goo blog サービス終了のお知らせ 

 山歩き 将棋 家庭菜園

プロ並みの家庭菜園
体力維持の登山
ボケ防止の将棋

四国 石鎚山(1982m) 瓶ヶ森(1896.2m) その1

2011-10-14 | 山行

10月9日

今年も北アルプスに紅葉を見に行く予定していたが人が多いので取りやめ、四国の石鎚山に行った。

電話で状況を聞いたところ上の方は紅葉している、宿の方も取れたので9日~11日予定で車で行きました。

土日、千円の時行かず、割引が少ない時に行くとは情けない、それでも休祭日5割引きでした、平日はAM9時までに入ると乗用車、3割引きです。

8時に出て吹田から向こうは混んでいました、四国に入ると車は少ない、標高1400mにある国民宿舎石鎚に4時前に着いた。

10月10日今日も天気は良さそうだ。この山は2回目で前は表参道成就社コースから鎖を登った。

弐の鎖から表参道と合流、今回は連れが何を思ったのか鎖を登り始める、途中で降りる事も出来ず苦労したがやっと登れほっとした。

10時40分に弥山に着いた、ここまで来るときれいに紅葉している言葉で言い尽くせない美しさ人も多い。

瀬戸大橋与島SA

1500m位

1600m

二の鎖で

弥山

 

 

 

 


茨木 竜王山

2011-09-07 | 山行

9月23日

大阪茨木の竜王山にサークルの下見に行きました、この山は歩き始めたころに来てその後2~3回来ていますがコースの記憶はありません。

阪急茨木市で忍頂寺行きのバスの終点で降り階段を上がる、30分で頂上に着き展望台に上がり景色を楽しむ。

忍頂寺というお寺は有りません今は少し離れた所に寿命院が有ります。

下りは東海自然歩道を通るこの道は段差の少ない階段が整備されている(830段)。

又竜王山自然歩道もあり歩く道としてはこちらが変化あり面白い。今回は年長者グループの会で歩きやすい方を降りた。

車作集落から高槻萩谷総合公園に行きバスでJR富田まで。

展望台より大阪方面

 

清水廃寺跡より車作集落


ポンポン山

2011-09-07 | 山行

9月7日

Mさんを誘いポンポン山に行く柳谷の第2駐車場に車を止め7:50スタートMさんこのコース初めてらしい。

一度谷に下り尾根に上がり尾根道をどんどん行くと釈迦岳に着きやがて東海自然歩道を横切り、

京都大原野森林公園の東尾根を公園事務所まで行く。

今度は西尾根を上がりリョウブノ丘で昼食。

休んでからポンポン山へ13;05着。

東海自然歩道でYさんwと遭遇。

駐車場の奥の田んぼで今年もコスモスの花が蒔れている。

スタートは西山古道から

森林公園事務所 休憩所

ポンポン山頂上

 

 

 


ポンポン山

2011-08-01 | 山行

7月31日

運動不足解消のためポンポン山に行く暑いので家を早く出て柳谷を7時20分スタート。

1番に行くとクモの巣に悩まされる、ゴルフ場下の展望台で追い越されてクモの巣から解放される。

ポンポン山に10時前に着く、人が少ないのかまだ早いのか3~4人の人昼にはまだ早いでこの山随一の展望所でと、

あまり人が通らない所から行く、もう3~4年も来てないのだ勘違いから間違いそうになる、暫くすると2人連れが来た。

展望所からの見晴らし

涼しげな?水車


夏山訓練 六甲黒岩尾根-摩耶山

2011-07-26 | 山行

7月24日

山歩会の夏山訓練、六甲黒岩尾根-摩耶山-阪急六甲駅

三宮駅から布引きの滝、市ヶ原から黒岩尾根を通り摩耶山 、山寺尾根を降り阪急六甲駅。

途中メンバーの一人が足がつり動けなくなりハイカーの人に助けて頂き感謝しています。

その人が言うのにはこれも熱中症から来ていると。

夏場の低山は蒸し暑いので気を付けなくては。

布引の滝

布引貯水湖(ダム百選)

摩耶山上、掬星台

満開

神戸市街

運動不足で歩けるか心配であったがなんとか動けた。


比良 八淵の滝

2011-07-12 | 山行

7月10日

淀の原山歩クラブ7月例会 この7月の例会は毎年梅雨の最中で半分程が流れています、

今年は梅雨が早くあけて安定した夏空のもとで実施出来ました。

JR近江高島の9;03発の満員バスに乗り途中乗り降りなしで登山口に着く。

このコース2年ぶり滝の全部を写真に撮る心算がほとんど撮れていなかった。


比良 蓬莱山 NO2

2011-05-21 | 山行

クロトノハゲからの山並みはいつ来ても素晴らしい。

打見山の直下を迂回して蓬莱山にスイセンガ黄色の絨毯の様に咲いている。

クロトノハゲからの山並み左から比良岳、烏谷山、

う回路でくりん草が少し咲いている

誰かの好きなハンモック

ハンモックの側で西日本では少ないはんの木が花が咲こうとしている

新しい遊具が出来ている

蓬莱山にはスイセン

比良の守り神

汁谷まで降り花を見に行くもくりん草は咲いてない、シャクナゲの大木が咲いているだけ昔は水芭蕉もあったが

帰りは縦走路に出てクロトノハゲ方面に道が荒れているがこの道沿いにはシャクナゲが満開であった

蓬莱山は花盛りで満足する山行であった 2時40分に下山


比良 蓬莱山 NO1

2011-05-21 | 山行

5月19日

花咲く蓬莱山に行く。

6時半に家を出て1時間で木戸からのキタダカ谷道(クロトノハゲに)を上がる。

39回のつずら折れして天狗杉に着く。

抜けるような青空に新緑が映える。

岩鏡がピンクのじゅうたんのように咲いている。

ほどなく燕岳を思わせるクロトノハゲに着いた。

ここまでくるとシャクナゲがあちこちに咲いている。

天狗杉

いわかがみ

しゃくなげ

クロトノハゲ

クロトノハゲにお地蔵さん


愛宕、三山(竜ケ岳、地蔵山、愛宕山)縦走

2011-05-06 | 山行

5月4日

連休何処にも行く所が、ないのできゅうきょ単独で愛宕山行く。

朝8時前に家を出て電車に乗る、愛宕といえば竜ヶ岳と地蔵山の縦走になってしまう。

バスは満員、清滝9時半スタート首なし地蔵を目指す、4~5人で歩きだすも月輪寺の別れで二人になって、首なしには2時間かかる。

くりん草を見て竜に上がる、この急勾配が1番楽しいところ。

梨木大神

首なし地蔵

ここでは芽吹き始めたところ

くりん草が所所咲いていた、少し早いようだ

シャクナゲはまだ咲いていなかった竜ヶ岳頂上

竜と地蔵の鞍部

地蔵山はアセビの花ざかり

下りは表参道7合目から尾根道を庚申峠を経て保津峡駅に降り出店でビールが美味かった