goo blog サービス終了のお知らせ 

やすこルーム

想いつくまま綴ります

井の頭 三代将軍 徳川家光

2007-04-23 11:33:41 | Weblog
 井の頭 三大将軍 徳川家光
家光が井の頭の名付親
井の頭は東西に広がる池で・・・神田上水の流れ出し・源であるへぇ~知らなかったネェ~♪


御神水がまだ残っている二枚目の写真右角にあります
三枚目の写真・宇賀神様の階段降りて・道・弁財天に入る右角です「御神水」
湯屋・湯屋講中・など湯屋からの寄贈が多々有る。古今変わらず 水は命であった事が伺える。マスデス




宇賀神様 ・文化七 ・甲州屋 ・他何十名もの名が連なる(つらなる)明記は
繁盛商人の元気が 寄贈の形で今 人に諭す(さとす)
「働かざる者は 食うべからず  急がば回れ屁理屈言わずまず頑張ろう」と聞こえます。

江戸開府から→明治の中ごろまで人々の暮らしを支え嘗て(かつて)七ッの湧出口から溢れ出る 井の頭の池 
国が栄えて行くには やっぱり人と人 家光は先見の「目」ありね。

水に「水路」に力を入れてあっぱれあっぱれ
で「文化七」とはいつの頃?・・・?
江戸の昔に大名も・廓の(くるわ)芸者も・行列で弁天様に御参りに来た
山賊に遭い命を落とした者も居て「命懸(いのちがけ)」とは気の毒な気もする

湯屋一同で芸子もまじえてエッサエッサと御参りこの行列ならば仲間に入りたい楽しそう

徳川家康が茶の湯を立てた「水場」今度撮影して来ます。
息子幼稚園水遊び(川海老)取っていつもビショヌレ今入れないとか?
(まっててね) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規投稿 →フォントだけクリック →タイトル →メモ帳 →5回貼り付け →画像選択 →画像の挿入繰り返す
1枚目150-120
2枚目から4枚目は120-90のままで
5枚目が150-120でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編集
投稿後5枚目無しで行けば 良いかもね?
さん

植木鉢5000円&パンク3000円

2007-04-23 07:59:25 | Weblog
植木鉢5000円&パンク3000円



立て30×横40の 大きな植木鉢 平成5年頃5000円すぐ使いたくてで運びパンク3000円

口惜し~い! くやしかったョオー!

只今キンカンのリハビリ中
下の写真 右上の葉がキンカン(色艶悪い)
元気な葉は(ハエ取り草)・・・テクニック・湿度計代わり・水切れバロメーターになっています。
葉の数ほど実が生ります「荒療治」メチャクチャ切枝(新芽枝)がピョコピョコ出て頑張るよぉ~し負けずにガンバルンバ!

本日老人大学登校日(コミュニュケーション