『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

佐久間ダム

2023年10月17日 | 我家の休日
昨日の定休日は亡くなった父の実家がある静岡県天竜市をぶらぶら。
父の実家から車を少し走らせ『道の駅 天竜相津花桃の里』に到着。



  

以前にも先代のもじゃももじゃ達と対岸まで渡ったことがあるけど、花桃のシーズンでは無い為か? 



単に橋を往復するのが面倒なのか?



こんなにも雄大な景色も魅力的に映らないのか? 昨日も橋を渡ってたのはオヤジ達だけでした。



『道の駅 天竜相津花桃の里』で休憩後はもう少し足を延ばし、佐久間ダムまで行ってみました。



佐久間ダムは、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村に跨る一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダムです。









残念ながら昨日は放水はされてませんでしたが、高さ155.5メートルの重力式コンクリートダムで、日本第9位の高さと第8位の総貯水容量の日本屈指の巨大ダムなんだそうです。





昨日はどこかのお偉いさん数人が、県? 市?の職員に連れられ視察に来ていたみたいですが、ホントこんなにも大きな建造物を人力で作ったのかと感心させられるばかりでした。

帰りは来た道と違うコースを選択したのが大間違い。







何処まで行っても山道、そしてトンネルばかり。



もちろんコンビニはおろか、トイレ休憩をする場所も無し。



おまけに『とわ』は山道で珍しく車酔い。
昼食にありつけたのは何と2時過ぎ!とさんざんな散歩ドライブでした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代物のポストカード

2023年10月15日 | 日常の出来事
かなり昔、豊川市が作った年代物のポストカードが出てきました。



豊川稲荷本殿



商売繁盛 家内安全の守り神として親しまれている豊川稲荷本殿は明治大正昭和に亘り三十年の歳月を要して完成され豪壮なる建築美は全国無比の木造建築である。

         

そんな豊川稲荷の本殿の坂を悪ガキだった小さな頃は自転車で走り回り、大人になってからもちんどんやの格好をして練り歩いたり・・・・
自転車がちんどんやになっただけで、やってる事はな~んにも変わってない。

三明寺弁財天 国宝三重塔

          

全国三十有余の三重塔の内、他に類例を見ない建築法で名高く、第一第二は和風、第三層が唐風の禅宗建築の妙味を伝えている。
明治四十年に国宝に指定されている。



こちらも当時仲良しだった近所の悪ガキ達と、境内の池で魚釣りやザリガニ釣りをしてよく住職さんに怒られたな~



今では『とわ』のお気に入りの散歩コースの一つです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布ふとん

2023年10月14日 | お財布用ふとん
東京都のお得意様からご注文頂いていた、お財布ふとん30組の発送が完了しました。



いつも遠方よりたくさんのお買い上げ、誠にありがとうございます。



明日にはお届けできる予定ですので、今しばらくお待ちくださいね。

そしてお昼頃、友人から妻の携帯に『冬瓜いらない?』とラインが・・・



『0円って・・・なんか行きにくいな~』と貰いに行くのを躊躇ってる妻に
『せっかく言ってくれたんだし、貰ってくればいいじゃん!』と能天気な発言をする遠慮の欠片も無いオヤジ。



『いっぱいあったけど、なるべく小さいのをもらって来た。』
欲張って大きなの貰っても食べきれないし、持ってくるのも大変だもんね。(笑)
それでも重さを計ったら、4.6キロもありました。
ちなみに一緒に写ってるサツマイモは『とわ』のおやつです。
ご馳走さまでした。

本日の一枚。

予報では夕方から雨ということで、店を抜け出し久しぶりにお稲荷さんの回りを1周して来ました。



お稲荷さん裏手の松並木で・・・



突然お座りをさせられ、おまけに大きな松ぼっくりを頭に乗せられ迷惑そうな『とわ』。
おバカな飼い主を持つとホント犬迷惑?ですよね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとん丸洗い

2023年10月13日 | ふとん丸洗い
朝晩涼しくなり出すと増えるのが、お布団の丸洗いのご依頼です
昨日も羽毛ふとんや羊毛混敷ふとんなどたくさんのご依頼を頂きました。



約一週間でお届出来ると思いますので、しばらくお待ちくださいね。

そして、本日は丸洗いの集配日。
お預かりしていた丸洗いも仕上がって来ましたので、天気が崩れる前に順次お届させて頂きますね。



ご利用ありがとうございました。

そして、本日はお嫁ちゃんのお友達がご来店、羊毛混敷ふとんをペアでお買上げ頂きました。

        

お友達も先輩ママとして2人の子育て真っ最中との事、これから長いお付き合いになると思いますがよろしくお願いしますね。

本日の一枚。
看護師の資格を持ってるお嫁ちゃんは、昨日・今日と仕事でお出かけ。



という事で、チビちゃんは『とわ』と一緒に店へご出勤です。
今は訳も分からず目で追ってるだけですが、その内にお嫁ちゃんの後を追って泣くようになるんだろうな。
これからジジババはチビちゃんに振り回されそうです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛リフォーム

2023年10月12日 | 羽毛ふとん
お預かりしていた羽毛のリフォームが仕上がって来ました。
柄は同じですが、一枚は合掛ふとんで仕上げてあります。
合掛ふとんは春先や秋口にとても重宝するお布団で、ダウンケツトと冬用の羽毛ふとんのちょうど中間程の厚さのふとんになります。



今回は0.8㎏で仕立ててあり、特に羽毛の逃げやすい襟元と足元のマスには少し多めに羽毛を充填してありますので安心してお使いになって頂けると思いますよ。
お客様は夏用にダウンケットもお持ちなので、これで一年を通して羽毛ふとんでお休みになって頂けると思います。
ご依頼ありがとうございました。

さて、本日の早朝散歩は恒例の三明寺~三明公園コース。



三明寺は地元では馬方弁天とも言われてるお寺で、こんな昔話もあるんですよ。

        



ある時、馬方が歌を歌いながら三明寺の門前を通っていると、その歌声を愛でた弁財天が巾着(財布)をくれたそうな。
その巾着(財布)は中のお金をいくら使っても尽きることはないが、その秘密を決して他人に語ってはならないと言われたらしい。
だが、馬方はついその約束を破って不思議な巾着(財布)の秘密を他人に語ってしまった為、元の貧乏に逆戻りしていまったという話。



たとえ先輩や後輩から『祭や宴会になると六つ口?があるくらい煩かった奴が急に無口になった。』と言われようが『どこか体の調子でも悪いのか?』と勘繰られようが、
秘密は絶対守りますから、どうかオヤジにも不思議な巾着(財布)を下さいな。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする