goo blog サービス終了のお知らせ 

TUBUYAKI

いわゆる日記

2011-07-02 22:23:23 | 育児
本日も暑かったー。

なので午後から川遊びしに行きました。夙川の上流へ。
あんな川でもけっこう生き物っているんだね。

エビやらミズカマキリやらアメンボやらヤゴ。
極めつけはカニ!!

長男次男はもちろん洋服のままお構いなしにジャブンジャブン川の中へ。。。おひ。。。
それを見たのかどうかは知らんが、最初はただ見てただけのこの方も、たまらなくなったのか



結局、ケツまで水につけて遊びだしましたとさ。


ああ。なんかわたしは日差しを浴びてどっと疲れました。
体力消耗。完全に年だ年。

2011-06-17 23:38:48 | 育児
長男の友達のほとんどが鍵を持っている。
ひそかに長男はこの「鍵を持っている」って事に憧れを抱いていたようで。。。

ある日、新聞を取って帰ってきた事があった。
いつもはしないのに「??」やったけど、普通に「ありがとう♪」って受け取ったんやけど。どうやら一緒に帰宅した友達がポストに鍵が入っていたらしく、自分も入ってるのではないか?!とか思っちゃったらしい。
入っとるわけないやろ!!??

ウチの長男、さんざん、ここでも書き綴ってきたと思いますが。
ほんとーーーーーーーーに、ドジなんです。アホなんです。想定外の事やっちゃうんです。
だから、鍵なんて持たせた日にゃあ、速攻で無くすに違いなく、まだまだ持たせるつもりはサラサラなかったんやけど。

帰宅時間が曖昧な小学生。
帰宅してもわたしが居ない事もたまにある。
1年生の時は、そんな時は近所の家に行き「ママが居ない。」と待たせてもらったりしていたんやけど。イチイチ人ん家に行くのもご迷惑やし、ちょっとの時間くらい家の前で待っとけ!って2年生になってからは待たせて居たんやけど。たまにの事やし。でも、この人、トイレが近いねん!いつもトイレを我慢して待っているのは辛い!と訴えてきやがった。

で。試しに帰宅時間に間に合いそうにない日に持たせてみた。
絶対に絶対に人に見せびらかしたりしたらアカンで!怖いおっさんも見てるかも知らんで!と念押しして。
「うん、わかった!」と満面の笑み。

不吉だ。ああ、これ、きっと全然わかってないな。。。


案の定、朝、起きてきた次男に早速「オレ、今日、鍵持ってるぅ~~~♪」と自慢。次男「見して!見して!!」
それをやめろ言うとんねんーーーーーーーーーーーッ!

というワケで、また使う日が来るまで没収。






我が家の椅子達

2011-06-16 21:03:01 | 育児
最近、三男が椅子に乗るという技を覚えてしまったため。
椅子に乗って高いとこの物を取ったり、テーブルの上に乗ったり、と非常に危ないので。


これも


これも


ここだって

いつもこんな状態です。
激しく見栄えは悪いですが、三男が乗る度にイチイチ降ろしたり見張るのもしんどくなってきたので、しばらくはこれでいいんです。

ちなみに、長男の勉強机の椅子も目ざとく見つけては乗って、机の上の物をいたずらするので、長男にも協力してもらってそこの椅子も倒してます。
家中の椅子が危険!奴に狙われている状態ですーーー。

後、網戸。
自分で勝手に開けてベランダに出て行ってしまうので要注意ーーー。このくそ暑いのに窓を開けれないってどんなやねん。


自転車♪

2011-06-05 17:44:55 | 育児
長男が駒なし自転車に乗れるようになったのは、年中の春の5歳。年長になる直前でした。
1ヶ月ほど猛特訓して、やっとこ乗れるようになったのを思い出すわーー。春休みには毎日毎日公園へ行って、練習三昧だったね。

次男。ただいま年中。4歳。
そろそろ練習してみるぅ?って乗らせてみたら。。
たったの3日ほどで乗れるようになってしまったよ。
もちろん、完璧ではないけど。それでも凄いよー。母はびっくりだよー。

長男の場合。
最初に恐怖心をなくしてあげる事から始まるので、それはそれは長い道のりだったわけ。次男はあまり怖がらないのでそこのくだりがないだけ楽。ひじょうに楽。スムーズ♪

やはり。次男ってのは産まれもっての要領の良さやら運動神経の良さやらその他もろもろが備わっているんだねぇぇ。
まあ、わたしも子供の頃、駒なし自転車の練習を親とやった記憶なんて全くないけどさ。
知らん間に乗れてたっていう。
昔は運動神経良かったのね、自分。

これから。
次男もたぶんバスケットをやるだろう。
きっとすぐに長男よりも上手くなるんやろうなあ。
長男が泣きながら必死で練習したドリブル。やっとこ1000回以上できるようになったんやけども。
なんと次男は適当に特に練習もせず、しれっと出来ちゃうのさ。

うぅ・・・。悲しい。
有名スポーツ選手も、次男やら次女が多いんだそうな・・・・。

長男よ、がんばるんだ。君は努力の子だ。
練習あるのみ。

ばあば

2011-06-02 12:20:13 | 育児
ほとんどのご家庭でおばあちゃんの事を「ばあば」って呼んでいるんではないかと思います。
でも我が家は「ばあちゃん」です。
わたしの母親なんかは長男が産まれて「ばあばやで~~」とか自分の事をばあば呼ばわりしていたけど、なぜか長男は「ばあちゃん!」としか呼ばず・・・。
で、次男もそれを受け継ぎ、「ばあちゃん、じいちゃん」ってのが我が家での呼び方。

今朝。次男が、「○○ちゃん家には『ばあば』がいるねんて。『ばあば』って何でも買ってくれるねんて。『ばあば』ってなんなんやろね?」とか言ってました。

そうだね。
君にはわからんよね。ぷぷぷ。



伝染

2011-05-30 23:59:52 | 育児
先週、長男が謎の熱で3日間学校を休んだ。
やっと復活したと思ったら昨日から今度は次男が謎の発熱。。

謎っちゅうのは、咳も鼻水もなく、ただ高熱が出るだけ。しかも比較的元気に過ごしている…。謎だ…。

念のために、長男はインフルエンザの検査もしたけど結果は陰性。謎だ…。

次男もとりあえず明日病院に行ってみます。

なんなんだろか。

新旧

2011-05-24 11:23:17 | 育児
今でのマグ。

どうよどうよ。この年季の入った感じ。プーさんもなんだか時代を感じるわー。
これ、長男の時のマグ。7年ほど前から使ってるの。わたしってエコだわ( ´∀`)b
んで、三男の時も当然のごとくこれを使用していたんだけども・・・。
あろうことか!なんとストロー部分を食いちぎりやがった!!もう!!!
って事でストロー部分を買いに行ったワケだが、探しても探しても見つからず。・・・それもそのはず、もうこの7年前のプーさんでは対応不可なんだと、、、、。
そ、そうなのね。。

んで、これからのマグ。

微妙に新しいわー。プーさんも今風だしー。
前のよりはるかに使い勝手も最高だよ、これ。もっと早く変えときゃよかったな。

なにもまたプーさんにしなくてもって他のも考えたんやけど、いろいろありすぎて選ぶのも考えるのも面倒くさくなって、結局これにしますた。。。

関係ないけど。
本日、長男が発熱で学校休み。
不調を訴える長男に対して「はいはい」と全く信用しなかった母親。熱を測ったら38度超え・・・・・(・∀・)アヒャ
子供の言う事にはとりあえず耳を傾けようッ!!!

たんこぶ&傷

2011-05-18 12:32:21 | 育児
外でもスタスタ歩くようになりました。
・・が!
よく転ぶ。

昨日もすっ転びました。


また目立つところに・・・・・。

最近やりたい放題の彼。




気づいたらこんなことになってました。。。そこ!テーブル~~~~~~!
ひゃーーー。危ないぃぃーーーーーー。

餅。

2011-05-15 23:14:18 | 育児
本日、三男のお誕生日会をしました。
じいちゃんばあちゃんも来てくれて。

んで。
1升餅背負いましたよ。キャーキャー言いながらもよろけながらも3歩ほど歩いたッッ!!
さすが三男。力持ちーーー。

長男の時なんて立ち上がる事すら出来ずだったよ。
次男は・・・・・・・・ええっと・・・・・・・・覚えてねーし。

後、財布やら本やら置いて取りに行くってのは、色鉛筆を選んではりました。将来は芸術家やな、と勝手に親の夢膨らむ。
長男は絵本やったような気が。
んで、次男は・・・・・・やっぱり覚えてねーし。ん?財布やったかな。。。

お誕生日ケーキは長男の希望でサーティワンアイスクリームのにしたんやけども。
美味しいんやけど、美味しかったんやけども。。。
甘ったるいにもほどがある。アイスクリームって量いらないのね。
やはりケーキはケーキ屋さんで頼むのがよろしいかと。
長男だけは皆の残したものを片っ端からもらってはペロリとたいらげていて見てるこっちが「うぇっぷ・・」なったわ。

長男とは対照的に次男はケーキやらクリームやらがあまりお好きではない。
このアイスクリームケーキも結局一口も食べなかった。
自分のお誕生日ケーキですら食べなかったもんなあ・・・・・・。

三男1歳。
1歳になった途端になんだかめきめきとややこし度がアップしており、いたずらばっかりしております。
最近の彼のブームは下駄箱。決まって長男の靴を持って来てはナメナメ・・・・・・・。おぇ。
んで。こないだは気づいたらテーブルの上に乗ってたしーーー。ぎゃ。やめてぇー。
しかも。降ろしても降ろしても乗るのだ。かなりしつこい男。

とにかく1歳。
これからまだまだ大変だ~~~~~~~~。体力勝負じゃ~~~。
高齢ママンがんばるわ・・・・。


1歳!!

2011-05-13 10:58:47 | 育児
ウチの三男坊がめでたく1歳に
うぅ・・・。
1年てほんとすごいのね。
ふにゃふにゃだったあの赤ちゃんが、、、笑ったり怒ったりするようになり、ご飯を食べれるようになり、歩けるようになり、、日々進化しているーーーーーッ。


1歳にしては薄毛・・・。

君には毎日毎日おおいに癒されているよ。
我が家に生まれてきてくれてありがとう。