今日は私の通っている教会
ミッション・エイド・クリスチャン・フェローシップの牧師 "パスターKaz" による、
バイブルワークショップの日でした。
今日から始まる「ケアリング」についての計3回の講座。
ケアリングの原点は存在論的人間観。
平たく言えば
「いてくれてありがとう」
世の中は基本的に機能論的人間観で動いている。
何が出来るか、どれだけ上手くやれるか。
最近では人との関わりの領域までコミュニケーション能力とか、
ヒューマンスキルとか言われて、機能的に測られるようになっている。
もちろん、ベストを尽くすのは大切な事。
常に成長しようとする人の姿は美しい。
けれど、一番の根っこがどこにあるか。
何が出来なくても、或いは出来が悪くても、
いてくれてありがとうの心で接する事が出来るか、
人にも自分にも。
私は今の教会に通い始めて丸13年になります。
その間、この存在論的人間観は何度となく学んで来ました。
私自身も、この存在論的人間観に心底救われた経験があるんです。
福音とは、まさしくイエスの十字架ゆえに
「いてくれてありがとう」と
存在そのものを丸ごと肯定してもらう事。
でも、ね。
すぐに忘れそうになるんですよね。
色んな事頑張ろうとすると、特に。
評価したり、されたり。
そんな中に日々身を置いていると、ついね。
忘れそうになるんです。
このバイブルワークショップは、そんなブレそうな軸を
優しくセンターに戻してくれます。。。
さて、今日はKaz先生のお誕生日も近かったので、
教会の何人かの方達と一緒に先生を囲んでお食事。

そして、お家が近所だと言う方のお宅へ移動して、、、
お茶とスイーツ。
間食(?)に手作りのブリ大根。
う~~ん、絶品

隅田川の桜も咲き。。。

まさに、
“は~るの~ うら~ら~の~ す~み~だ~が~わ~♪”
夕方まですっかり遊んでしまった春の日でした。
これもありかな。
ミッション・エイド・クリスチャン・フェローシップの牧師 "パスターKaz" による、
バイブルワークショップの日でした。
今日から始まる「ケアリング」についての計3回の講座。
ケアリングの原点は存在論的人間観。
平たく言えば
「いてくれてありがとう」
世の中は基本的に機能論的人間観で動いている。
何が出来るか、どれだけ上手くやれるか。
最近では人との関わりの領域までコミュニケーション能力とか、
ヒューマンスキルとか言われて、機能的に測られるようになっている。
もちろん、ベストを尽くすのは大切な事。
常に成長しようとする人の姿は美しい。
けれど、一番の根っこがどこにあるか。
何が出来なくても、或いは出来が悪くても、
いてくれてありがとうの心で接する事が出来るか、
人にも自分にも。
私は今の教会に通い始めて丸13年になります。
その間、この存在論的人間観は何度となく学んで来ました。
私自身も、この存在論的人間観に心底救われた経験があるんです。
福音とは、まさしくイエスの十字架ゆえに
「いてくれてありがとう」と
存在そのものを丸ごと肯定してもらう事。
でも、ね。
すぐに忘れそうになるんですよね。
色んな事頑張ろうとすると、特に。
評価したり、されたり。
そんな中に日々身を置いていると、ついね。
忘れそうになるんです。
このバイブルワークショップは、そんなブレそうな軸を
優しくセンターに戻してくれます。。。
さて、今日はKaz先生のお誕生日も近かったので、
教会の何人かの方達と一緒に先生を囲んでお食事。

そして、お家が近所だと言う方のお宅へ移動して、、、
お茶とスイーツ。
間食(?)に手作りのブリ大根。
う~~ん、絶品


隅田川の桜も咲き。。。

まさに、
“は~るの~ うら~ら~の~ す~み~だ~が~わ~♪”
夕方まですっかり遊んでしまった春の日でした。
これもありかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます