goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

桜シリーズ 拾ヶ堰じてんしゃ広場 ( 安曇野 )

2024-04-22 07:42:30 | 




富山のあさひ舟川から一気に安曇野まで走りましたが

今回の行程で一番移動がきつかったですね。

あさひ舟川が桜満開だったので外せずこうなりました。

到着したのは 拾ヶ堰( じっかつぎ )のじてんしゃひろば。

その日の空からは雲が切れずに

写真は翌朝の山頂がくっきりした時のものです。




 拾ヶ堰は江戸時代後期に作られた

安曇野で最も大きな農業用水路です。

真正面に見えるのは常念岳を中心とする北アルプス。

用水路が常念岳に続いているようなロケーションですね。




約15キロ続く 拾ヶ堰ですが

とくに有名なのが「じてんしゃ広場」です。

春に桜並木と芝桜の彩が鮮やかです。





この一帯の柳がとても好きなんですよ。

風になびく様は優雅で素敵です。




これは前日の雲に隠れた様子ですが

やはり常念さんがくっきりしていると

全体がしまっていいですね~ ^-^


 拾ヶ堰へは道が狭くて少し分かりにくいのですが

春の桜と芝桜、そして冠雪の常念岳は

一度出逢ってみて欲しい景色ですね。


桜シリーズ 舟川の桜並木

2024-04-19 08:16:19 | 



「あさひ舟川春の四重奏」を堪能したら

そばを流れる舟川の桜並木に向かいます。





朝日岳をバックに桜の並木が続く

春の景勝地ですね。




川の両側におびただしい桜の並木が

今、まさに満開の時期を迎えていました。




ベンチや土手に休憩できるところもあって

散策にはもってこいの所ですね。




朝早い時間帯だったので

全体に霞んではいましたが

時折、こんな青空も顔を出してくれました。





ほんとに清々しい景色です。




春の舟川はこれで2度目ですが

やはり何度でも訪れたい所でしたよ。



桜シリーズ あさひ舟川春の四重奏( 富山 )

2024-04-17 07:00:00 | 




北陸自動車道、朝日ICを降りて5分、

2度目のあさひ舟川に着いたのはAM6.30

これでも早く着いたと思っていたら

もう第4、第5駐車場は満車

辛うじて比較的近い第3駐車場になんとか入れました。




ここは平日は周りの駐車場に止められるのですが

土日は離れた臨時駐車場から

シャトルバスでの往復になります。




あさひ舟川春の四重奏というのは

桜の開花頃、色とりどりのチューリップと

黄色い菜の花、残雪の北アルプス朝日岳が

一望できる見事な景色なんですね。

たった一人の農家さんがコツコツと花を植えられたのが

「あさひ舟川春の四重奏」の始まりだそうですね。




今年は田んぼに水が張られていて

映り込む様も見ることが出来ましたよ。




毎年、植えられる花々は

場所が変わっているので角度は一定ではありません。

朝早い時間帯だったので

快晴とはなりませんでしたが春霞のなか

春らしい風景でした。





舟川沿いの桜並木も満開のようです。

このあと散歩がてら並木道にも寄ってみましょう。





カラッとした青空の元の

四重奏が見たいものですが

無事今年も行ってこられたことを

まずはありがとう~ です ^-^






桜シリーズ 三井寺 ( 園城寺 )

2024-04-11 09:07:46 | 



三井寺 (  円城寺 )は

天大寺門宗の総本山で

古くから人々の尊敬を集めていた名刹です。




4月はじめ、ほぼ満開になって来ていましたね。





近江八景のひとつ、有名な三井の晩鐘です。





私は晩年の母の心の支えになっていたこのお寺さんを

ずっとありがたい寺院として敬って来ていました。

宗派を超えて訪れる人を慈愛の心で

受け入れる姿が感じられて

当時、度重なる手術で満身創痍の母が救わているような思いでした。





三重塔




三井寺はライトアップも行っていて

夜は夜で幻想的な世界が広がっています。





人は何かに傷つけられても

何かに救われることもあるのですね。

そんな事を思いながら巡る三井寺は

人々の癒しになって満開の桜が迎え入れてくれるようです。


桜シリーズ 長浜城

2024-04-09 07:55:17 | 



今朝は台風かと思うような雨と強風で

琵琶湖の湖面も白波が立って

唸りをあげています。

桜はどうにか耐えてくれるでしょうか。

出来るだけ時期をたがえないように

立ち会った桜をアップしていきたいと思います。




湖北に位置する長浜城は

琵琶湖すぐそばで

日曜日には家族連れも多く繰り出していました。




ほぼ満開の城内は淡いピンクに包まれて

暖かな日曜日でしたよ。




私はこの角度からのお城が好きで

とくに雪が降った時の風情も素敵ですよ。




秀吉が初めて一国一城の主となった長浜城

感慨無量で天守閣から琵琶湖を眺めたことでしょう。




今年は特にこの小手毬のような桜が

とても可愛かったですね。





城内から散歩しながら進むと

もうすぐそこに琵琶湖が広がっています。




振り返ってもう一度 📷

うん好きですね~ ^-^



なぎさ公園サンシャイン 春の色

2024-04-03 08:42:25 | 



琵琶湖西岸側の大津市なぎさ公園サンシャインでは

他に先駆けて河津桜が咲きます。




ここは琵琶湖畔でもっとも市民の憩いの場で

ランニングする人、自転車で走る人、散歩する人

思い思いに楽しんでいます。




三月の半ばに訪れると

はや満開に近い状態でした。

近づいてみると春の色で花の色がピンク帯びていて

なんとも明るく晴れやかな感じですね。

とても可愛いです。^-^




そっかあ・・・

春がやって来てるんだ・・・

4/2現在で京都丸山公園のシダレサクラもほぼ満開だそうですね。

やがてあちこちでソメイヨシノがほころんで

あたりは桜の淡い花びらに包まれて行きます。

なんだか希望のようなものが膨らんでいくようですね。



桜満開の金沢城  今季最も華やかなタイミング

2023-04-14 08:11:01 | 

 

 

今年の桜もいよいよ終焉のときを迎えましたね。

毎年、巡る順番に頭を悩ますのですが

今回は初めて信州を外して、富山、石川にフォーカスしました。

投稿が追いついていませんが

そんな中でも最も豪華絢爛だったのは金沢城でしたよ。

桜もそのタイミングで表情が変わるものですが

たまたま4月初めの金沢城は ピッタリと満開の時期に合いました。

お天気も曇りの合間で味方してくれてラッキーでしたね。

 

 

まさに今、満開を迎えている金沢城は

今日を盛りと咲き誇っているようです。

 

 

お城と隣接する兼六園もあるので

アクセスの道中は大変な混雑なのですが

早い時間帯に到着したので難を逃れています。

この辺りは桜並木が続いて綺麗ですね。

 

 

入場して間もなく人の数もどんどん増えてきましたが

城内は広いので方々に吸収されていき 混雑も緩和されています。

 

 

もともと私の育ったところには姫路城があるのですが

それは桜の時期、圧倒的な美しさがありました。

ここも桜とのコラボでは目を見張るものがありましたよ。

お城と桜は本当によく似合いますね。

 

 

小さな心の憂さも屈託も

何ほどのことはないよ と 言われているようで

優しい風に巻かれているような、そんな思いに包まれるようです。

 

 

観光客の多くは外国からのお客様でしたが

日本の桜を存分に味わってくださいね~   

と 秘かに自慢したくなりますね。

 

 

隣の兼六園に向かうため橋を通るとき見下ろしたら

見上げながら歩く人たちもいて

いい時に訪れましたね~ ^-^

 

 

豪華な桜の木の下でお花見をするグループ。

友達やご家族でしょうか。

こんな温かな美しい時間を過ごせたこと

後になってきっと大事な思い出となるのでしょうね。

良い1日を~ ♪ 

 


樽見鉄道と桜 ③ 木知原駅&鉄橋

2023-04-12 08:55:02 | 

 

 

帰る道中、谷汲口駅からひとつ隣の木知原駅に寄ってみましたよ。

以前の台風の為折れてしまった沿線の桜も

幾分立ち直ってきているようでした。

 

 

小さな駅ですがすぐ横手に

根尾川が流れていて広い河原公園になっています。

ここは桜の木も多く景色もきれいなことから

地元の皆さんの憩いの場になっているようですね。

地面が平らなことで車いすでも難なく来れそうです。

清流のせせらぎを聞きながらお花見・・・

とても静かで、うん いいですね~ ^-^

 

 

ここは谷汲口駅のようにカメラマン氏の混雑はないので

比較的窮屈でなく撮れますね。

路線右手の桜は、台風被害の前にはトンネルのように

線路を覆っていました。

本数は減ってしまったけれど

またこのように咲いてくれているのは嬉しいものです。

 

 

数本撮り終えて帰路に着きますが

そうそう、日当駅に向かう途中川に下りて

鉄橋を渡る電車を撮っていました。

 

 

三脚がなかったので

バランスのいい構図は難しかったですが

でも電車が通ってくれて、良しとしましょうか。^-^

 

 

今回、久しぶりの樽見鉄道でしたが

以前の災害の爪痕も薄らいできて

立ち上がっていく様子が多く見られました。

 

駅舎をきれいに掃除し、多くの花で周りを整えて

訪れる人たちを 気持ちよく迎えようとの地元の皆さんの気遣いが

とても届いてくる樽見鉄道でしたよ。

 


樽見鉄道と桜 ➁ 日当駅 ( ひなたえき)

2023-04-10 08:22:37 | 

 

 

樽見鉄道の日当駅は

大垣からは16番目、樽見からは4番目にある無人駅です。

道路からトントントンと階段を降りると

短いホームがあり、駅舎もなく3.4人入るといっぱいになる

小さな待合所が建っています。

 

 

山間の何もない簡素なこの駅が

桜のこのシーズン、1年で最も華やぐ時でしょうか。

いったいどんな人がこの駅から乗り降りするのでしょう・・・

あたりは山に囲まれ、ここに来るのに車がないとどうしようもない

ダイヤも平均1時間に1本、電車の来ない時間帯もあります。

ローカル色の濃い、そんな駅ですね。

 

 

桜の時期は谷汲口駅から回って来たカメラマン氏も多くて

結構賑わっています。

最近は家族をモデルに撮る人たちも増えてきました。

そんな時に日当駅のようなローカルな雰囲気は人気のようですね。

私も大好きな駅です。

 

 

この路線では珍しい2両編成の電車がやってくると

短いホームは埋まってしまいます。

 

 

トンネルを抜けて短い鉄橋を渡り

駅に着くとすぐまたトンネルに入る・・・

小さな物語が集約されているかのようですね。

 

 

存続していくだろうか。。。

ここに来るといつも感じることですが、

地元の方が駅回りを掃除し、綺麗に花で整えておられるのだろう事を思うと

ガンバレ!! ローカル線 とまた応援したくなります。

 


桜はじめ ( 皇子が丘公園、サンシャイン )

2023-03-27 07:40:15 | 

 

 

滋賀県は南北に長い県なので

季節の訪れも北と南では差がありますね。

南の大津の方でだいぶ咲いて来てるよの情報で

皇子が丘公園とサンシャインに行ってみると

咲いていましたね~ ほぼ満開近くです ^-^

 

 

春のお天気は気ままで

暖かくなったと思ったら急に寒さがぶり返したり

桜の時期はほんとにタイミングが難しくて・・・

 

 

たまたま青空が見えたりするとテンション ↑ ↑ ↑

春が来たんですね~ 。

 

 

皇子が丘公園の初御代桜と

サンシャインの河津桜は、県下の先駆けで早く満開になる所です。

 

 

仕事で琵琶湖の畔に移ってきてもう8年。

いろんな春がありました。

高速の日めくりカレンダーのように時は過ぎていきましたが

同じようでいて違う春を味わっています。

 

 

あなたにはどんな春が訪れているでしょうね。

 

 

ポカポカ日和のサンシャインも

のんびりと散歩するにはいい所ですよ ^-^

 

 

今年はどんな桜に出会えるかと

とても楽しみな春のスタートですね ^-^