goo blog サービス終了のお知らせ 

TUBUYAKI

いわゆる日記

憎っくき警報め!

2010-05-24 14:34:10 | 育児
本日、大雨警報の為、小学校も幼稚園も休み・・・・・・・・・。
小学校は9時までに解除されたらそっから登校だった為、心の中で「解けろ~!解けろ~!」と呪文のように繰り返していたわたし。
それも空しく、未だに解けてない様子・・??

ていうか。
最近のわたし、朝からTVを見る習慣がなくなり・・今日も「あ、雨だ。」とは思ったけどもまさか警報が出てるなんて知るはずもなく普通に朝の支度をしていたワケ。
んで、そろそろ長男の登校時間の7時半過ぎ・・「いってらっしゃーい!」と送り出そうとしたまさにその時。幼稚園の連絡網で初めて本日警報出てるって事を知る。
ぇぇぇえええ!?じゃあ、小学校は?
・・・・。小学校って幼稚園みたいに親切ではなく連絡網とか回してはくれないのね。自分で確認しろってか。知らなんだ。

はぁ
2人とも休みなんて、、、、。がっくりだよぅ。
せっかく三男と静かに過ごそうと思っていたのに、、、、。

あ~うるせ~~~~。

やっと出た~

2010-05-19 17:46:28 | 育児
ふぅ。
予定日の翌日。
やっと出てくれました。ウチの三男。

夜になってやたらとグニグニ動き出して、明け方におしるし。
そっから猛烈に痛くなって病院へ。

6時半過ぎに病院に着いて7時頃に破水。子宮口も全開。
そっから看護師も含め皆がすぐに産まれてくると思っていました。
Yちゃんも立会い準備万全。
いきみまくる。

だがしかし。

全く出てこない。
何回いきんでも出てこない。

なんでぇ~~?
どうも、もうちょっとで全開って感じで、赤ちゃんはいきんだ時は下りてくるんやけど、すぐにまた高いところへ戻ってしまうらしい。
でもまあ、少しでも下へ!って事でがんばっていきんでたんやけど。
そのうち、赤ちゃんんの心音が弱くなって来たり、わたしにも酸素やら点滴やら、いろいろ不都合が出てきて、少し休憩する事に。
でも、その間でも陣痛はやってくるワケで・・・・・・。

そんなこんなでいきみ始めて3時間。
もうさ、最後の方とか疲れ果てて意識朦朧としておりまして・・。
それでもまだ出てこんって事で最後はもうお腹をギュウギュウ押して、やっと出てきたのだーーー!

んでさ。驚くなかれ。
赤子の体重3790gッ!どーん!
でかいっつーの。痛いっつーの。

どうやら臍の緒が絡みついていて、出てくる時の方向(?)も逆で、なんだかもう大変な状況で産まれてきた我が子。それの影響でか、いつまでたっても赤ちゃんが安定せず、1日保育器に入って様子を見ることに・・。

がーん。
そんなの初めてだよぅぅ。
まあ、次の日、小児科の先生に見てもらい、「大丈夫!」と言われホっとしたんだけど~。
でも焦ったわーーーッ。

そんな感じで、3番目が一番苦労しました。
しんどかったーーーーー。痛かったーーーーー。
でもまあ、元気に産まれてきてくれてよかったよかった。
あたしはといえば、後陣痛に泣き、会陰切開の傷あとに泣き、筋肉痛に泣き、回復するのに丸2日かかったよ・・・。高齢出産と言うのは・・・ほんとにまあ・・・いろいろ大変だ。

でも、赤子ってのは無条件に可愛いなあ

乳歯

2010-05-05 13:21:59 | 育児
今日はこどもの日ですね。
お赤飯を炊いたぐらいで特に何もしてませんが・・・・・。

ところで。
ウチの長男は6歳なんだけど、1本もまだ歯が抜けていないッ。
周りの子達はすでに生え変わっていて、抜けてない子を探す方が難しいほど。早い子やと年中さんぐらいから抜けていた!

急がなくてもいいや~~などと思ってたけど、やっぱり遅いのかな~~?!
ウチの子も周りが抜けているのに自分だけ抜けない事を気にするようになり、歯を触っては「あ、なんかぐらぐらしてる気がする!!」などと言うようになった。
気のせいですからッッッ!

1年くらい前に歯科検診でレントゲンもとってもらって、「異常なし」って言われたし、まあ、そのうち抜けるんやろうけどさ~~~。

早く歯抜けのウチの子を見てみたい~~~~~~~~。

兄弟それぞれ

2010-04-20 15:57:33 | 育児
その後の次男ですが。
金曜日に大泣きしたにも関わらず、月曜日からは泣きもせずケロリとしておりました。
んで、今日は「ママばいば~~~い♪」とご機嫌でした。

さすが次男ッ!
図太いと言うか、なんと言うか・・・・・・。

まぁ、そっちの方がこっちも安心だし楽だしでいいんだけどね。。

長男はと言うと。
小学校に入ってから、毎日楽しく通ってはいるのですが。
わたし達にはわからない、彼なりになんらかのストレスやら緊張やらがあるらしく、、、なんと、、、、長男の頭に1円玉ハゲを発見ッッッッッ!!!!????

はあ
相変わらずの繊細ボーイです。

長男は口とか態度に出さないんやけど、何かあればすぐに体に現れます。
きっと、自分でも気づいてないからなんやろうけど、嫌な事とかつらい事はちゃんと言ってほしいなぁと思います、ええ。

兄弟それぞれ、頑張っております!

やれやれ

2010-04-18 18:20:04 | 育児
あ~やれやれ。
次男の入園式も無事に終わりました~~ッ!

金曜日が初登園だったんやけども、ギャースカ泣いておりました。
ハハハ~。
まあ、そうなるだろうなぁとは思っていたけども。
いつまで泣くかなぁ。

先生に聞くと、すぐに泣き止んで後はケロっとしていたらしいから、まあ、時間の問題でしょう~~。早く慣れてくれるといいな。
帰ってきてから聞いてみたら「楽しかった」って言ってたので、大丈夫かな。

次男にとって、初めての集団生活、初めての試練。
がんばれーーーッ♪

あと1ヶ月~

2010-04-12 12:37:43 | 育児
いやぁ、なんとかもったね~わたしのお腹。
気づけばあと1ヶ月で予定日でっす。
もう臨月なのでいつ産まれてもギリギリOKって事で張り止めの薬はなくなった。
これで胸焼けともおさらば!あ~よかった~。と思っていたけど、薬飲まなくなって張りまくりの日々です。
ちょっと動けばカチンコチンですがな~。助けて~。
今週、次男の入園式が終われば・・とりあえずはOK。

でもまあ、4月中は小学校も幼稚園もバタバタしそうやから、やはり5月で。
GW中に産まれてきてくれたら母ちゃん嬉しいワ。

ピカピカの1年生

2010-04-08 15:26:38 | 育児
本日、長男の入学式!
今日からピカピカの1年生です~~
新しいランドセルがまぶしかったです。
これからの6年間、いろんな試練があると思うけどがんばれー。

親のわたしも心配事が盛りだくさんやけども・・・まあ、なんとかなるでしょ~。

とりあえず、、明日から早起き生活が待っているぅ

やべぇ

2010-03-20 12:24:11 | 育児
ええっと。
自分の事ばっかりですっかりベビー用品の事なんて頭になかったよ・・・。
まさかまた赤子が我が家にやってくるとは知らず、、ベビーのもんはけっこうズバっと捨ててしまっていたのでした、、ええ。


こんなの貰っちゃった!↑

MAXICOSIとかいう外国のオサレなブランドらしいっス。
ベビーシートなんやけど、簡単に取り外しできて赤子を入れたままぶら下げて持ち歩けるし、なんとバギーにも取り付けられるという優れものらしいっス。
しかも、そのバギーはB型にもなるらしく、それはもう長~く使える代物だそうです。
まあ、しかし。その肝心なバギーはウチにはないんだけども・・・。
調べてみたら・・。けっこうお高いの、、、そのバギー。

3人目ともなると。
新しく何かを買うのってめちゃくちゃ躊躇してしまうケチケチなわし。

肌着やなんかは上の子達のお下がりがどっかにあったはずなので、後で探してみよう。
あったとしても完璧に黄ばんでそうだが。

1つ目終了~

2010-03-17 14:07:26 | 育児
本日、長男の卒園式でした
長かったようであっという間の3年間ッッ!!

体も心もすっかりたくましく大きくなって
年少の最初の頃。泣いてたなあ・・・とか思い出したしたりして、ホロリ。
いろいろあったなあ、よく通ったよなあ、と思い出したりして、ホロリ。
先生達もボロ泣きしていて、つられてまたホロリ。

でも。
4月から次男が入園するのだ!
「あ。来週お遊び会で来るんだった。」とかフと考えちゃったりしてたら、涙もするりと引っ込んでいったのでした

とりあえず。
1つ目終了で一安心。
後は、4月の入学式、入園式が無事に終われば!
いつ産まれてきてもよくってよっ。


3歳だぜ!

2010-03-02 15:57:32 | 育児
ウチの次男が先日やっとこさ3歳になりましたッ
本人もとっても喜んでおります。なぜか何ヶ月も前から自分は3歳だッって言い張ってましたから・・・。
でも。3歳の割にはとてもとても幼稚なウチの子。

んで。来月から幼稚園!
大丈夫かなあ。

この時期の早生まれってのは本当に損だ!差があからさまにでる!
長男も1月生まれなので、すっごくすっごく感じてきたんやけど。
絶対に損だッ!

5月生まれの子の母親に「早生まれの子と遊ばせるのなんか合わないのよねぇ。」みたいな事を言われたのを今思い出したわ!!
ほんま、失礼よねぇ。
でも。1年近く差があるんやもんね。そりゃ幼稚に思うわな

長男の場合。
言葉が早くお喋りが上手やったので、出来ない事も多かったけど、コミュニケーションがとれたのでなんとかやってこれたけども。
次男の場合。未だに何言ってるかわからない事がしばしば・・・
大丈夫かなあ。

まあ、こればっかりはしょうがないよね。
ゆっくりでもいいさ