goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

忍ぶ恋対決 百人一首より

2020-01-28 13:43:00 | つれづれ

 

子供のころからお正月になると

我が家では百人一首がカルタでした。

両親の故郷の風習でしょうか

幼いころからずっと親しんでいると

門前の小僧よろしく覚えるものですね。

百人一首もいろんな背景を知るとさらに興味深いです。

さて、そんな中よく取り上げられる 「 忍ぶ恋対決 」 は

授業の資料にもなっているのですね。

左右に分かれて「お題」の歌を詠み合うのですが

平安時代~ 鎌倉時代の初め頃まで行われた歌人の一大イベントでした。

村上天皇の御代、お題は「忍ぶ恋」

この時しのぎを削ったのは

平兼盛と壬生忠見です。

 

「 平兼盛 」

 

誰にも知られないように隠していたのに

私の恋は顔に出てしまったようだ・・・

 

平兼盛は10世紀ころの歌人で36歌仙のひとりです。

 

「 壬生忠見 」

 

恋をしているという私の噂が世間に知られてしまった。

誰にも知られぬよう秘かに思い始めたばかりというのに・・・

 

この2首は審査員も甲乙つけがたく困ってしまい

主催者である村上天皇の方を見た。

天皇は「しのぶれど・・・」 と小さく呟かれ

それを聞いた平兼盛は 「勝った!!」とばかり

まだ途中でもあるのにさっさと帰ってしまい

しのぶれど の勝利となったのですね。

もともと天皇は「しのぶれど」が勝ちとは一言も言っておらず

その2首を1首ずつ口ずさもうとされたのかも知れないのです。

この論争は後世まで続くこととなります。

失意の壬生忠見はこれ以後食事もとれず

病に伏し亡くなったという逸話がありますが

もともと身分も低く絶対的な自信を持っていただけに

計り知れないショックだったのでしょう。

ちなみに彼の父は

 

有明のつれなく見えし別れより

暁ばかり憂きものはなし

 

と 詠んだ壬生忠岑であり、藤原定家も絶賛する歌人です。

身分は低くとも親子して優れた才能だったといえます。

 

今日まで続くこの論争は優れた2首によるものですが

あなたはどちらが好きでしょう ^-^

 


北の親子

2019-11-07 07:10:05 | つれづれ

 

 

 母さんといたあの頃を

君は覚えているでしょうか・・・

気がつけばいつもそばに母さんがいたのが

当たり前だった頃、

まだ走りもおぼつかないような君が

必死に草原のなか、母さんの後を追いかける姿が

それは可愛らしかったものです。

 

 

北の大地はもうすぐ厳しい冬に向かって行くのですね。

もう親離れしているだろう君は

冷たい雪や風にもまれて

どんどん逞しく育っていく事でしょうね。

 

 君は元気にしていますか?

 


大原参道の京風情

2019-10-07 08:14:11 | つれづれ

 

 

 

 大原三千院は京都の奥座敷として

その風情を今に伝えています。

R367号から三千院へのアクセスは2通りあって

京都側からだとバスターミナル手前を右に上がると

三千院直前まで車で行けます。

バスターミナルからだと狭い道で車でもいけないことはないのですが

参道を歩く人たちから若干白い目で見られるかも・・(笑)

今回はバスターミナル付近の ⓟ に車を停めて

参道をゆっくりと歩いて散策してみました。

ご一緒に上がってみましょう ^-^

 

 

 どこか古き懐かしいようなお店が現れてきます。

 

 

緋毛氈や赤い傘はいかにも古都を思わせますね。

 

 

まだ朝も早かったのでお客様の姿はないようです。

 

 

この参道の特徴は 流れる細い川に沿って

京小物やお漬物やさんが多いことです。

 

 

私はすぐきや大根の浅漬けが好きでしょうか。^-^

あっ、千枚漬けもいいですね~ 。

 

 

 三千院門跡への短い階段を上がると

また京都らしいお店が並んでいます。

 

 

 ここは土井のしば漬け本舗、よく立ち寄らせてもらいます。

ここは休憩所でお茶もいただくことが出来ますね。

 

 

 店内には大原女さんの絵も飾ってあり

昔読んだ「古都」に出て来る双子の妹さんは

きっとこんな姿だったのだろうな・・・と

思いがよぎります。

 

大原ぶらり歩きもたまにはいいものでした~ ^-^

 


お気楽夫婦と宝くじ

2019-09-21 06:45:14 | つれづれ

 

 

でもやっぱり・・・とNさんがつぶやく

「どうしたの ?」

「宝くじを買ったのよね。主人と二人で」

「5億7億とは言わないけれど 当たったらどうしようと色々膨らんだのよ」

「うんうん 気持ちわかるわ~ ^-^」

「でね、当たったら何したいか二人で言い合ったのね」

「あはは まさにドリームね」

ふたりで妄想は果てしなく膨らみ、ちょいちょい現実も混ざって

「私は旅好きだからスイスへ行って、カナダへ行ってアラスカにも行きたいし」

「全部取ったら悪いから主人にも1千万位あげて」

「おっ太っ腹~ ☆」

「それって1億でも当たったらの話?」

「そそ 贅沢は言わない1億位でいいわ」

「十分贅沢だと思うけど・・・」

「でも1割くらいはあげようと思ったのよね」

「そしたら主人が言うのよ。まず子供たちにそれぞれ200万ずつあげて

おまえにも200万だな。っておかしくない??」

「配分が細かいね (笑)」

「私は1千万あげるっていうのにたった200万なのよ、不公平じゃない?

いやいや200万はお前が自由に使っていいやつだから、残りはお前との老後の暮らしに

不自由しないように必要な事に使うんだからって言うのよ」

「ほう 将来を見据えてるんだ~ 」

流れで闘争は紛糾したらしく

「納得いかないから愛情が足りないって文句言ったのよ」

「200万で十分愛情は示してるよ、欲張るとろくなことはないよってこうなのよ」

「愛情問題にまで発展しましたか (笑)」

「こういう時に普段の愛情加減が出るんだと悔しくなってね、日頃ありがとなって気持ちないの?

私への愛情は1億当たっても200万なのかって」

「あはは 当たってもいないのにそこまで行く?」

「何かの折に普段どう思ってるかが分かるでしょエキサイトしたわよ」

「で 落としどころはどうなったの?」

「うん 流石に言い合ってたら疲れてね、おい 珈琲でも飲むかっていうから

ふたりで珈琲のんで、そのうちに可笑しくなって噴き出したわ~ 」

「そもそもその200万だって実体のない妄想だし、なにを本気でバトルしてたんだろって」

「妄想と現実の中で戦ったんだ、お疲れ様~ (笑)」

 

ちなみにふたりがそれぞれ買ったのはバラで10枚ずつだったとか・・・

 やっぱりお気楽な夫婦でした~  ^-^

 


湖東の夕景

2019-09-02 16:15:34 | つれづれ

 

 

 夏が行こうとしています。

琵琶湖の湖東の夕景は今日も穏やかですよ。

私の母は琵琶湖の景色がとても好きでした。

琵琶湖を愛し、

三井寺を愛し、

ミシガンを愛し

何度もこの湖畔に立ったものでしたね。

 

夕暮れ時は人をセンチにするもののようで

北原白秋の他と我という詩が思い出されます。

 

ふたりで居たれどまだ淋し

ひとりになったらなお淋し

しんじつ二人はやるせなし

しんじつ一人は堪えがたし

 

カナ使いの詩ですが読みやすくひらかな使いにしました。

 

 

 

この湖畔沿いには大きめの蓮が

たくさん咲いていますよ。

黄泉の国に続いて行くでしょうか。

 

 

 もうあまり残された時間は少ないと

母と暮らすべく仕事を辞めて実家に帰ると

もう耐久年数を越えてしまった築100年以上の実家を

解体する仕事が待っていました。

お兄さん なんでこんな事を残して逝ったの・・・

なにやら笑顔も戻り楽しそうな母も

長年住んだ実家の解体を目にするときは寂しそうでしたね。

兄に先立たれて気力を無くした日々が

接触の悪い電気のように

消えたり戻ったりしているようで

母が寝入った後に不安と寂しさが襲ってきたものでした。

上の白秋の詩は勝手な私の解釈では

おそらくは隣の人妻と恋仲になって

世間や文壇から人望を失墜させながら

それでもその女性と結婚し

やがて生活苦から翌年には別れてしまった白秋の

男女の情愛がベースにあったのでは・・・と思ったりします。

 

30年ぶりに実家に帰り母との生活が始まると

母がオペだらけの体を負けん気で支えながら

待っていたのだな・・・頑張ったんだな・・・と

その寝顔に切なくなったものです。

母とふたりになったけれど

そう遠くないうちにまた一人になる日がやってくる。

1日1日を両手でくるむように

大事に過ごそう・・・

毎日 痛いところを全部聞いてあげよう・・・

大丈夫 私がいるよと安心させよう。

白秋の想いとは角度が違うけれど

ふたりで居ても隙間から襲ってくる寂しさは

ひとりになってからの凍てついた寂しさよりは

まだ体温があるようでましだったなあ・・・

 

そんな事を思っていましたね。

 

 

湖東の湖にさざ波が立って

無事、今年の夏も乗り越えましたよ。

あなたの娘は元気に過ごしていますよ・・・と

 

 


8月20日のなんだかなあ~ (‐ω‐;;)

2019-08-22 18:00:22 | つれづれ

 

 

この日は月に数回の神戸での仕事です。

朝から怪しい雲が空を覆って、今にも泣きだしそう・・・

雨かぁ・・・

うーんテンションが下がります。

往復5時間の行程なので仕事の時間より長い (笑)

初めは道中長いなあ~ と思ってたけど、京都あたりから大阪にかけて

色んな電車とすれ違ってこれはもうワクワクものです。

京都梅小路公園を過ぎたころにやってくる

キティちゃん電車のなんとも可愛い事^-^

高槻の電車車庫にはいろんな種類が並んで興味津々です。

新大阪駅にはかっこいい特急電車がいたり

大阪駅ではその数に圧倒され

この通勤も楽しくて仕方なくなりましたね~ ^-^

 

さて新快速電車が尼崎に着いたと思ったら

車内アナウンスで、芦屋あたりで人と接触事故があったらしく

停まってしまいました。

そのあとの情報ではいつ動くが分からないとの事、

急ぐ人は大阪に引き返して阪神か阪急に乗り換えて下さいって

くっ 何と言う事だ~ (‐ω‐;;

仕方なく神戸の管理者に連絡して遅れる旨を伝えて

私は阪神電車に乗ることにしました。

こんな問答無用の災難は大人しく対処するしかありませんね。

阪神電車は特急でも横並びの座席なんだ・・・なんてこと思いながら

やがて電車は甲子園駅に着いて

ドアが開くとすぐそばの甲子園球場の外野スタンドから

わあ~ という歓声が聞こえたような気がして

そうだ、今この時にたしか履正社と明石商業が戦っているはず

もうこのまま降りて甲子園に行きたい衝動に駆られます。

仕事よりこっちがいいな・・・

甲子園では青春真っただ中の球児たちが

暑い中生涯の宝物のような瞬間を汗まみれで戦っているはずです。

関西人なのでどちらにも勝たせてあげたい気持ちですが

電車は無常に現実へと戻して出発します。

なんだかなあ~ ・・・

1時間半ほど遅れて着くと

みんなが月に数度のことなのについてないですね~ と笑います。

いつもよりササッと台帳を片付けて

総括を書き込むとやはりいつもより遅くなってしまいました。

 

帰りの道中の長かったこと。

疲れました~ ~ ゜゜(´O`)°゜

  


心ほどいて

2019-07-06 14:00:03 | つれづれ

 

 

神戸の仕事からの帰りに

大阪で途中下車してUちゃんと待ち合わせ。

場所は大阪駅すぐ近くの喫茶店。

ここは大阪にいたころから

何故か女子の待ち合わせによく行ったものでしたね。

H君が北海道から転勤で戻って来たので

会いたいね~ が実現した日です。

二階へ上がっていくときの

ちょっと古いけれど雰囲気がとても好きなんです。

先に着いて相手がやってくるのを待つって

いいものですね~ ^-^

 

大阪時代のメンバー4人は

結構バカなこともいろいろやったけれど

長所も欠点もも全部受け入れて

心ほどいて接することが出来る得難い仲間でした。

人と人って対峙した時に気が許せる間ばかりじゃなくて

時には気を使い、遠慮があったり身構えたり

屈託も時にはあるけれど

そのいっさいを取っ払った仲間って有り難いですね。

それぞれ遠く離れてしまったけれど

会おうと強く望めばやりくりして努力するし

なんてことはない会えるのですね。

北海道を旅した時、札幌でH君と会えた時の嬉しかったこと ^-^

Uちゃんとは3年ぶり、H君とは5年ぶりの再会です。

 

もうすぐもうすぐUちゃんが階下から顔を出す!!

このワクワク感がいいな~ ^-^

H君とはもう決まりごとのように

ビールとから揚げの美味しいあの店で合流です。

何故か気苦労で痩せてしまったというH君も

久しぶりに心ほどいてほっこりしてくれるといいなっ!!

 

 


あの時に戻れたら・・・

2019-06-05 16:00:00 | つれづれ

 

 

 休憩時間にFさんが

「ねえねえ、人生で一度きりある瞬間に戻れるとしたらいつ??」

「へえ 時空をワープして戻れるの?」

「そうそう それもたった一度きり」

「それって荒唐無稽なたらればの話だね」

さめた表情でI君が返してもFさんめげずに

「そんなこと考えるだけでもいいのよ。後悔しないことにつながるのだから」

「うーん私だったら長男の出産前後かな。今になって思うけど前もって染色体検査とかして

食事にも気を付けて、生後すぐ白血病と診断された後も病院任せにしないで

いろいろ勉強できたんじゃないかって・・・」

T君、Tちゃん夫婦は、3歳の時幸いにも長男の骨髄移植が成功した後も

ずっと免疫力の弱い子供が病院と縁が切れません。

「人が病気になるって生まれた時から運命のように決まってるんだよ。

そんなに気に病むことはないよ」

「そうじゃなくてね、もっとできることがあったんじゃないかって・・」

「Tちゃんはよく頑張ってるよ~ 」

「Oさんは??」

「俺はさあ、知っての通りかみさんが10年前に亡くなったけど

流石に言えなかったけど今なら言ってやるね」

「お前がいなくても楽しくやっていくよって」

「そりゃOさん実践してるもんね。あれから次々と彼女作って」

「暗く日々過ごすより毎日楽しく過ごしたほうがいいだろ?かみさんだって安心するよ」

「そーだけど なんだかねぇ実がないようで」

「人なんてさ外から見ただけじゃ分からんことも多いってことよ」

「そーだけど なんか釈然としないわ~ 」

どうやらO氏の意見は女性陣に受けが良くないようで (笑)

「yuzuさんは??」

「うーん ほら生きるって選択の連続でしょ。あの時別の道を選んでいたらって

思うこともないではないけど後悔しても仕方ないと思ってる。ただあの時

もっと別の言葉があったのに・・・と思うことが1度きりあるかなあ」

「どんなとき?」

「さあね、詳しいことは忘れてしまったわ~ ^-^」

「僕は若い時にもっとスポーツやっとくんだったってことかな。子供がだんだん

大きくなったら親父としていろいろ教えてやりたいじゃない。

野球とかキャンプとか水泳とか」

「親父のこけんに関わる基礎が欲しかったってことね (笑)」

「そういうFさんは??」

「私ねまだ若い時に勢いでマンション買ったでしょ。今急ぎすぎたなって」

「私の周りのマンション買った女子は全員独身だわ」

「そう言われたらほんとにそうだ~ 」

「このまま独身でいくのかなあって不安になるのよ」

「マンション持ってる女ってさ、私一人で生きていけますオーラが出てるんだよ。

賃貸が気楽でいいよ。後始末もしなくていいしさ。売っちゃえ売っちゃえ」

なんてわいわいしている間に休憩時間は終わり

 

みんなが仕事にかかった姿を見渡して

それぞれ頑張っているけど

あの時に戻りたいと思う頃があるんだなあ・・・

だけど後悔しないように多くの失敗があるような気もして

 

とりあえず前に進みますかぁ~ o(*^▽^*)o~♪

 


過ぎ行く時の中で

2019-05-26 17:32:26 | つれづれ

 

 

「お久しぶりです。お元気ですか~ ?」 と

Uちゃんからのショートメール。

彼女も結婚して女の子が生れ

生活が一変して産休や時短をとりながら仕事に復帰し

子育てに大わらわの日々だったでしょう。

「オッパー(H君)も帰ってきてyuzuさんに会いたいなと言ってますよ」

そかそか 嬉しいね~ ♪

ちょうど神戸に行く時があるのでその帰りに

大阪で合流しようと話は進み楽しみです。

 

 

思えばこの三人に名古屋に転勤したW君を加え

おばか4人組としてワイワイしていたのはもう5.6年前になります。

世代もバラバラの4人がまとまっていたのは

やはり互いに認め合い気が置けなかったからでしょう。

それぞれ分岐点がありたもとを分けましたが

大阪、名古屋、北海道、滋賀となかなか集合できずに

1年、2年・・・とあっという間に過ぎて・・・

環境も変わりそれぞれがそれぞれの人生を歩んで

毎日普通に会っていたのが

会おうと努力しないと会えなくなりました。

滋賀の引っ越し先にUちゃんとW君が来てくれたのは3年前でしたね。

聞けば昇進して帰ってきたH君は

驚くほど痩せていたそうです。

本人は詳しく話さないけれどストレスで食べられないとか。

抱える屈託も少なく当時は無邪気に溌剌としていたH君が・・・

「そんなのあの子に似合わないね。

会いたい時が会い時だね~ 、時間は作ればいいのだから。」

友は幸せであってほしいし、なにより元気でいてほしい。

今回W君は参加できないけれど

力は貸せなくても私たちがいるよと

さりげなく肩をポンポンしてあげたい。

 

いやいや 顔を合わすだけでそれだけでもいい

そんな気がしています。