goo blog サービス終了のお知らせ 

カラフルビーンズ

わたしのお気に入りいろいろ紹介です

お菓子の山

2005年07月19日 | ゆかいなこどもたち
実家に行っていた子供たちがもって帰ってきた、大きなスーパーの袋にいっぱいのお菓子

     
「もしかしてだんごまき?」・・・いいな、わたしも行きたかった

みなさんはだんごまきってなにかわかりますか?
多分、これは地域性のある行事かな?と思うのですが・・・違うかな?

建築家の游さん助けて~

間違えているかもしれないけれど、子供の頃のわたしの知識によるところ・・・
だんごまきというのは建前、いわゆる家を建てるときの棟上式で
施主さんが大工さんたちと屋根の上でお酒でお清め?をした後に
ご近所の人たちにお餅や五円玉、お菓子類を撒いてふるまうもの。

どこからか口コミで「今日、どこどこの家でだんごまきがあるんだってさ」と
聞きつけると、大人も子供もソワソワ、わくわく大きな袋を持って出かけていくのです。
小さなこどもは建物の中、といっても基礎と柱と屋根が板張りの建物ですが、
大きいこと大人は外で、屋根の上での儀式が一通り終わるのをまだかまだかと上を見上げて待っています。
その時間が待ち遠しくてまだかな、そろそろかな?と・・・

まずは5円玉だったかな、縁起物で。そしておもち、紅白のおもちとでっかい一升餅が
多分4個、家の四隅からだったか、それが屋根の上から降ってくるのですから迫力ありますよ
大人はみんなそれが目当て、中には勇猛果敢に挑戦する男の子もいます。
後は饅頭やお駄菓子なんかがパラパラといっぱい落ちてくるんです。
もう、みんな必死ですよ

天からお菓子が降ってくるなんて天国ですが、争奪戦ですから
上を見ればいいのか、下を見て拾えばいいのか?

幸いこの日は晴天で子供たちとじいちゃん、ばあちゃんみんな袋いっぱいの収穫だったそうです。
雨上がりだったりすると大変、だって下はぐちゃぐちゃですから・・・

わたしが子供の頃は年に5,6回はあったと思うけれど
今ではめったに「だんごまき」をする家もないので、貴重な初体験をしてきたこどもたち。
楽しかったようです。

でもふたりに言わせると大人のほうが必死だったよとのことです。
皆さんの住んでいる地域にはやっぱりあるのでしょうか? だ・ん・ご・ま・き


click here→ 人気blogランキング thank you 





牛乳を飲もう!

2005年07月15日 | ゆかいなこどもたち
うちのちびちびうりふたご当然学校では別のクラスです。
クラスも先生も違うとろいろいろな違いがあるものですが、一番最近びっくりしたことは・・・
2年2組では給食お残しゼロが学校で一番だそうです。
でも牛乳が苦手な子が何人かいて、うちの子が2年生になってから
ほとんど毎日2本ずつ飲んでいると言うのです。


まめこの娘だけあって決して大きくはないし、ご飯だって食べるほうではないわが娘。
ご飯を食べて、200mlの牛乳だって大変だよな、と1年生のときから思っていましたが、
それが2本となると、あの小さな体の小さそうなおなかのどこに入るの?
毎日夕食のときに「今日も牛乳2本飲んだの?」と聞くのですが、「今日は3本だった!」
と言う日もありましたちょっとそれはおなかを壊しそうでやめてほしい母です。


先日の授業参観では食についての授業と言うことで、
2年2組ではちょうど牛乳のひみつというテーマで先生が白衣を着て博士になり、
カルチャンなるお人形が登場しました。
スポーツドリンクには5.5
オレンジジュースには15
乳酸飲料には28
牛乳にはなんと227mgもカルシウムが入っているそうです。


食べる子も食べない子も同じ給食費、今まではきっと損してるな、と思っていましたが
最近はいろいろお変わりもしている様子、牛乳も2本も飲めてありがたいことです。
残念なのは2年3組ではほとんど牛乳は残らないそうで飲みたくても飲めそうにありません。
もっとも、食べるのが遅くてそれどころではないようですが・・・
そして、3組はまだお残しゼロの日は1日しかないそうです


click here→ 人気blogランキング thank you

めだかのあかちゃん

2005年06月29日 | ゆかいなこどもたち
今度は学校で生きもの大すきという生活科の学習が始まり
一人一飼育をするそうでなにか小さな生き物(虫)水生の生き物(魚)を持っていくことになりました。

虫なら庭にたくさんバッタがいるけれど、何を食べさせるの?すぐ死ぬんじゃない?と・・・
そこで仕事で訪ねたお宅でめだかが繁殖して赤ちゃんがたくさんいることを思い出してもらいに行きました。
そのおたくでは玄関前にウォーターレタス、ほてい草、睡蓮などを栽培している鉢の中に
めだかも一緒に飼っていました。


ちょうど、睡蓮の花が一輪咲いています。
夕方には歌にあるように花は蕾んでしまうそうです。

あかちゃんはまだゴマ粒よりも小さくてとってもかわいい動きをします。
見ていると癒される~



学校へもって行きやすいように、ビンに入れて、
ついでにちょっとめだかや、お花をペイントしてみました。
ほんとうの赤ちゃんめだかはどこにいるでしょう?


人気blogランキング  いつもありがとう


授業参観

2005年06月24日 | ゆかいなこどもたち
授業参観の教室はこんなかわいい装飾が



スポンジや発泡スチロールのネットでできたその名も “ふわふわ、きゅっ”
今の図工は教科書に製作する題材があって、そのための作成キットをひとりひとりに与えて、作るらしい。
だから皆、同じ材料で作るので、似たような感じになっています。
でもいろいろな発想があって、お人形、動物、恐竜、ロケット、宇宙人
ポーズも様々でおもしろかったですよ。



また廊下の掲示板にはこんな大きなプールの絵が

2年生全員の水泳の目標が絵になったもの、
いきいきしていて、とてもかわいい



午後の音楽発表会には残念ながら、間に合わずに見られなかった
でも上手に合唱も合奏もできたようで、かぼちゃのうたを家で歌ってくれました
とってもかわいい歌で、こどもたちもお気に入りだそうですよ。

人気blogランキング  上昇中?





プール開き

2005年06月23日 | ゆかいなこどもたち
今年もプール開きの季節ですね。
こちらでは例年だと梅雨の真っ最中で、プールに入るには肌寒いので、
用意はしていても中止になることが多くて、下手すると夏休み前には
一度も入れないこともあります。
でも、今年はまだ雨が降らないし、30度を超えて暑すぎ
こどもたちには嬉しい天気ですが・・・


だから、今年は名物の地獄のシャワーがなかったそうで
それは何かというと、当然屋外プールなので、シャワーは水道水なのでつめた~い わけ
で、子供たちの間では地獄のシャワーというのです。
プールの水もぬるくてお風呂のようだったそうです。
普通の6月だったら、震えてるのですが・・・

やはり、おかしいのかしら?この気象、去年のように後で集中豪雨がないといいと思います。


プール開きにちなんだ絵本を紹介します。
中川ひろたか 作  村上康成 絵のピーマン村絵本の中の一冊



保育園で笹飾りに「あまのがわでおよいでみたい」と願いを書いた短冊をさげると、
おほしさまがみんなを迎えに来て・・・・
ほのぼのとした笑いがかわいいので、このおふたりのコンビで作る絵本はどれも
私のお気に入りなのです。他はまた今度紹介します。


人気blogランキング  ポチッと頼みます

LETS GO町探検!

2005年06月21日 | ゆかいなこどもたち
昨日子供が、学校から封筒入りのお手紙を持ってきた。
なにやら、分厚い、さて何かな?

入っていたのは  子どもたちからの手紙が5枚

・・・というのも先週、2年生の授業で町探検というのがあって、
今回は行き先が多くて先生たちだけでは手が足りないというのでサポートを募集していたのです。
ちょうど、仕事が休みの日だったので家にいるママたちを誘って参加しました。

わたしが行くことになったのは近くのスーパー、いつも利用するお店でした。
他には、動物病院とか、保育園、老人施設、公園など。



スーパーまで歩いて行って、いろいろお店の人に質問して、1品お買い物をしました。
必要なものは全部、黄色い探検バッグに入れて、もちろん買ったものも



その日のボランティアのお礼の手紙をいただいたのでした。
一生懸命に文章を書いて、色付けをしたかわいいお手紙に感激しました。

人気blogランキング  ポチッと頼みます




たまごっち、進化したぞ~!

2005年05月22日 | ゆかいなこどもたち
電源を入れてたまごから幼児期→反抗期のひとでっちとやらに進化したたまごっち
今日は難しいお年頃、思春期のりんごっちになっていました。



ごはんだ、うんちだ、ゲームに通信、片時も離そうとしない娘たち
時にはそれが原因でケンかも明日からの学校でもお友達との話題はたまごっち、
今まではきっといまいち話に加われないこともあったと思うので、
なおさら張り切っておしゃべりするんだろうな


そして急いで帰ってくると早速ふたりでピコピコ
おともだちとピコピコ

人気blogランキング こっちはクリックしてね

たまごっちGETするぞ!完結編

2005年05月21日 | ゆかいなこどもたち
整理券を手に入れたわたしたちは、いったん家に戻って朝ごはん、ゴミ捨てに洗濯。
そして、いよいよトイザラスへ



他のおもちゃには目もくれず、まっしぐらにレジへ
念願のたまごっちGET



誕生日まで待つなんて誓いは守られるはずもなく、めでたくたまごっち誕生
ひとつは女の子で まりぃちゃんもうひとつは男の子で しゅうくんと命名

一時中断です

たまごっちGETするぞ!Part2

2005年05月21日 | ゆかいなこどもたち
今朝7時たまごっちを買いに行くんだからとおきてきた娘の
ねえ、ママ起きてぇの声は無視・・・だって整理券を配るのは9時だし・・・

とそこへぷるるる~
こんな早くに何?でもいかにも寝起きじゃありません、という声で
もしもし・・・・・たまごっちの行列もう100人くらい並んでるよ~、早く行きな!
とお友達からでした。え~


なんでも6時半に犬の散歩にでかけたら、もう50人くらい並んでいて、
そのままパパが列に加わることになったとか。

8時半くらいでいいかとのんきに構えていたわたしもあわてて着替え
化粧もそこそこにパンとお茶を持って娘たちと自転車をこいでいきました。

7時半の行列、このあと9時には3倍以上の長さに・・・

情報によると今日の入荷は4種類250個
おれんじジュース めろんソーダ ぶらっくスパーク ぶるーチーム
いろいろあるよ、たまごっちはこちらから


欲しいのはおれんじか、めろん
前にいる人の数約100人、大人は付き添い?
みんながその2種類を選ぶとちょうど危ういな・・・
なんて不安、長い待ち時間

救いだったのは今日は朝から暖かかったことと、同じ学校のお友達が何人かいたこと
あと、30分、20分あと10分、5,4,3,2,1分!こどもたちがカウントダウンして
ついに9時でもここからまたしばらく待っている間、
先に整理券を手にしたお友達があと何枚あと何枚と、実況中継


そしてついにおれんじジュースの整理券GET

続きはこのあとの完結編で・・・なにせ、さっき完成間近で消えてしまった

たまごっちGETするぞ!

2005年05月21日 | ゆかいなこどもたち
我が家にはまだたまごっちがない。
娘たちの周りでは幼稚園児から小学校低学年のほとんどのお友達が持っていて、
学校以外ではいつも首からぶら下げて遊んでいる。
      たまごっちの公式ホームページはこちら

      

子供が学校に行っている間は、頼まれた母たちがやっぱり首からぶら下げて
過保護に面倒を見ているらしい。

わたしはそういうのを見て、内心、あほくさと思っていたのだ。
習い事の場にも手放せなくてみんな揃って首から提げている。
そして、見せ合いっこや通信をしている。いったいなにしに来てるの?
とも思っていた

当然わが娘たちも友達の首からぶら下がっているたまごっち
興味があり、よく見せてもらっていたし、ちょこっといじらせてもらっていた。
でも不思議と買って!とは言い出さなかったので、放って置いたのだ。

流行に流されることのないえらい子、なんてことがあるはずはなく、
みんなよりかなり遅いけれど、「欲しい」と言い出した。
それも来月の誕生日のプレゼントにして、という。
我が家は誕生日とクリスマス以外はおもちゃは買い与えていないので、
少し待つけどちょうどいいと思ったらしい。
母は安上がりでいいわ、と思ったのである。

とは言っても店頭でもなかなか買えないらしいので、ネットオークションを覗いてみた。
たまごっちの定価を知らずにいたが、どうも高い。3,500円以上するものばかり、

そんなとき、今度の土曜日に入荷販売するらしいという情報が・・・
それが、今日開店の1時間前に整理券を配るとのこと。
次回の入荷は未定とのことなので、誕生日には早いけれど、並んで買うことに決定

誕生日まではママが預かって、なんていっていたけど、果たして我慢が出来るものかしら?
そしてママは子供の留守中、2個のたまごっちを首からぶら下げて、
はい、ごはん。あ~、うんちしたのね、よしよし。
なんてことは絶対にしない、つもりである

人気blogランキング