goo blog サービス終了のお知らせ 

夢月さくらの日記~OL占い師の日常~

楽しくてHAPPYな毎日を送るヒミツ

世の中の仕組み(高級ブランド編)

2023年09月03日 | お役立ち情報
今回は、高級ブランドについての、私の見解をお話ししてみようと思います


高級ブランド

それは・・

エルメス・シャネル・グッチ などなどですね。

こういった、ぱっと見で、値段が高いことが誰にでも分かる物を、

「地位財」(ちいざい)

といいます。

自分がそれを所有することにより、他人からうらやましがられることで優越感を持ったりして、自分の心を満たすアイテムです。


これに対して、非地位財というものもあります。

非地位財とは・・

健康や愛など、基本的にお金では買えないものになります。



高級ブランドは、

バッグを例としますと、その販売価格に含まれているのは・・

材料費や、これを作る職人さんの人件費以外にも、
広告宣伝費や、店舗の家賃や、その店舗の販売店員さんの人件費なども含まれています。

店舗の家賃については、東京の銀座の一等地に、あんなに広い店舗を出しているのですから、それは相当高額な家賃であることは、想像するのは簡単ですね。

それに、販売店員さんの、あの親切で上品な対応には、それなりに高額な給料が支払われているのだろうなと、想像出来ます。

さらに、売れ残る品物は、毎シーズン必ずあるはずなのに、一部を除いた高級ブランドって、アウトレットとかセールとか、しないじゃないですか?

理由は、ブランドイメージを低下させないためのようなのですが、
その売れ残り品の損失分も、おそらく販売価格に上乗せされているものと思われます。

そういった、もろもろの費用が乗っかっているから、

お値段が、すご~く高いのです



余談ですが、

そもそも高級ブランドって、昔の上流階級と言われていた家の人達のための物なんですよ。

そういう財閥とかの家柄の人達が、毎シーズン新作を購入することにより、他の同レベルの家柄の人達に対して、まだ、うちは落ちぶれていませんよと、アピールするための物なのです。

だから本来は、一般的なおうちの、10代とかの若い子が、バイトをがんばってお金を貯めて、やっと買うようなたぐいの物ではないんです

でもまぁ、欲しいのであれば、手に入れることについては、いいと思います
私も少しだけ、持っていますしね



高級ブランドに限らず、

値段が高い物は、品質が良いから高い

とは限りません

その値段には何が含まれているのかを、考えてみると、結構面白いですよ













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に見えるか見えないか

2023年08月06日 | お役立ち情報
私は、

目に見えるか見えないかではなく、その存在を感じられるものは信じることが出来るタイプです


例えば、インスピレーション。

突然、ピーン

とくること、あるじゃないですか。

あれの答えわかった

みたいな。

あれは、自分の中にあったことが表面化した(潜在意識から顕在意識へ移った)というよりは、天から落っこちてきた感じがします。



あと、

ちょっと違う話になっちゃうかもですが、私が最近気になっているのは、

肌の色ではなく、その人の存在自体が、

白っぽく見える人と、黒っぽく見える人がいることです。

白っぽく見える人は、透明感があって清らかな感じがします
気を使わずに、私と仲良くなれそうな種類の人です


一方、黒っぽく見える人は・・

黒くなってしまった原因は複合的なのだろうと思いますが、たぶん、何かをすっごくガマンしていたり、無理してたりするのかな?
だから、苦しそうに見えます。
たぶん、毎日、心からハッピーみたいな心情ではないと思われます。


黒っぽい人は(自分では分からないかもしれませんが)、簡単にできることですと、

食品添加物を摂らないこと(せめてカップラーメンとレトルトはやめませんか?)

電磁波を浴びないこと(みんなスマホいじりすぎあれの弊害を知らないのですか??)

を意識してもらえたらいいなと思います。

そうすると、前述のインスピレーションを受けやすくなって、少しづつ楽になっていくはずですから







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に頼み事がある場合の戦略

2023年07月30日 | お役立ち情報
心理学の本ではなくて、たまたま読んでいた本に、面白い話が載っていました

ベン・グリオン大学とスタンフォード大学の共同調査結果なのですが、裁判の判決の時間帯とその内容の関係性についてです。


朝食を食べたすぐ後の時間帯→被告にとって有利な判決が多い

正午前→被告にとって厳しい判決が多い

昼食後の時間帯→被告にとって有利な判決が増える

その後の時間帯→徐々に判決が厳しくなってゆく


というものです。



つまり、

人は、食事(休憩)の後は、優しくなる

という傾向があるそうなのです。


だから、誰かに何かのお願い事をしたい場合や、仕事の商談をまとめたい時などには、
一緒に食事(会食)をしながら話をすると、お腹がいっぱいになった多幸感も作用して、
お願い事を聞いてもらえたり、商談がまとまりやすくなるようですね



やっぱり、

ただ闇雲にがんばればいいのではなく、何事にも、戦略が必要なのですね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ありのまま

2023年07月24日 | お役立ち情報
今日は、「ありのまま」についてのお話をしたいと思いますが・・

なんかこの話も、このブログで前にしたことがある気がしました。


やっぱり

2015年5月25日に「ありのまま」を投稿していました



ありの〜ままの〜

といえば、

アナと雪の女王の歌が有名ですよね。


姉のエルサは、自分の魔力を持て余していました。
だから普段は手袋をして、それを隠していました。

でもやっぱり隠しきれなくなって、妹がいる城を出ていきます。
魔力を持つ自分を受け入れ、その魔力と共に生きようとするのです



ありのままとは、

偽らないこと。

本来の自分を、自分で受け入れることです。




ちなみに、

寝癖を直したり、キレイにメイクしたりするのは、

身だしなみ

と言います。

これは社会のマナーなので、ありのままとは異なる概念です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時間について

2023年07月23日 | お役立ち情報
人が毎日することの1つに、睡眠があります

今日は、これについて少々ご説明してみます。

でも・・

あれ?睡眠の話って、このブログで過去にしたことがあるような~?と思い、検索してみましたところ、
2011年の10月に「睡眠の重要性」として、4回に渡り投稿していました。
12年前でしたね



まず、睡眠時間は何時間とるのが良いのか?

ということについては、

〇時間が正解

というのは、ありません。

大切なのは、時間の長短ではなく、睡眠の質だからです。


現実として、睡眠時間は、

毎日2~3時間で大丈夫

という人と、

毎日8時間は寝たい

という人がいますよね。

食事と同じで個人差もありますから、無理をせず、自分に合った睡眠時間を確保することが大切です。

あと、その人の年齢も大きく関係しています。

ただ、成人以上の方であれば、9時間以上の睡眠は不要です

過眠は、うつ病発症リスクが上がりますから。

でも、たま~になら、大丈夫です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする