
草を抜かれた土手を見ていたら、とつぜん土が動きました。
びっくりしてよく見るとバッタのような生き物。
小さいから幼虫かな。

デジカメを引いて撮るとまさに土。
以前にUPした写真です。



イボバッタなんていうバッタがいるのを知りました。
写真を整理していて、イボバッタだけでこんなに撮っていました。
自分の姿を知り、同じ色の場所を選んで生きるのでしょうか?
賢いです!
珈琲豆『ビーンズアクト』で講演会

こぢんまりとした店奥スペースは満員。
予約なしで駆け込みましたが入れてもらえました。
参加費に珈琲代が含まれ、座ってホッと一息。
パレスチナのオリーブオイルを使ったクッキーと、
乾燥デーツの実がお茶受けに。

講演は「パレスチナのこと、架け橋のこと」。
パレスチナの生産者とフェアトレードで協働する『架け橋』、
主催する高橋智恵さんが講師。

文化人類学を学ぶ大学生の頃からパレスチナに留学し、
現地の日常や経済活動を知った。
ガザ侵攻があり何年か行けてないが、普通の人たちの日常は今も続いている。
オリーブを育てオリーブオイルの生産、木を使った木工など、
自営業が多い国。
現地の工房から文具やお皿、アクセサリーなどを輸入し、
今回初の展示販売です。
若い高橋さんが現地でツテを頼り、工房で商品を選んで交渉、
日本での展示販売を決めていることに感激しました。
オーナー蜂谷さんがその仕事ぶりを知り、今回の講演会になりました。
♪♪♪♪♪♪
驚いたことは、オーナー蜂谷さんの集客力。
私だけでない駆け込みの人、
25年間の仕事ぶりに魅力を感じる常連客の多さ。
珈琲豆へのこだわりの他にフェアトレード商品、店奥のイベント企画、
情報紙作成やホームページ発信。
『架け橋』の高橋さんもですが、自分でやりたいことを決めて実行。
行動を起こして人脈も自分でつなげて仕事を作ってしまう。
ふらっと参加したのですが、刺激的な日になりました。
私も何か行動したい。
ちょっと小さいですが、
ルリビタキをポップに描いてまたTシャツにしたい!
などと考えてしまいました。
やぐちゆみこ