goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

宇治平等院の春

2025-04-21 13:48:07 | 

 

 

やっと来たかと思った春は

 

桜のピークを急がせて、足早に通り過ぎようとしています。

 

更新の遅い私ですがgooブログサービスの終了予定に伴って

 

今ある写真のアップを急ぎたいと思います。

 

今日は京都宇治にある平等院からです。

 

 

桜の時期に醍醐寺に行った時に立ち寄るのですが

 

夜間のライトアップの見事な所ですね。

 

 

もうすぐしたら藤が美しく咲きますね。

 

 

まだ両親がいてくれた時に

 

家族でお花見したのは懐かしい思い出になりました。

 

時はあっという間に過ぎていきますね。

 

 

この日は平日だったので例年のような混雑は

 

避けられたようですが

 

相変わらず外国のお客様が多かったです。

 

 

いきなりの汗ばむ陽気でしたが

 

今年もあの暑さがやって来ると思うと

 

ファイト!!!!  ですね~ ^-^

 

 

今年は例年のように桜を追っかけて

 

信州を駆け巡ることはありませんでしたが

 

近場にこんな綺麗なところがまだまだたくさんあるのですから

 

贅沢は言わないことにしましょう。

 

 

宇治はお茶の名産地です。

 

駐車場に帰る道々、お茶を美味しく頂ける店も並んで

 

桜と風情のある景観の中歩かせてもらいましたよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽見鉄道の桜 ➁ 日当駅、木知原駅

2025-04-19 07:08:00 | 

 

 

日本のローカル線の中でも

 

五能線の轟駅と樽見鉄道の日当駅は特に好きな駅舎です。

 

半日でも1日でも眺めていたいような・・・^-^

 

 

山間の、他には何もないようなさびれた日当駅は

 

春、桜の時期になると圧倒的な華やかさに包まれます。

 

 

山間の短いトンネルを出ると

 

すぐに短い鉄橋を渡りきったところが駅のホームになります。

 

道路からトントントンと階段を降りるとそこはすぐホームになっていて

 

2両編成の電車だと短いホームは隠れてしまいます。

 

駅舎というものではなく雨よけの2~ 3人入るといっぱいの小屋がポツンと ^-^

 

近くには人家もごくまれで、どうしてこんなところに駅が出来たのか

 

どんな人がここを利用しているのだろうかと思ってしまいますね。

 

階段のところには今では珍しい公衆電話ボックスがあり

 

ここの景色に何の違和感もなく立っています。

 

電車はここを出発すると数秒でまたトンネルへと姿を消します。

 

何度来ても物語がいっぱい詰まったような日当駅ですね。

 

 

こちらは木知原駅

 

どこか遠足に来た子供たちが写生をしている姿が思い浮かびます。

 

電車の来ない時間帯だったので周りをぶらっと撮ることにします。

 

 

踏切を渡ると下は公園のようになっていて

 

シーズンになると釣り人も多くなるのだろうな・・・

 

温かく春の風が心地よい川辺ですね。

 

 

穏やかな景色の中

 

樽見鉄道を辿っているこんな時間も楽しいひと時でしたよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽見鉄道の桜 ① 谷汲口駅エリア

2025-04-16 07:28:41 | 

 

 

岐阜県を走る樽見鉄道は、ローカル線の中でも好きな路線です。

 

コロナ前には桜の時期には、毎年のように訪れた所です。

 

 

久しぶりに行ってみると

 

いろいろと様変わりしていましたね。

 

カメラマンが競って陣取って電車を狙っていた場所に

 

遊歩道が設置されて撮影スポットがあ~ ああぁ。

 

何年かするとどこでも変化はあるものですね。

 

 

桜はピークから少し過ぎていたようですが

 

まだまだ綺麗です。

 

 

乗降客が増えるこの時期には

 

普段は無人の駅に駅員さんが派遣されていた記憶がありますが

 

この日は出会いませんでしたね。

 

 

ここも大きく変化することなく残っていって欲しいものです。

 

 

駅の周辺をあちこちとうろうろしていると

 

ぽかぽかとあったかくて、周りは「春」に囲まれているようでしたよ。

 

うーん 季節が柔らかくて心地いいです。

 

 

鉄橋を渡っていく電車は絵になりますね。

 

近くを流れる川の下流では

 

釣り人たちが竿を出してキラキラとした水面に揺れていましたよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺の桜

2025-04-11 10:51:42 | 

 

 

今年の桜は各地のお天気など調べているうちに

 

ピークを外してしまったのか、どこも遅れ気味になってしまいました。

 

毎年、桜の時期は満開に合わせるのは難しいですね。

 

遠くは諦めて、まずは豊臣秀吉ゆかりの醍醐寺に行ってみましたよ。

 

 

 

秀吉が側室や家来を伴い花見をしたという醍醐寺は

 

宇治の平等院や 小野小町ゆかりの随心院などのほど近い所にあります。

 

ここで豪華絢爛な花見が行われたのですね。

 

 

桜のピークから2~ 3日遅れたようですが

 

花曇りでしたがまだまだ綺麗でしたよ。

 

 

2日前にも大阪から電車で来たというカメラマン氏とお話していると

 

よりいいものが撮りたいというのが伝わって来て

 

皆さん熱心に通われているのに脱帽します。

 

 

私は殊に総門のしだれ桜の流れる様が好きですね。

 

 

桜は一気にピークになって

 

やがて見事に散っていくのでしょう。

 

 

西大門

 

ここから伽藍エリアに向かって行きます。

 

 

五重塔

 

これらは世界遺産の一部として大切に管理されています。

 

 

金堂

 

醍醐寺は桜の時期も華やかですが

 

秋、紅葉の名所でもあります。

 

特に夜間ライトアップは綺麗ですので機会があれば是非 ^-^

 

 

すぐに花散らしの雨が降るようです。

 

この日曜日が最後のお花見のチャンスでしょうか。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ 安曇野メモリーズ 

2024-05-15 07:30:45 | 




安曇野は大きく見事な枝垂桜が多い所ですね。

北小倉、陸郷、堀金と三郷,田多井等々・・・




また、枝垂桜の大木は守り神のように

お墓にあることが多いようです。

しだれの長さも軽く2mを超える古木も多く見かけます。





それらは大きく手を広げて

まるでご先祖様を守っているかのようですね。




こちらは大王わさび園にある清流。

この流れが最も綺麗な色が出るような気がして

とても気に入っています。

わさびはこんな清流のもと育っているのですね。




水車が新しく手直しされたので

色が若く、ひなびた感じになるまでは

まだ数年はかかりそうですね。





桜の時期はとうに終わってしまっていますが

また安曇野で過ごした時を愛しんで

遅ればせながら、桜シリーズの締めとしますね。

この道祖神と桜は最初場所を探すのに苦労しました。

入口が分かりにくい事とまだ知られていないことから

たどり着くのに四苦八苦・・・

当時はまだ桜も勢いがあって常念岳とのコラボは

それは見事な絵のようでした




周りも区画整理で景色は変わりましたが

今回、特に変わったのは

桜の木が剪定されてやせ細っていたこと

老木になったせいもあるのでしょうが

また昔の姿に戻ってくれる事を待っていますね~ 。


何度訪れても安曇野は

やはり私にとっては癒しの場所なんだなと

思う事でしたよ。感謝 ^-^




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ 六道の堤

2024-05-08 07:36:21 | 




どんどんと人でいっぱいになって来た高遠城を

早めに切り上げて次に向かったのは

車で10分位の所にある「六道の堤」です。





ここは江戸時代に高遠藩によって築かれた農業用貯水池です。

周囲220mくらいの小さな池ですが

タカトオコヒガンサクラ、ソメイヨシノなど

120本の桜に囲まれたお花見スポットですね。





ここは何というか・・・

とにかく桜がもこもことして

表現があっていませんが花が「たわわ」なんです。(笑)




池には大きく育った鯉が泳いでいます。





丁度ピークを迎えて折り返した時期でしょうか

花筏が見られるのはすぐ間近のようでした。




ここに来たほとんどの人が

リピーターになるというのは納得ですね。





堤の水面に映る桜、中央アルプスを遠く望む「六道の堤」は

今年も絶景スポットでしたよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ 高遠城

2024-05-06 08:06:48 | 




桜シリーズもあと3作位残しながら

季節は進んで、藤、ボタン、シャクヤクなどへ

移って来ていますが、遅ればせながらお付き合い下さいね。

m(__)m





今回は桜の名所でもある高遠城です。




例年、高遠は4月初旬で満開になる

信州でも桜の早い所ですが

今年はどうしたのでしょう4/13でも満開の状況でした。




朝、7時前だというのに

高遠城への道路はすでに何キロもの渋滞です。




1時間半以上ノロノロと進んでやっとⓟへと。




城内は桜の花でむんむんするようで

人も多く繰り出していて

なかなか思い通りには撮れませんでしたが

流石の高遠城、圧巻の咲き具合ですね。





場所によっては遠くアルプスの雪嶺も一緒に ^-^




はらはらと散り始めたさくらの花びらが

とても優雅に流れていきます。




この辺りでは高遠城が終わって

1週間ほどしてから駒ヶ根が満開になるというのが

私の印象でしたが

今年はほぼ同時に見ることが出来そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ おいしい学校 山梨県北杜市

2024-05-01 08:50:38 | 



今回は山梨県北杜市の桜の名所を回るはずが

もうピークも過ぎてしまったというので

今、満開だという三代校舎ふれあいの里に回ってみました。





そこは八ヶ岳南麓で

廃校になった旧津金小学校を改装して作られた

食がコンセプトの複合施設です。




元は運動場だった一角に車を停めて

正面の階段を上がっていくと





昭和に建てられた校舎の中に

地元の物産直売のコーナーやワインも販売しています。

パン工房、左手奥にイタリアンレストラン

右手には和と洋のレストランが並んでいて

昭和40年代の給食食器を使った給食メニューもいただけます。

揚げたてのコロッケが美味しかったです。^-^

ここはトイレ付の宿泊施設もありお風呂も大きく

家族で体験宿泊するにはいい所ですね。




山里の長閑な自然の中

子供たちが元気に遊んでいただろう風景が

浮かんでくるようですね。

ここで運動会もやっていたのですね。




今、廃校になった施設を利用して

こんな試みが増えて行っていますが

訪れた人を郷愁へと誘ってくれるようです。

にしても「おいしい学校」とは

面白い名前を付けたものです。




校舎の横から裏手に回ってみると

正面に八ヶ岳がよく見えました。

この角度からの八ヶ岳も いやあいいですね~ ^-^




校庭の桜は

時折の風に白い花びらが勢いよく舞い散っています。

八ヶ岳の自然に囲まれた三代校舎ふれあいの里は

春の宴真っ盛りのようでした。( 4/12 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ 高島城で「春雷」を聴く 

2024-04-29 09:31:10 | 



松本城に続いて向かったのは

諏訪湖にほど近い高島城、こちらもほぼ満開ですね。





ここは小さなお城なので

ぐるりと一周しても疲れるほどではありません。

なんとかスペースを見つけて車を停めると

「 !!  」

さくら祭の会場から聞こえてきたのは

「 春雷 」ではありませんか。




大急ぎでステージの有る場所に駆け付けると

今の「ふきのとう」がどんな姿になっているのか

ご本人たちかはわからないけれど

男性ディオが歌っているのが見えました。




「春雷」には思い入れがあって

大阪時代、受け入れられない悲しさに

この曲を半日エンドレスで聴いていたことがありました。

特に2番の歌詞は心に刺さるものがあって

今も車で走る時には手放せないですね。





「春雷」 2番

過ぎた日を懐かしみ

肩組んで涙ぐんで ♪ 




別れたたあいつは今寒くないだろうか ♪ 




春の雷に帰るあてもなく

桜花ふぶき家路たどるふり ♪ 




1980年代を中心に

フォークブームが巻き起こりましたが

その時代の歌詞は心に届くものがたくさんあって

多くの共感を呼んだものでしたね。

そのあと「名残り雪」も歌ってくれていましたが

思いがけず高島城で「春雷」が聴けたなんて

散り始めたさくらの中で感無量なひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜シリーズ 松本城

2024-04-26 07:20:17 | 



ここ数年、松本城に立ち寄ることが増えました。

松本城は戦国時代に造られ、現存する五重六階の天守の中で

日本最古の国宝のお城なんですね。




まだ早い時間にもかかわらず

ひとはすでに繰り出しているようです。

混むところは早めに行って人が多くなる頃には

出来るだけそこを出るようにしています。



今回はいつもと違って

二の丸裏御門橋の方から辿ることにします。

黒門側から行くよりも空いていました。




黒門の前はたくさんの人が並んでいましたが

その8割がたは外国人観光客のようですね。




くっきりと空の青さが気持ちいい日です。

ここからアルプスの白い峰が綺麗に見えます。





お堀の桜もほぼ満開でしたよ。 ( 4/13現在 )

今年は例年よりもずっと遅れましたね。





お城はどこも日本建築の美しさが際立ちますね。




松本城の柳も立派ですよ~ ^-^




こんな景色を見ていると

眠気やストレスのシールがするっ~ と剥がされて行くようですね。





春の松本城・・・満喫でした。^-^


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする