goo blog サービス終了のお知らせ 

yun's diary

手仕事や日々の暮らしのメモ

KIRIN端麗グリーンラベルのCM

2006-05-01 11:50:29 | 日々の生活~Life
最近TVでよく流れている「イインダヨ!グリーンダヨ!」のKIRIN端麗グリーンラベルのCM。 BGMはあのドリフの全員集合(懐かしいよ~)で使われていた音楽。 しかも最後に「ダメだこりゃ」というセリフ。 よく見ると、CMに出ている人たちって一応ドリフのメンバーのそっくりさんってこと見たいですね。 キリンのHPを見たら あった、あった、端麗グリーンラベルのページが。 キャラクター紹介のペー . . . 本文を読む

咲きました。

2006-03-30 14:51:40 | 日々の生活~Life
我が家のチューリップも咲き出しました。 かわいらしい黄色です。 左側の細長いプランターはビワの葉。 けっこう頑張って伸びています。 チューリップはこれから咲く花は何色かはわからないのですが、楽しみが増えました。 しかし、このチューリップの左下の葉、一枚だけ妙にデカイのです。 これだけ養分を取りすぎたのかしら。 下2枚は今日出かけた先の都内某所のさくらです。 あちこちで咲い . . . 本文を読む

新しい仲間です。

2006-02-26 00:11:21 | 日々の生活~Life
我が家に新しい娘が増えました。 なんと生協オリジナルの抱き枕です。 写真うつりがいいのか、まだ「ミッフィー」な顔に見えますが、 実物は他のミフィ子達とはかなり顔立ちが違います。 今まで以上に更にぼけ~っとしており、顔も体も平坦。 つぶれ顔です。 こんなミフィ子でも息子は可愛がっております。 . . . 本文を読む

勉強は嫌いだけど・・・

2006-02-22 14:21:41 | 日々の生活~Life
算数の小数点が苦手な息子。 「3と0.4どっちが大きいかな?」 「0.4!!」 小数点は無視しています・・・ 小数点についてプリントの解説の絵を見ると、私がイメージで出てきたのが「そろばん」。 考え方はそろばんと同じじゃあないの?? そろばんも小数点の計算できるし。 と思い、そろばんを息子に教え始めました。 学校ではそろばんは少しだけやる程度らしいので 出来るようになるレベルでは . . . 本文を読む

久々に作りました。

2006-02-20 15:09:58 | 日々の生活~Life
昨日の日曜日はたっぷり眠って体を休めました。 夕方からチーズケーキを久々に焼いたのですが、 とても簡単で失敗しないチーズケーキです。 とにかく材料をミキサーに混ぜて型に入れて焼くだけ。 材料: クリームチーズ 200g~250g たまご 3個 薄力粉 または 小麦粉 大さじ2~3 生クリーム 200ml レモン汁 適量 砂糖 80g オーブンの温度はそこそこによって変わるかもしれませんが . . . 本文を読む

今日はバレンタインデーですが・・・

2006-02-14 14:06:17 | 日々の生活~Life
先日、日本橋の三越に寄りたいなと思い立ち寄ったところ 地下の売場が人でいっぱい。 「あ~バレンタインデーのチョコね~」 我が家にも男性陣が2名いるのでプレゼントしようと思い 試食、試食、試食・・・後味もくどくなく美味しかったのがこの Satie(サティー)のチョコでした。 一緒に写っているモデルはパペ子嬢(ミッフィーのパペットです) 買うべきものは買って7階へ。 "現代ヨーロッパ絵 . . . 本文を読む

納豆そばを食べてみた

2006-01-31 14:26:02 | 日々の生活~Life
生協の共同購入で発見した、インスタントの納豆そば。   冷たいお蕎麦での納豆そばは食べた事があるけれど、   インスタントでしかもあったか麺では初めて。   思わず購入。   さて、味はどうなのか・・・   食べてみる事にした。     丼に麺を入れ、乾燥納豆と粉末スープを入れます。 &n . . . 本文を読む

リボ子 in bath time

2006-01-23 14:00:49 | 日々の生活~Life
我が家のミッフィーちゃんはたくさんいるので、それぞれ名前がついています。 この子はなぜかリボ子。 たぶん耳にリボンをつけていたからなのですが、 特に顔が薄汚れて汚かったのを家族が見かねてお風呂に入れられました。 お洋服もパンツも一緒に洗われました(笑) 最後にブンブン脱水機にかけられすっきりのリボ子。 次に洗われるのはどの子じゃ? . . . 本文を読む

雪・雪・雪

2006-01-21 17:02:23 | 日々の生活~Life
東京は今日一日雪が降っています。 今年は結構降っていますね。 私は北海道育ちで、子供の頃は冬でも外で遊んでいました。 小さい頃、吹雪の日でも外で遊んでおり、そのうち視界が悪くなる頃に 兄が迎えに来た・・・そんな記憶があります。 田舎では雪が降ると雪かきをしますが、 ここではそんな必要はありません。 ただ、ただ、ぼ~っと窓の外を眺めるだけです 外の車の音を聞くと、やっぱりこちらは . . . 本文を読む