goo blog サービス終了のお知らせ 

 山歩き 将棋 家庭菜園

プロ並みの家庭菜園
体力維持の登山
ボケ防止の将棋

比良 北小松-釈迦岳

2010-11-07 | 山行
11月6日

10月23日に武奈ヶ岳に行った時は少し早かったし、あれから2週間経ちちょうど良い時期とめざして来た。

9時前から登り始める、予報では上天気の筈が濃いかすみがかかり見通しが悪い山の上はガスが掛かっている。

そのうち晴れて来るだろうと期待していたが時々雲の間から薄日が差すのみであった。

紅葉が見どころであっただけに惜しい限りだ。

此処でもクマに気をつけてと看板が有る、家に有ったすべての鈴をつけて行く。

霞んではいたが見ごろの時期に出会えてよかった。



















比良 御殿山から武奈ヶ岳

2010-10-24 | 山行
10月23日
比良山系の御殿山から武奈ヶ岳を目指す。
毎年紅葉を見に行くも山の上は葉っぱが落ちているので少し早い目に行く。
久しぶりの武奈ヶ岳この所あち、こちで熊騒ぎで少し気になりますが人の多い土日にしました。
8時45分スタート少し行ったところで早くも下りてくる人が朝一番に行った人が御殿山の手前でクマに出会ったそうです。
またわさび峠から来た人も見たそうです。
遅いスタートで熊は心配ないだろう。

山の様子を700m

800mぐらい


稜線から







リンドウが寂しく咲いていた



苗場山

2010-10-15 | 山行
10月8日
秋山山行苗場山(2145m)W氏からお誘いをいただき苗場山に行く。
8日PM11時15分に京都発の高速バスで長野へ6;45に着く電車に乗り換え飯山へバスの便が無いので4時間程飯山見物。
電車バスを乗り継いで秋山郷の小赤沢の民宿に此処に登山口がある。
あくる日は天気予報が悪く見送リ登山は明日に11日朝から雨が降っているが登る事に3合目まで車で送ってもらう。
時々きつく降ってくる、段々とぬかるんで来て川の中を歩いている様だ。
それでも頂上に着いたころから雨がやんでくれて時々晴れ間も出て来た。
飯山はお寺の多い所



豪雪地小赤沢で雪測り

6合目辺り小休止

苗場山山頂

時々晴間が

心まで晴れて来た

苗場山は広い山頂に大小1000以上の池塘が有ると言われている。
遠くから眺めると苗を植えた田園の様に見える事から苗場と呼ばれるようになった。

木道

青空が眩しく映る

少し紅葉してきて美しい



六甲 摩耶山

2010-10-04 | 山行
10月2日
秋山訓練、六甲布引の滝から市ヶ原-黒岩尾根-摩耶山-青谷道-春日野道駅
リーダーのW氏が少し前に足を怪我されてこの夏は全ての山行きをキャンセルされていた。大分良くなり今回秋山に行けるかのためし山行である。
体重を懸けると少し痛い様だが無事に完歩された、後ろから見ていて痛々しい限りであった。
こちらも今年の酷暑に参ってあまり歩いてないので久しぶりのきつい山行で良い訓練でした。

布引雌滝 


澄み切った青空にロープウエイのゴンドラ

摩耶山頂上に天狗岩大神が




帰り道で神戸の港が



仙丈岳

2010-09-04 | 山行
8月30日
昨日の今日で少しは疲れは残っているがだいぶ慣れてきている様だ。
前に来て概略はつかめている。
急登を避け馬の背ヒュッテを経由して登る、此処で一服してコーヒーを飲んで元気が涌いて来た。
仙丈小屋からもう其処に見えるがまだ少しある。
小屋からの稜線が綺麗だ。

小屋からの仙丈2つ目のこぶ


仙丈岳頂上3032.7m


甲斐駒と摩利支天手前は小仙丈


鋸岳


小仙丈


色好き始めたナナカマド



今回の山行は暑さとの闘いであった無事に終える事が出来て良かった。

甲斐駒ヶ岳 3

2010-09-03 | 山行
8月29日
上がりが特別しんどかったが頂上でのんびり山の景色を見ていたら元気が出て来た。
帰りに摩利支天まで足を延ばした。

摩利支天へ鞍部から甲斐駒を見る人が沢山いる所


こんな絶壁も

明日は仙丈岳がそこに見える


双児山2643.6mを通り北沢峠に降りて長衛荘に泊まる


甲斐駒ヶ岳 2

2010-09-02 | 山行
昨年は槍ヶ岳から穂高、上高地まで縦走をやり遂げたので今年は残りを行く予定で居たのですが、今度の山行でとても無理と思われるので今年は断念する。
今から鍛えなおして来年こそは集大成の年にしたい。
仙水峠で連れが水筒を落としたというので跡から来た人が落ちていた言うので拾いに行く。
このために体力を余分に消耗した。
朝3時になると騒がしい4時30分に出るもう殆ど出かけた後だ。
仙水峠で夜が明けて来た

仙水峠から下は雲海である


やっと駒津蜂2750m


甲斐駒頂上2965.8m


甲斐駒ヶ岳 天気が良くて富士山とその手前に鳳凰三山が見える



摩利支天頂上 仙水峠から見える白く見える魅力ある山



甲斐駒ヶ岳

2010-09-01 | 山行
8月28日
6時に出て南アルプス市の仙流荘前のバス乗り場に12時に着く。
12:45のバスで50分で北沢峠に宿は15分程の駒仙小屋に。
酷暑の毎日何もする気になれずぶらぶらで体が鈍りました。
前にも何回か来ていますが雨の土砂降りの時に一度登頂した事があるがその時の記憶が無いのです。
駒津蜂方から上は白紙の状態である、まあ何とか頂上までたどり着く事が出来ました。
この前の雨飾山の時も大変疲れたし今回もかなりまいったのです。
バス乗り場

バスの窓からカモシカがお出迎え


駒仙小屋



雨飾山

2010-08-02 | 山行
暑中お見舞い申し上げます。
毎日の酷暑を避けて雨飾山に登りに行きましたが此処も同じ暑さでありました。
新潟も梅雨が明けたはずだが毎日どんよりとして蒸し暑い日でした。
高速1000の恩恵に始めて預かる事で遠方に出かけました。
大山崎から糸魚川市の目的地まで7時間かかった、
片道料金は¥1450。距離450km。ガソリン30L
今回の雨飾山は梶山新湯(雨飾温泉)の薬師尾根を登った標高差1050m。
小谷温泉の反対の方向である。
此処からの人は少ない車は10台ほどたまっていた。
コースはきつく登山道は悪い無風の為虫の攻撃に悩む。
苦労のかいが有って頂上の高山植物は花盛りであった。
降りて温泉につかりすぐ帰途に就く、11時帰宅出来た。
秘湯の温泉に来れた事はこの上ない満足であった。