goo blog サービス終了のお知らせ 

 山歩き 将棋 家庭菜園

プロ並みの家庭菜園
体力維持の登山
ボケ防止の将棋

比良 釈迦岳

2011-04-30 | 山行

4月29日

ゴールデンウイークの初日高速が混むのを覚悟で比良に出かけた。

大津迄10kmの渋滞とあったがスムースに走れた。

北小松の登山口には1時間20分程で着いた。

湖西道路の入り口は複線になって渋滞なしで行ける。

このコースはつつじのころ毎年来ているが今年は当たり年らしい、満開で迎えてくれた。

前日に強い降雨で登山道が綺麗に洗われて清々しく気持ちよい山歩きとなった。

吹き溜まりには残雪が見られる、ツツジは標高500mぐらいまで咲いている、700mではまだつぼみ

きょうは此処まで11時30分着3時間20分頂上には、まだ春は来ていない

かわいい花が


京 西山 大暑山

2011-04-23 | 山行

4月21日晴れ

小塩山の北に有る大暑山はカタクリが沢山咲いていると聞いたので出かけてみた。

阪急桂駅から亀岡行きのバスに乗り沓掛西口で降りる。

ブログに載っていた洛西散策の道を行けば良いと早合点してこの道を上まで登りこれは間違いと、引き返す。

よく読むべし、高速に沿って新老ノ坂トンネルの横から右に舗装道路の終点を細い山道を上がり此処が峠である。

峠を少し下りた所に首塚大明神がある。この辺が登山道らしいが何も標識なし。

会社の資材置き場らしい所をどんどん上がる、初めごろはテープが有ったがそれもきえてしまった、かすかの踏み跡頼りに稜線を行く。

600m足らずの山にこんなに時間がかかるのか、やがてパラボナアンテナのある山に着く此処が大枝山らしい標識もない。

この山の取り付き道らしい所を降りて行くと住宅が有り此処が西山団地、そこを抜けて大学のグランドの端から登山道あり。

この辺まで来るとハイカーによく出会う大暑山は稜線を右に行った所に有った、寂しい所だ。

大暑山から小塩山までは直ぐ

首塚大明神

大暑山

カタクリはあまり咲いてなかったもう少し探せば

 

 

 


釈迦岳(京西山)

2011-04-08 | 山行

4月5日

高槻市バスに乗り川久保に9時35分着く。

バスには山間部に入ると山行きの人ばかり10人終点まで皆それぞれの目的に向かう。

我らは川久保渓谷の林道を上りつめ終点の登山口から1時間半で大杉に。

釈迦岳まで30分、昼食を展望地点で済ませて、善峰寺へ降りるのは、時間的に速くなりそうで南まわりの平坦コースに変更する。

この企画は年長者グル-プの6月例会ハイキングの下見。

善峰からのバスが変更になり1時間に1本に増えている。

善峰寺が一望できる

帰り道で


ポンポン山 の福寿草

2011-03-06 | 山行

3月5日

ポンポン山の福寿草を見に行く。

9時37分のバスで出灰に1時間程歩き登山口に、少し登ると日陰には雪が薄っすら積もっている、雪の間の花が見られるかと思ったが南斜面で溶けていた。

この花はお日様が照らないと開かないらしい。

昨年来た時には網で囲ってたから大分増えているか聞いたら少し増えたとの事。

雪が積もっている

 

 

係の人は今日がベストだと


比良 武奈ヶ岳

2011-02-23 | 山行

2月22日

比良 武奈ヶ岳 春めいて来て気温が高い日が続いるが,雪山も最後になりそうなので快晴の比良に行く。

雪が緩んでいるかも知れないが?7時過ぎ家を出る、高速に乗り坊村に8時半着く、やはり高速は早い。

登山口初めからアイゼンを着ける。凍結していて危険である。

今年は武奈まで1回も行っていない、今日は絶対行く。

吹き溜まり 2m50cm程

 

ワサビ峠で中峠からの出会いの標識が見当たらない、写真は西南稜の第一こぶ

こぶを見上げて濃紺の空

西南稜で目的地はもう直ぐ

頂上から釈迦岳を今度は此処に行く

快晴で気持ちい山行が出来た。

 


愛宕山 地蔵山

2011-02-14 | 山行

2月13日

淀の原山歩クラブ2月例会 12名参加。

清滝から大杉谷を経て地蔵山、寒波に見舞われて雪降り。

京都に入ると雪化粧していたもちろん山は真っ白である。

その内に雪は溶けるだろうと思っていたが気温が低くなかなか溶けないようだ。

雪は乾燥していてパウダースノーで固まり難く滑らない、林の中では少ない積雪だ。

稜線まではアイゼン付けずに来た。

愛宕神社で6人リタイヤ、結局6人で地蔵山に向かう、トレースはあるが2人位しか行ってない30cmほど沈む。

雪が深く思うように進めないため地蔵の電波反射板で引き返し、昼食をしたが冷たくて手の感覚がない。

大雪の山行が楽しめた。

この辺は皆元気

地蔵への分かれ道

雪の重みで道が通れ難い

電波反射板

反射板の近く


比良 権現山

2011-02-07 | 山行

2月5日

雪山を求めて比良 権現山(996m)に登る、サンケイバレイのスキー場では160cmとの事、足が前に進めるか?

この3~4日暖かい日が続いているが雪が緩んでいては深くめり込んで歩けないが心配しながら行く。

大津市の山間の登山口まで車で行けるか、暫くは行けたが車で固められた所が凍結してスリップして前にも

後ろにも動かない。

しばらくしたら車が来たので助けてもらうようやく輪立ちに沿ってバックして道端に止めて登山口まで歩く、

歩いていてもツルツルと歩きにくい、1時間半ほどロスする。

登山口辺りで70~80cm程先に5~6人が行ったと思われる。

余りめり込まない。昼過ぎに権現山頂上、小女郎池までと予定していたが疲れてとても行けない。

今日はここでリタイヤまた改めてチャレンジする。

権現山頂上雪は1m程だが風で飛ばされたか

ホッケ山 打見山を望む

 


愛宕山

2011-02-03 | 山行

2月1日

2月になり天気予報で気温の上昇が言われているので雪のある間に愛宕山に行く事にした。

1月に行っているが神社にはお参りせずに帰ったので気になっていた。

前日まで厳しい寒波に見舞われたが、京阪神では降雪は少なかった。

正面から登る、5合目から残雪がカチカチに凍りついている。

踏み固められた雪道にアイゼンが刺さる感触が気持ち良い。

神社辺で30cm位

階段が完全に斜面である。

帰り道滴り落ちる水が凍りついていた

 


比良 御殿山

2011-01-27 | 山行

1月23日

比良御殿山から武奈ヶ岳を目指すが大雪の為御殿山にてリタイヤ。

バスを降りたら60~70cm程の積雪、踏み固められた道は軽く凍結している早速アイゼンを付ける。

消防車が何台も来ている、文化財の消火訓練らしい。

9時に出発御殿山11時40分着わさび峠の手前で昼食。

帰りのバスの時間を考え今日は此処までで引き返す。

バス停で

 消防訓練

御殿山頂上付近1m50cmぐらい

 

武奈の方向ガスが取れた合間に

琵琶湖バレイを望む


愛宕山、地蔵山

2011-01-05 | 山行

1月4日

年初めに毎年愛宕山にお参りに行くので今年も行った。

今年は2月に淀の原山歩クラブから行くのでその下見を兼ねて行く。

正月に寒波が来て西日本で雪による被害が出たが 京都市内でも5cmの積雪とあった。

愛宕山も相当積っているだろうと思いながら電車から山を見れば白くなっている。

嵐山の駅近辺でも日陰に雪が残っている、登山口の清滝でも変わりがなかった。

第1ベンチの辺りから道にも雪が残っていて凍てついている。

第2ベンチでアイゼン付ける久しぶりのアイゼンで足が上がらない。

稜線では25cm程の積っている、パウダーsnowの為重たくはない。

地蔵山

愛宕山を裏から

地蔵山の遠景

雪の花