goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

花便り ~ スミレの季節 2025年4月27日


空知地方でヒナスミレを見ることができました。会社の周辺ではニオイスミレが既に満開ですが、空知地方のヒナスミレの成長はどうなっているのだろう?、と、寄ってみると、もう咲いていました。帰宅後調べてみると例年通りの開花。私の記憶もだんだん怪しくなってきました。

フィリミヤマスミレは胆振で写しました。日当たりが良い法面で美しく咲いている個体を見つけ幸せいっぱい。やはりスミレの季節が大好きです。

花期の長いエゾエンゴサクはまだ咲いていますが、アズマイチゲは終わり、ニリンソウが咲き始めていました。1週間後は満開になっていることでしょう。

咲いている植物の種類が日ごとに多くなり、季節がどんどん進んでいます。遅れないように頑張ってついていかないと・・・。



フイリミヤマスミレ(班入深山菫) 【スミレ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヒナスミレ(雛菫) 【スミレ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヒナスミレ-2
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



フッキソウ(富貴草) 【ツゲ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ニリンソウ(二輪草) 【キンポウゲ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ニリンソウ-2



レンプクソウ(連福草) 【レンプクソウ科】
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



マルミノウルシ(丸実野漆) 【トウダイグサ科】
前回は新葉を写しましたが、今回はもう花が咲いています。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



マルミノウルシ-2
花の部分をズーム。花の下の葉柄からさらに葉柄が出て花を咲かせます。
逞しい植物ですね。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ネコノメソウ(猫目草) 【ユキノシタ科】
群落から離れてみると黄色の花が咲いているように見えます。
花も黄色なんですが、目立っているのは黄色の葉なのです。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヒメニラ(姫韮) 【ヒガンバナ科】
以前、ここで見かけたので、しばらく探してみたらありました。



ヒメオドリコソウとコハコベ
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) 【シソ科】 ※外来種
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。


ヒメオドリコソウー2
良く増えて大群落になります。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ