
カラフルなマカロン並べ、ヘビに見立てました。
白いバニラクリームにチョコクリーム、抹茶なんて想像しながら。
7つ以上描いて、いろんな人に感想聞いて決めようと思います。
都美術館へ

たくさんの団体や個人出品の大きな展覧会で、
50周年ということもあり、雨でも混んでいました。

私の作った絵本「木」も出品していただきました。
「東京展」絵本部門を最初から引っ張ってこられたKさんに、
声をかけていただきました。
Kさんは練馬の布絵本サークル「ひよこ」の代表でもあり、
私の5月の個展に来てくださった方です。

絵本「木」の詩を書いたおくのひろつぐさんの、
もう一つの詩「ぼくのかいじゅう」のいち場面を
布の作品にしてくださったNさんの作品。
Nさんは布絵本サークル「ひよこ」メンバーで私のご近所さん。
知り合ってからたくさんのご縁をつなげてくださっています。

布絵本サークル「ひよこ」メンバーFさんの作品。

キャベツ、ムラのある布を探し絵の具や刺繍でキャベツ感を。

拡大するとモンシロチョウの卵がいっぱい。
白いのは産んだばかり。
黄色いのは日が経ち、ふ化が近づいたもの。

アオムシになりました。

サナギもいます。

羽化したモンシロチョウたち。
実際に育てたことのある、まさに観察日記です。
手のぬくもりを感じますね。
♪布絵本サークル「ひよこ」メンバーで今回奨励賞と取った作品も。
これも虫たちが登場、次回にUPします。
三宝寺池のきのこたち


カワラタケ。

地衣類か、きのこのヒイロハリタケかと検索で。

スミレウロコタケ?

キツネノカラカサに似ています。

白いきのこの中に赤いかわいいきのこ。

ダンゴムシと比べると大きさがわかります。
ニセショウロかヒメカタショウロでしょうか。

カワラタケ。

よく見る渦巻きのきのこ。

夏の林で見る白い小さいきのこたち。

石神井公園のあと光が丘公園もハシゴして見つけたきのこ。

これも夕暮れの暗い林にかわいい二つ。
この日は1万7千歩、興味が先に立つと歩けるものだなあと思いました。
疲れたけれど、気分爽快。
身体を動かしたいときは、
石神井公園一周に続けて光が丘公園半周がいいかも。
次の日はさあ描くぞっていう気持ちになります。
歩きながら頭は個展のこと、いろいろ考えていた気がします。
やぐちゆみこ