goo blog サービス終了のお知らせ 

SIESTA

一休み。。

自然アート。

2011年05月16日 | 日常。

今月25日から始まる京都での7人展への
準備で毎日忙しく、そして楽しく制作の時間を過ごしています。

気分転換にベランダを見ると・・

我が家の多肉植物に、小さいお花が咲いていました。

 

 

多肉植物の力強さとは正反対の
可憐な可愛らしいお花を咲かせています。
先日の虹につづき、
これもまさに自然が作り出すアートですね。
凝った作りになっていました(笑)
本当に可愛いな~♪

 


音楽でノスタルジー。

2011年05月16日 | 日常。
みなさんは、昔の音楽で、聞いていたその時間、その瞬間を思い出す事ありますか?


昨日、CDを整理していたら、「def tech」の懐かし~いアルバムが出てきました。
聞いてみたら、、、
やばかったです。
胸がギューってしめつけられて、しばらく息ができない感覚でした。
涙すら出てきそうなくらい。

というのは、私がちょうどイタリアに旅だった頃、
彼らの曲が流行っていて、準備期間~行きの飛行機~イタリアで過ごした最初の不安と期待で一杯の1~2ヶ月ずーっとiPodで聞いていたのです。
語学学校に行く前の朝六時、起床して出かける準備している間、
アルノ川沿いを歩いていて、「あ~イタリアに来たんだな~」ってワクワクしたふとした瞬間、
ルームメートと通じない言葉をどうにかお互いわかろうと悪戦苦闘した日々、
夏の日差し、友達とお互いの国の料理を作ったり、すべてが走馬灯のようにあふれてきて
なつかしさで胸が苦しくなりました。
あの頃がなかったら、今の私は絶対に居ない。
そう考えると、なおさら、その時がいとおしく感じます。
音楽を聞いて、その時の二度と戻ってこない、夏の夕方のにおいまでもがよみがえってきました。

本当に本当に私にとって
宝物のイタリア時代。
そんな事を思い出させてくれる音楽ってすごいですね。

展示会盛りだくさんです。

2011年05月14日 | 彫金。

今月5月25日の京都から始まり

今月、来月はフィオッコ ディ ネーベの

期間限定ショップや展示会ラッシュです。

 

☆5月25日(水)~30日(月) 11時~17時

「Jodoh展2011 ご縁」

ギャラリー花いろ

京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町47

 

☆6月1日(水)~6月14日(火)

松坂屋名古屋店本館一階アクセサリー売場

 

☆6月16日(木)~6月22日(水)

東武百貨店池袋店2階9番地イベントスペース

 

会期中は毎日お店におりますので、是非お立ち寄り

くださいませ。

お会い出来るのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 


arcobaleno。

2011年05月13日 | Weblog

今朝我が家から見えた、小さな小さな虹。

イタリア語ではarcobalenoといいます。

arco=アーチ

baleno=きらめき

きらめきのアーチです♪



虹は確か、太陽の光が大気中の水滴に反射して出来るんですよね

雨は降っていなかったけれど、今朝は湿度が高かったからかな。

自然ってすごいアートを作り出しますね♪

得した気持ちになった朝でした。

写真、見えますか~??
皆様にも、幸せのおすそわけ♪


期間限定ショップ無事終了です。

2011年05月08日 | 彫金。

一週間の近鉄百貨店阿倍野店での期間限定ショップは

無事終了いたしました。

今回も沢山の素敵な素敵な方々との出会いがあり

本当に!!毎日楽しく過ごす事ができました。

改めまして、fiocco di neveのブースに立ち寄ってくださった
皆様、お買い上げいただきました皆様
本当にありがとうございました。

子供の日は久々のお休みだったので

神戸まで遊びにいってきました。

神戸にあるfiocco di neveのお取り扱い店

verde verde verde(ヴェルデ ヴェルデ)に行ったあと、

日本での彫金学校時代からのお友達あいかちゃんに

会いに行って来ました。

彼女は彫金学校も一緒、イタリアも同じ時期に行っていて

一緒に成長してきた仲なのです

そんな彼女は、神戸にと~っても素敵なお店を開いていて

とってもとっても頑張っています。

私も刺激されて、やる気がみなぎってきました。ありがとね~

あいかちゃんのお店で働くスタッフみ~んなと

初対面と思えないほど仲良しになりワイワイ盛り上がり終電まで

神戸で楽しく過ごさせていただきました~♪

 

今回9日間でであった皆様に

沢山の感謝の気持ちを込めて・・・。

又、みなさまにお会いできる事を心より楽しみにしています。

 

写真はあいかちゃんと元気で可愛い~お店のスタッフたち。