goo blog サービス終了のお知らせ 

道行きロマン

主に市街地 近郊をハイキングしています!

八甲田南山麓、蔦沼ガイドツアー

2013年11月04日 | 旅行記

11/3(日) 朝は雨、のち晴れ時々曇り。青森二日目の今日は十和田湖に近い蔦温泉に向かいます。

20131103_057_2

ホテルの側の青い森公園を通って港沿いに駅に歩きます。三角形の物産館やベイブリッジ、青函連絡船が見られます。

20131103_002_2

20131103_010

20131103_011

連絡船の可動橋は日本機械学会が機械遺産として認定しているそうです。

20131103_011_2

そして八甲田丸の前には津軽海峡冬景色の歌謡碑です。こちらは龍飛崎と違って1番から歌っていました。(笑)

20131103_013

20131103_016_2

津軽乙女かしら?姫リンンゴがたくさん実っています。

20131103_032

ねぶたの家ワ・ラッセはまだ開館前ですが、そろそろ列車の発車時刻です。

20131103_022_2

特急「白鳥」で新青森駅に行き、新幹線に乗り換えます。ところでホームにある大きなリンゴは何でしょう?

20131103_023_2

20131103_024_2

実はこれ、駅員さんが使う構内用の電話です。大きなリンゴのカバーの下部を引き下げると電話機が登場する仕組みです。試そうとするツレアイを制しました。

新青森駅で乗り換えて七戸十和田駅に着くと、雨は止んで青空も見えます。

20131103_025_2

20131103_026_2

ここからはバス。今年入社の新人バスガイドさんの噛みっぱなしの迷ガイドで蔦温泉に到着です。

20131103_028_2

20131103_029_2

20131103_035_2

昔ながらの一軒宿の温泉です。

20131103_033_2

ここの紅葉にまず感動します。そして奥入瀬渓谷のガイドさんと蔦沼野鳥の森に入って行きます。

20131103_031_2

20131103_040_2

20131103_041

丸太の苔も近づいてみると花が咲きそう。ブナの種も落ちています。

20131103_051_2

20131103_059

20131103_052_2

ブナ林は明るくて好きです。鏡のような川面に景色がゆらっと写ります。

20131103_062

蔦沼の紅葉はJR東日本のポスターでも使われている名所です。最適な朝はカメラマンがずらりとならぶそうです。残念ながら紅葉の見頃には遅かったみたい。

20131103_058_2

ところで「木や草を大切にしましょう」とホーロー引きの看板をブナの木に掲げました。それから30年くらいがたったのでしょうか。まるでブナの木が看板を食べているみたいです。

20131103_060_2

登って行くと清流があって、鏡沼に注いでいるようでした。

20131103_063_2

20131103_087

葛七沼が点在するところですが、赤沼は少し離れています。今日は葛沼、鏡沼、月沼、長沼、菅沼、瓢箪沼の6つを歩きます。

20131103_068_2

森を歩くのは楽しい。下を見ても、横を見ても、上を見上げてもね。

20131103_098

流れの上にあったのが月沼、ここでお月見したら人生変わるかも、、、。

20131103_070_2

20131103_101

ツリバナがありました。明るいブナ林を進みます。

20131103_072_2

20131103_073_2

長沼は道から眺めるだけでした。

20131103_105

菅沼の近くで、倒れたトチノキの芽を見つけました。ネバネバです。チョウチョや虫が事故にあう?そうです。

20131103_076_2

20131103_080_2

5つの沼を過ぎてさらに進みます。

20131103_081_2

大きなホウの葉ばかりか、実が落ちていました。野鳥のアカショウビンが好物だというヤマアカガエルも見つけました。

20131103_129

20131103_089_2

瓢箪沼でハイキングはおしまい。蔦温泉に戻って来ました。

20131103_126

昨日訪ねた龍飛館にも書が残されていた明治の詩人・俳人・紀行文学者の大町桂月は晩年をここで過ごし亡くなりました。 少し山を登った墓を訪ねます。

20131103_092_2

コマユミとマユミと、同じニシキギの実が美しく心に残りました。

20131103_094_2

20131103_095_2

ここではさらに原種?のやまなしまで実っています。かじるとナシの味です。

20131103_141

ふだんは奥入瀬渓流のガイドをしているという方たちとはここでお別れしました。バスは十和田湖民俗資料館、国の重要文化財「旧笠石家住宅」に寄って帰ります。

20131103_097_2

20131103_102_2

20131103_109_2

七戸十和田駅には18時前に着きました。ご当地のさくら(馬)肉弁当はすでに完売。ご当地バーガーには間に合いました。青森産の山芋フライと合挽き肉ですって!

20131103_168

暗くなってきた駅前で七戸町のマンホールもゲットしました。まわりも馬でかわいい(愛)!

20131103_167

   

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。