最後に茹でたほうれん草。
今回は小松菜で。
ほうれん草を入れながら父は菜と名を掛けて「名も上がれ」。
何かで有名になるようにとの願いだったのかな。
板海苔をあぶって揉み、鰹節といっしょにかけました。

林の中のマンリョウの実をまた採って来て鮮やかに。
20年前はお米にスズメがチュンチュン来てました。
スズメ来ないかな〜。

検索したらヤブコウジ、林の中は赤い実いっぱい。
鳥がついばんでいるようです。
ナミテントウ

少しある落ち葉をどけたらたった1匹。
お掃除のおじさんたちが落ち葉を持って行ってしまうから、
本当にいなくなりました。

ダンゴムシも1匹丸くなっていました。

クモの卵嚢でしょうか、木の穴で冬ごもり。

カタツムリ。
フユシャク

虫好きな方々が冬に探しているフユシャクかと撮ってみました。
訪ねて来た蝶屋の息子に聞いたら調べて、
ウスモンフユシャク。
クロスジホソサジヨコバイ

小さな幼虫。



メスは背中の黒筋のあたりがオレンジ。
オレンジ色がほとんどないのでオス。
尻尾の目玉と足に見せる二本の線柄は、
いつ見てもおもしろいなと思います。
後ろから大きな虫に襲われたら、
反対からスタコラと逃げるところを見てみたい!
水を飲む鳥

野鳥林で水を飲むのはなんの鳥でしょう。
脚が長そう。
♪♪♪♪♪
2025年 あけましておめでとうございます。
ブログのつながり、リアルな出会いのどちらも大切に、
楽しみながらブログを続けて行きたいと思っています。
数字の2と5は、私と息子の一人は誕生日にちなんでよくご縁があります。
クリスマスに2年ぶりにバッタリ出会った3本の角の帽子のボクは、
この数字を含んだ部屋番号。
2025年、良い年楽しい年になるかなとちょっと期待しています。
やぐちゆみこ