へるしーな日々

            やーやの日記
             折々に、思いつくままに・・・
     

語り舞

2012-11-11 22:39:05 | Weblog

松本ありさんの語り舞が岐阜 三甲美術館で開かれました。
去年の秋に初めてみせていただき、とても感動を受けました。今年も思いが叶ってチャンスをとらえることができました。

 

 

この日はまず 地唄舞 寿 ではじまりました。

地唄舞も、今までなじみがなかったのですが、能の世界を思わせる静けさのなかに凛としたものが感じられる舞でした。
ひとつのポーズが決まって円のようにつながっていくことが大事なのだそうです。

そのあとに語り舞でした。

源氏物語に登場する女性に焦点をあてた、源氏女人抄 というテーマで語りながら舞うというものです。いままでにない・・・知らなかっただけですね・・・10年続けておられるそうですから。

昨年の「朧月夜」から、今年は「末摘花(すえつむはな)」でした。
美術館内にある茶室を舞台として、観客は庭を隔てて対面する部屋から観せていただきました。鐘・太鼓・笙の音をバックに 松本ありさんの朗々とした声が響きます。

しなやかに舞いながら、源氏物語「末摘花」を語る、その姿に観客は水をうった静けさで聞き入りました。

 

 

 

 

松本ありさんは、中京テレビのアナウンサーを経て、地唄舞の名手 出雲蓉さんに師事して20年、独自の創作舞台を続けておられます。

ガタガタと忙しく過ごしている日常を、しばし忘れさせてくれるひとときを過ごすことが出来ました。

 

詳しくお知りになりたい方は 語り舞のホームページへ → http://www.haroro.com/katarimai/

 

日記@BlogRanking おいでくださりありがとうございました


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芸術の秋 (sazae3)
2012-11-12 20:33:07
yumemiruさんはしっかりと芸術の秋を楽しまれておられますね。踊るだけでも大変なのに歌いながら踊るのは大変、しかもマイクなしで朗々としたお声なのでしょうね。
子供の頃日本舞踊を習ったせいか未だにバレエの時に先生から「ヨッ!花柳社中」と冷やかしの声が掛ったりして(爆笑)います。日舞をされる人が減って来ている事でしょうね。何となく雰囲気は分かります、貴重な存在ですね。
返信する
yumemiru 様 (S.T)
2012-11-12 21:28:00
<三甲美術館>
2年前に、高校時代の友人数人と「語り舞い」を見・聞きに行って来ました。
入り口には、沙羅双樹の花が咲き誇っていました。

舞台と観客は庭を隔てて対峙する・・・・室内の室外との違い・・・・・驚きでした。
返信する
こんばんわ (バジル)
2012-11-12 21:54:35
この日本人形の様な方が松本ありさんなのですか?
なんか風情といい楚々とした感じといいぴったりの感じが写真からも見てとれます。
何となく落ち着かない日々、こんなゆったりとした日があってもいいですよね。
良い日を過ごされましたね。
返信する
sazaeさんへ (yumemiru)
2012-11-13 10:12:25
おはようございます、
踊るだけでも大変ですよね、地唄舞は能に近い舞らしいのですが
舞いながら語る、その流れの美しさは見事でした。

sazae3は小さい頃に日本舞踊をされていたとか・・・
語り舞の雰囲気は想像していただけると思います。
機会があれば、叉観たい語り舞でした。
返信する
S.Tさんへ (yumemiru)
2012-11-13 10:28:54
こんにちは、
そうですか、三甲美術館の公演を観られたとのこと。
今回の舞台と同じく、庭を隔てた席のようですね。

源氏物語の末摘花を学んだ、あとに今回の公演を観ることができ
いっそう内容が理解できてよかったです。

三甲美術館には200本以上の沙羅双樹の木があります。
何度か花を見にでかけたことがあります。次の花期には
是非でかけたいものと思っています。
返信する
バジルさんへ     (yumemiru)
2012-11-13 10:35:39
おはようございます、
本当に・・・日本人形のようでした。
写真は松本ありさんです。
今まで、語り舞を知らなかったのですが、昨秋に市内の公演で
初めて観て、今回は2回目でした。
源氏物語の女性をひとりひとり、ひも解いてくれる語り舞は
とても興味深いものです。
秋の味わい深い一日を過ごすことが出来ました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。