goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

花便り ~ 道東巡り 2025年5月28、29日


山仲間と道東を巡ってきました。花の季節でもあり、あちこちお付き合いいただきました。
どこも初夏の花が咲いていて、いい季節ですね。
道東でもオオバナノエンレイソウはそろそろ終わりでしょうか。ミヤマエンレイソウやエンレイソウは山岳でも咲くので、雪渓跡で見られると思います。
大好きなエゾノハナシノブも咲き始めていました。

海岸線ではスミレ、シロスミレが見頃で、センダイハギやチシマフウロ、シコタンキンポウゲが咲き始めていました。チシマフウロとシコタンキンポウゲは写真を写せませんでした。センダイハギを見ると、ああ、夏がやってくるんだなぁ・・・と思います。

森の中へも入りました。ヤマハナソウやクシロワチガイソウの姿があります。この花々があると他にも何かいいものが見られる予感がしますが、先に出会ったマルバチャルメルソウは初見です。
しっとりした沢沿いの森は緑で溢れ、魅力的な植物が咲いていました。

楽しい道東巡りでした。



オオバナノエンレイソウ(大花延齢草) 【シュロソウ科】
今年も群落を楽しむことができましたが、いよいよお別れでしょうか。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヤマツツジも咲いていました。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



海岸では初夏の花センダイハギが咲き始めていました。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



クシロワチガイソウ(釧路輪違草) 【ナデシコ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヤマハナソウ(山鼻草) 【ユキノシタ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



マルバチャルメルソウ(丸葉哨吶草) 【ユキノシタ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



マルバチャルメルソウの花をトリミング
魚の骨のようなものが花弁なのだそうですよ。なんとも不思議な植物。
チャルメルはチャルメラ(中国の木管楽器)で果実の形がチャルメラに似ているそうです。



オドリコソウ(踊子草) 【シソ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



スミレ(菫) 【スミレ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



シロスミレ(白菫) 【スミレ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



エゾノハナシノブ(蝦夷花忍) 【ハナシノブ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



エゾノハナシノブー2
優しい色合いがとても好きです。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



今年も見ることができて良かった。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



オオアマドコロ(大甘野老) 【キジカクシ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ツマトリソウ(褄取草) 【サクラソウ科】




バイケイソウ(梅蕙草) シュロソウ科
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »