goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

花の丘 北海道富良野

2019-08-13 07:30:41 | 景色

 

 

思いっきりの夏の日差しに

体が参った~ ~ と白旗あげそう・・・

この後、ご来光登山を控えて気持ちも少しひるむけれど

アルバムから快適だった花の丘を取りだして和む時、

いやいやまだ頑張れるよ~  と

心がにやりと踏ん張っています ^-^

 

 

美瑛から富良野への行程は

素敵な夏の景色の連続でしたね。 

 

 

 北海道らしい雄大な背景に包まれて

色とりどりの花の丘がありました。

うん、夏の北海道はいいですね~ ^-^

 

 

多少の涼感をまといながら

たどる花の丘はどこも素敵でしたね。

 

 

あれやこれやの日常が

目の前の圧巻の景色にどこかに吹っ飛んでいきます。 

 

 

うん  o(*^▽^*)o~♪

やっぱり 北海道の夏はいいですね~ ^-^

  


目覚め 夏の朝

2019-08-08 07:55:24 | 景色

 

 

AM5.11 おはよう~ ^-^

 

今日も暑くなりそうですね。

ここでは夏は蜩の声で始まります。

この間から鳴き始めたと思っていたら

いつの間にか、その哀愁帯びた鳴き声は少しずつ老いて

今はジィジィと賑やかな声に変わっていきました。

 

早朝と夕暮れ時に

カナカナカナと鳴く声を聞くと

短い夏の命を燃やしているのが

キュンと伝わってきたものです。

 

今日はあっという間に昨日になってしまうけれど

しっかりいい1日にしようね~ ^-^

 


ゆりと白樺

2019-08-05 16:45:27 | 景色

 

 

 ゆりと白樺ってこんなに似合うのですね。

ブログ友のKさんに教えてもらって

初めて訪ねたのは数年前。

ここ富士見高原の花の里、白樺エリアで

実際に目にして感動したものです。

 

 

 惜しいことに2017年からは

ユリが無くなって代わりにヘメロカリスが植えられました。

見た目はゆりとそっくりで丈夫なようですね。

白樺の林に一面に咲くゆりは、それは見事でした。

気候や動物の食害等々で

景色は少しずつ変わっていきますが

その時の感動は今も変わることなく蘇ることです。

 


遥か北の夕景

2019-07-31 12:01:03 | 景色

 

 

もう何年前になるか・・・

遥か北の地の夕景に絶句したことがありました。

居あせた見知らぬ人たちが

思い思いにその人なりの思い出を切り取って

その時、その瞬間、その場に居ることで

同じ感動を共有しているかのような

近しい仲間に思えたものでした。

 

 

 もうすぐ乗鞍岳のご来光に行くつもりです。

なんどか立ち会って

そのたびに少しずつ異なる思いが湧き上がりました。

次はなにを思うのでしょうね。

 

北の地の夕景は

今も鮮やかに蘇ります。

なかなか行くことも出来ないけれど

写真に残る「その時」 は

感動をそのままに切り取ってくれているようです。

乗鞍のご来光も

きっとたくさんの感謝と共に

残されていくのでしょうね。

 


箱館山ユリ園

2019-07-19 19:30:20 | 景色

 

 

 7月半ば高島市今津町の箱館山ユリ園は

早咲きのユリが見ごろになっていました。

ただ、今年の日照不足と暑い日、寒い日の不連続が

綺麗なユリの成長を妨げていたようです。

だいぶ花や葉っぱがダメージを受けているようでした。

ここは250万本を誇りコキアとともに

訪れる人たちを感嘆させる場所なんですよ・・・

 

 

 なにより新たに虹のカーテンがお目見えし

地元の高島ちぢみをアピールしています。

高原に色とりどりの布が風に揺れる様は

うん いいですね~ ^-^

ゆりトレイン乗車口右側の

琵琶湖の見える丘へと向かう道から

虹のカーテンが始まっていました。

 

 

広いユリ園の中を紫色のゆりトレインが走ります。

 

 

放射状に植えられたゆりも

今回は まばらでしたが

時期がぴったり合うと壮観な景色が広がるところです。

 

 

 

小雨が降る中トレインを待ち受けて・・・

琵琶湖も入れて撮れたら雰囲気がまた変わりますね。

 

 

 ゴンドラの目の前が霧に段々と覆われ始めて

 

 

 急ぎ下山することに・・

この8分間は真夏だとサウナ状態で

なにかしら体を冷やす工夫があればいいですね ^-^

 

 


虹のカーテンの向こうに

2019-07-18 13:45:36 | 景色

 

 

 滋賀県高島市今津町にある箱館山に

虹のカーテンが出現しましたよ。

 

 

箱館山は冬はスキー、夏は250万本のユリなどで

多彩に楽しめるところですが

名産の高島ちぢみを優雅に泳がせるゾーンが

新しくお目見えです。

 

 

 

虹のカーテンのあちこちで

ご主人に連れられた可愛い犬たちが

インスタでしょうか、いい子にじっとして

写真に収まっていました ^-^

こういった光景はずいぶん増えましたね~ 。

 

 

さて、虹のカーテンのその向こうには・・・ 

 

 

 

その向こうには琵琶湖が広がって

正面は竹生島ですね~ 。

お天気が良ければ絶景をお届けできるのですが

あいにくの梅雨空で残念 (;^ω^)

 

 

 

有料のベンチ席も設けられており

どこか琵琶湖テラスにも雰囲気が似て いますね。

 

 

 

 縦に長い琵琶湖は

高台からだと北から南までず~ ~ と

見渡せる絶景ポイントが続きます。

琵琶湖バレイがテラスを作ったことで

集客に成功したように、箱館山も創意工夫を凝らしていますね。

訪れた7/13はあいにくいい絵にはなりませんでしたが

まだ遅咲きのユリが咲きそろう頃

晴れたら素敵な風景に出会えることでしょう。^-^

 


やがて夏へと

2019-07-16 13:00:47 | 景色

 

 ブラックプリンセス 

名前の通り黒みがかったスイレンです。

蕾の頃はもっと黒くて異彩を放っています。

私は今年初めてこのスイレンをみましたよ。

 

 

 いやあ、この日も真夏のように暑かったですね~ 。

草津にある水生植物公園でも

ひっきりなしにタオルが活躍します。

たまにお日様が出たと思ったらこの暑さです。

 

 

 入口近くの噴水が流れ出すと

いっきにそんな思いも吹き飛んでいきます。

暑い日の水っていいなあ~ ^-^

ひまわりが涼し気に見えてしまうから

視覚って不思議ですね。

 

 

このところ、日照不足で果物も野菜も高騰。

そうこうしながらでも季節は夏へと向かっていて・・・

 

明日天気になあれ!!

明日いい日になあれ!!

 

 


地蔵川の涼風 (米原市醒ヶ井)

2019-07-09 13:00:44 | 景色

 

 

米原市にある旧中山道の醒ヶ井宿は

中山道69次の61番目の宿場町です。

江戸の日本橋から京都の三条大橋までをつなぐ陸路としては

東海道53次と出発、ゴールとも同じですが

東海道が海寄りの沿岸沿いであるのに対し

中山道は内陸部でそれも山中の道のりが多いのですね。

軽井沢や諏訪を越えて妻籠、馬篭と言った有名な宿場町があります。

 

 

その宿場町醒ヶ井の中を流れているのが「地蔵川」 です。

居醒の清水から流れ出た湧水は地蔵川となって

清澄な水を好むという「ハリヨ」が棲み、

15度前後の湧水でしか生息しないという「梅花藻」が群生します。

このような清流は他に比類が無いと言われています。

 

 

幅も広くはないけれど

その澄んだ流れは、汗をかきながらそぞろ歩く人の

視覚に涼風を届けてくれるようです。

 

 

 汚れや濁りを一切排除した清流は

見事なまでに澄んでいましたよ。

 

 

川の両サイドには季節の花が彩って

どこからか南部風鈴の チリンチリン と鳴る音が

かすかに聞こえて来そうな風情ですね。

 

地蔵川、美しい清流でした。