都内めぐりを成功させよう
「班で団結する。
団結したほうが楽しいね!」
(実行委員会ポスターより)
■私たちは都民でも、都心や下町はよく知りません。東京の歴史も深くは知りません。1日かけて、自分たちで計画した見学地をじっくり調べ、まだ知らない東京を発見しましょう。
■自分たちの力で知らない所に行きます。班員同士は最大限の協力をしましょう。特に、男女がバラバラにならないようにしましょう。班長はしっかりリードし、責任を果たしますよう。
■決まりもしっかり守りましょう。もう一度「しおり」でチェックしましょう。下の実行委員会がポスター描いた絵をみて、自分をふりかえりましょう。昨日、ガムが教室に落ちていたとき、「みんながんばっているのに残念です。」という感想がたくさん返ってきました。注意しあいましょう。
■今回の結果で、修学旅行の内容や決まりを検討します。スキー教室の時のように全員で成功させ、すばらしい修学旅行ができるようがんばりましょう。
3学期は「3年ゼロ学期」
新たな決意でスタート
生徒のみなさんへ、保護者の皆様へ
■「3年ゼロ学期」が始まりました。
初日は再会のうれしそうな笑顔と決意に満ちた凛々しい顔で登校してきました。
■学習面では、授業集中や予習復習は当たり前、さらに『受験勉強』という特別な学習を始める時期です。
■生活面では、いつまでもわがままな幼い子どもでははずかしいです。精神的な成長は自然まかせではだめです。1日1回、自分を見つめ反省しましょう。日記も良い方法です。自分の中で、欲に負けてしまう自分に対し、ガマンができて、がんばる自分が勝てるよう日々努力しましょう。
保護者の皆様へ
今年もよろしくお願い致します。学年教員一同、気持ちを新たにがんばります。今年はお子様の人生にとって重要な年です。いままで以上に、保護者のみなさんと教員のつながりを密にして、お子様の進路希望を実現しましょう。
何でも遠慮なく相談して下さい。
学校と家庭をつなぐ
配布物と提出物を大切に
生徒のみなさん、配布物は全部保護者に渡しましょう。提出物は期限までにだしましょう。
保護者のみなさん、お子様に声をかけて、いつも気にとめて下さい。配布物は毎日のようにあります。提出物は成績に関わる物もたくさんあります。これから、これが滞ると、進路指導にも支障をきたします。今年は特に大切です。よろしくお願い致します。
今後の予定
1月16日(月)①都内めぐり、学習の分担 ⑤事前指導 合同班長会
17日(火)都内めぐり 本番
19日(木)⑥都内めぐりの自己評価と報告書作成
実行委員会(まとめ)
20日(金)英語検定
24日(火)⑥、26日(木)⑥ 都内めぐり報告書作成