goo blog サービス終了のお知らせ 

穀物菜食を田舎にて、流れる時とともに

ゆったり田舎の気楽な日

夕食だけで、人力作業は昼食も

2023-08-08 05:18:00 | 生活様式
眠っている時は体温が低下しています。
体温が高いと眠れません。
眠っている時は汗をかかないようてす。
寝汗、は悪い意味での言葉てす。
汗をかかないと酸化した老廃物は出てくる量が減ります。
それに家でゆっくり夕食をすると満腹に食べてしまうので、食べたもので血液がみたされれば老廃物も出て来れなくなってしまいます。
腹八分目と言われる所以ですが、汗に出る分がないのだから 新陳代謝はゆっくりにななります。
太陽光線は発電所のエネルギーなので人体も みっちり エネルギーをもらっています。
太陽光を浴びればその分食べる量を減らさないとたいへん。
冬と同じに食べることは、ストーブに燃料を入れすぎて燃しているのと同じ。
危ない。
カロリー過多。
冷却 しなければならないから、ますます汗が出て疲労増大。
もっと食べないと夏バテなおらないよ、と言われるまま食べるとますます冷却が必要になり汗が大量に出で、疲労がより増大してーーーー

乗用車で外出なら夕食だけ、
人力作業は昼食と夕食、
てどうてすか。

汗をかいて目の下の膨らみを消す

2023-08-07 04:07:00 | 生活様式
昨日はゆっくり休憩、でしたが夜になると目の下がふくらんでいました。
飲み物は夕食後の緑茶だけ。

一昨日は野菜ジュース3L、リンゴジュース1L飲みましたが、目の下に膨らみなどありませんでした。
昨日は、昼夕ともにうどん、減塩のつけ汁、夕食後の緑茶。
一昨日までは、昼は穀物菜食で普通の塩分の食べ物、午後飲み物が3〜4L,夕は麺やおやきで微塩。
違いは、
外で汗が出たか、家の中で涼んで汗をかかなかった。
太陽光を浴びたか、日がささないところにいたか。
まとめると、酸化した老廃物や古塩は野菜ジュースのようなアルカリ性で汗になり出ていくので目の下に膨らみはできない、
家の中で汗をかかないと水分を排出できないため目の下に膨らみか出る。

休憩すると腎臓も休憩、水分排出が滞り目の下に膨らみが出るようです。

これらのことから言えることは、
何でも良いので、汗をかけば目の下の膨らみは無くなる。

乗用車に乗る?トラクターに?
何もしないで太陽光の赤外線を浴びて汗をかく方法があります。
温室を作って中てーーーーーー