goo blog サービス終了のお知らせ 

雪姫鳥の独り語

雪姫鳥の山暮らし、日常に感じる事。
雪姫鳥のニットの紹介、旅した国の回想。
食べ物や子育て、雪姫鳥のエコライフ。

ウーマノミクス

2011-01-12 11:24:22 | 報道

寒いですね。朝が早いので、より寒く感じます。今朝は薄っすらと、白くなっていました。

昨夜のNHKのクローズアップ現代で、‘ウーマノミクス女性経済’の特集をしていました。ようやく、一般的になってきたのかという、感覚で見ていましたが、分かりやすい説明でしたね。

クラフトの分野でも、インターネットの普及で、大きなビジネスでなくても、企画・製作・販売と一人でも可能だし、営業等、他者とユニットする事で、雇ったり、雇われなくても、経済活動に参入できます。拡げたいたら、企業して雇用に繋がります。

就労も、個人の意識、仕事か生活かによって、個別に対応する企業が増えれば、女性だけでなく男性も働きやすくなる。働くばかりで、生活を楽しむ傾向が少ない、日本人のライフスタイルも変わって来る。

物を売るだけのビジネスでは、消費を促し、ゴミも増える。サービスビジネスや思考ビジネス、容にならない物を提供する産業も増えると良い。

私は女性企業家と縁があり、ポーラ・リッシュマンを尊敬しています。彼女はカナダで、女性として企業家賞を受けたり、カナダ毛皮会議のCEOをしています。彼女のビジネスセンスは母性的です。ニットファーを考案したのも、子供達に温かいファーを着せたかった事が始まりです。

男性に代わって、女性がというのではなく、母性の視点が大事に思う。出産や子育てを経験していなくても、母性本能はあると思うし、男性でも、権力志向の人ばかりではない。

ウーマノミクスが浸透すると、戦争が無くなる、そんな気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキリークス

2010-12-24 11:22:38 | 報道

クリスマス・イヴですね。少し霙が風に吹かれて飛んでいたり、陽が射したり、変な天気です。

ウィキリークスを、昨夜のニュース報道番組で、特集していた。国家の秘密情報を流すサイトのようですが、目的は国家支配を避ける為のようです。スウェーデンにその発信基地があり、法律は犯してないとのこと。アイスランドが情報発信基地になるべく、議会で進めているとの事。

中国漁船衝突をめぐる映像流出など、国家が秘密にするのは、誰の何の為なのだろうか?といつも思う。

昨日の天皇の記者会見で、「人々の老後が安らかに送れるようになっていくことを切に願っています」との言葉に、深いものを感じました。私達が税金を支払っているのは、人として安心に最後まで暮らしたいからで、必要以上の贅沢をする事ではない。

生活水準は人それぞれだろうけれど、安いからと言って消費を促せば、ゴミが膨大になる。欲望のままに飲食をすれば、医療費が膨大になる。忙しく働けば、考える時間が無くなる。全て、国家が支配する世の中は可笑しい。

民が主になる時代になり、知りたい情報はいつでも閲覧でき、国も民も詐欺まがいな事が無くなる、そんな時代になってほしい。

イマジン・ピースタワーのあるアイスランドが、情報発信基地になるのは、良いかもしれないと、ふと思う。

経済優先で、教育が商業主義になってしまっている今、創造と想像が必要な時代になっている。

全ての情報の裏側、その意味、考える時代にようやくなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子危うきに近寄らず

2010-12-18 11:01:13 | 報道

今日も寒いです。

人格者は身を慎(つつし)む者であるから、危険な所には初めから近付かない。海老蔵さんの報道を見ると、この言葉が頭に浮かびます。

海老蔵さんは、一般社会では超有名人だけれど、名前が通じない世界もいある。何処でも、誰でも、海老蔵さんを崇める事はない。

例え、どんな肩書きがあっても、そこの社会を出れば、ただの人。夫から聞いた昔話がある。ニューヨークの日本料理店に、昭和の大スターが来た。閉店間際なのに、貸しきって、料理を出してくれと言う。支配人が断ったら‘俺は〇〇だ’と言ったそうだ。支配人はここはニューヨークだと、追い返したそうです。

有名になると、自由が無い。渥美清さんやいかりや長介さんなど、プライベートはアフリカに行っていたようです。日本国中、誰もが顔を知っていると、実像と役者の顔が混合してしまう。

中村勘三郎さんも、アリゾナに別荘をお持ちとの事。

日本社会は、芸能人の行動に騒ぎすぎる。報道も売れれば良いという感じもある。品行方正、完璧な人など、めったにいない。

海老蔵さん、人間的な深みが出て、良い役者になってほしいと願う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守秘義務

2010-11-11 11:44:06 | 報道

守秘義務って何だろう。

忙しくしていて、せめて家では頭を使いたくなくて、ニュースを意識していない間に、とんでも無い事が起きていた。大なり小なり、行政においてはどこでもある事。できればかかわりたくない、問題を先送りしようとする、国の体質は、どんな小さな地域でもあるのではないだろうか?

何の為に、彼らは高額な給料を得ているのだろう。私は守秘義務を上手に説明できないが、人権、人としての正しさを考えて、話すように心がけてきた。狭い地域では、人権も守秘義務も関係ない、心に感じるモノがあれば、通じる。

高額給料で暮らす人達が、それを当たり前と感じ、その生活を守る為だけに仕事をするなら、心があっては出来ない。

内部告発がある度に、愚かな人が露出し、賢い庶民が増える事を願う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失念

2010-10-28 14:08:00 | 報道

雨で山が見えません。昨夜のNHKのニュースで、全日空の飛行機が、旭川付近の山岳地帯で、山に接近したと言う。管制官が、約1500メートルまで降下するよう指示していたのが原因との事。最低高度が3000メートルと定められているのを、管制菅が失念したと言う。失念は物忘れ、気づきを失った念を意味し、仏教で使われるようです。何故、NHKは失念などと、遠回りな言い方をするのだろう。

今日の民放のニュースでは、管制菅が忘れたと言っていた。‘忘れた’と言ったほうが、理解しやすいのに何故だろうか?

遺憾という言葉も良く使われる。残念に思うと言わないのは何故かな?といつも思う。政治的と言うか、曖昧な表現をするのは、とても日本的だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収150万

2010-10-22 16:28:26 | 報道

最近晴れないですね。何だか太陽が恋しい。

森川弘子さんの‘年収150万円で暮らす’や彼女の毎日の献立の本が、話題になっていますが、ようやく一般社会にも受けいられるようになったと、喜んでいます。

以前、森永卓郎さんの‘年収300万円を生き抜く経済学’が話題になりましたが、年収300万もあれば、余裕の生活と思ってました。

TVで取り上げられた、150万円生活は、私も東京にいた頃、似たような暮らしでした。夫がペンキ仕事で200万円位の年収はありましたが、家賃は6万円、車も維持していて、幼児が一人。ただ、食にこだわっていたので、食材は高かったけれど、外食しないし、高いので、パンやパスタも手作りしていた。森川家のように、海外旅行はなかったけれど、夏休みはひと月休み、貯金も出来ていた。

子供服や玩具はバザー、料理の研究に図書館に通い、もちろんクーラーも扇風機も無かった。今のようにパソコンや携帯もないので、通信費は少なかった。カットモデルで無料で髪を切って頂き、お出かけにはいつもお茶を持参、販売機でジュースを買う事も無かった。

子供は病気しないから、医療費も使わないので、行政から粗品を頂いた。福生市で暮らしていた、1990年頃です。独身の頃は食にこだわっていなかったので、パンの耳をよく買っていた。

今は山暮らしで、家賃も少ないし、野菜も作っているし、子供も自立したので、もっと少ない金額で暮らしています。仕事の経費が、生活費より多い時もありました。

お金を持っている人が偉いとか、給料が高いと凄いとか、お金を基準にした価値観が変わる事を願う。お金になる事だけが仕事ではなく、いろんな仕事があってもいい。税金が少なくなっても、税金を使う金額も少なくなれば、何よりエコ。

森川さん、本の印税が入っても、今の生活を持続するか、ちょっと興味ありますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力闘争

2010-10-06 10:27:24 | 報道

快晴、お布団干して気持ちよい。

朝から気の重い話題ですが、小沢さんや特捜の事件は、結局は権力闘争。警察のでっちあげや、金権がらみの政治、もうずっと昔からあった事。相撲と暴力団の関係も、すべて、清濁合せて、裏社会とひとつになってきた。

正義感だけでは、世の中はバランスがとれない。悪が正義に勝ってもいけないと思うが、お金の力で悪が当たり前になり、国民も深く考えずにバブルに酔っていた。

小沢さんは、西郷隆盛か?と夫が口にする。政権交代の時だけ必要で、古い考えが排除される。でも、結局、官僚政治に変わりはないのかな?

古い物を出さないと、新しい物は入らない。小沢さんだけ抜けても、政治の悪い癌細胞は残ったままのような気もするが?

まあ、国民が賢くなればそれで良い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人望

2010-09-27 14:24:27 | 報道

ちょっと小雨も降ってます。

厚労省の文書偽造事件で無罪となり、復職した厚労省官房付の村木厚子さん。内閣府の政策統括官に就任し、仕事に復帰されたとの事、松本サリン事件の河野さんを思い出しました。

国や権力側のする事が、すべて正しいとは限らない。当たり前の事だけれど、昔はそれを口にすると、言ったほうが反体制というレッテルを貼られたりもした。確かに、権力を持った人がいなければ、秩序が乱れるが、その権力が人としての人望ではなく、お金や学歴だけで得たものとすれば、本当の真実など、表に出ることはない。

村木さんは、事件発覚当時は悪女のような報道もあったけれど、彼女自身の人望と、強い精神力が、事件を真実の方向へ導いたのでしょう。孤独や恐怖の中、自分の信念を貫けたのは、信じる家族や支援者がいたからで、それは村木さんの人であり、日々の暮らしの中で培ったものでしょう。

それに比べ、権力側の横暴。平和の為に働くのではなく、自らの出世の為の手柄。体質そのものが、人を変えていってしまうのだろうか?

医療が向上しているのに、精神的な事も含めて病気が増えているのは、政府の推進する食や教育に適応しない人が、増えているのでは思います。現実に私の食や教育に対する考えは、少し世間と異なります。それは、世間と同じにすると、自分がつらくなるので、自分のライフスタイルを追求して、現在に至っています。

周囲と合せる為に、努力も必要ですが、結果、命を失う事もあります。個人のスタイルを保ちながら、社会とも向き合う姿勢が、人望に繋がるのかな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙と裁判

2010-09-14 16:18:46 | 報道

民主党の党首選挙と押尾学の裁判の報道が連日されている。

民主党首は総理大臣になるわけだけれど、緊張感を感じない。自民政権から続いて何人も総理大臣が変わり、この二週間は選挙に時間を費やしている。総理大臣不在でも、官僚がいれば政治は困らないのだろうか?

私的には、小沢さんに民主党を壊して、再編成を望みたく、総理になったほうが官僚も含め壊せたように思えた。小沢さん、もう総理になる事は無いだろうが、政治生命を賭けて、今後どうするのか?

押尾被告にも懲役6年の求刑がされたが、私的には執行猶予付きの有罪が妥当と思う。米国なら無罪かなとも思うが、道義的に、やはり救急車を呼ばなかったのは、人としてやるべき事を怠ったと言える。薬物使用も犯罪と認識していたのだから、社会的な立場から覚悟していないと、あまりにもお坊ちゃん。ただ、悪人ではないのだろう、世の中にはもっと隠ぺい工作する人もいる。

ただ、この裁判をネタに儲けようとしているマスコミや、それを見て面白がる人も多いのかなとも思う。

総理大臣の選出より、押尾の判決の方が、関心が高いのかな?自分ならどうするを、いつも考えると、TVからいろいろ学べる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者不在

2010-08-03 09:38:58 | 報道

こんな日は仕事日和。昨夜は久しぶりに深夜まで起きて、編んでいたのに、熟睡したのか、今朝も早起き。

最近、111歳とか、113歳とか、かなりの高齢者の実在が無いままに、登録されている事実がニュースになっている。村では考えられない事だけれど、都市では珍しくないのだろうか?住民台帳も、確実では無く、この国は管理国家と思っていたが、けっこういいかげん。

幼児の虐待も、あとを絶たず、高齢者と幼児が社会の犠牲になっているように、感じてしまう。親子関係、親族関係が希薄になっている現代社会。血縁は確かに大事だが、心の繋がりより、戸籍の繋がり、法的な関係になっている。

人間関係のありようが、これからの日本社会を左右すると、思えるのだけれど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致と軽井沢

2010-07-22 10:39:59 | 報道

暑いけれど、湿気が無いので、家の中は過ごしやすい。クーラーどころか、扇風機も無い我が家。それが当たり前になっているので、特には困らない。

キム・ヒョンヒ元工作員が来日して、軽井沢の映像が流れている。’84年と’85年の夏にペンションでバイトをし、知り合った人達と別荘を借りた事もあり、懐かしい場所です。多くの政治家が来るので、その為に新幹線を通したとも言われている。

横田めぐみさんのお母様が、キム・ヒョンヒさんも犠牲者という言葉に感動を受ける。深い悲しみや、どうしようない怒りに接した者でないと、出てこない言葉ではないだろうか?直接、めぐもさんと接した人に触れ、それだけでもどんなにか嬉しいという事にも、胸が詰まります。

ささやかな幸せを感じて、日々を過ごせたら、それだけで生きている事はありがたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の夕立

2010-06-30 17:35:48 | 報道

走りに行こうとしたら、突然の雨、夕立のようです。一瞬強く降りました、今日もお休みしましょう。草引きはずっと同じ姿勢なので、何となく身体全体が筋肉痛の、感じ。

サッカーは残念でしたね。負けても、ここまで盛り上がったのだから、報道もサッカー一色かと思いましたが、突然のパクヨンハさんの死亡、驚きました。

自殺と報道されていますが、何故、簡単に命を捨ててしまうのだろうか?選挙に相撲、口蹄疫にワールドカップ、パクヨンハさんの死はどう報道されるのだろうか?

 日記@BlogRanking


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はギャンブル

2010-06-23 07:13:12 | 報道

今日も雨、昨日は草引きを3時間もした。庭がすっきりして、嬉しい。

相撲協会が、今度は野球賭博で騒がれている。何だか政治家の不祥事と同じで、次から次へと出てくる。長い間、既得権益と古い体質をそのままにしているから、必然的に表に出てきているようにも、感じる。

賭け事そのものは、日常的にあるが、賭博場というか、その資金元が、暴力団組織に流れている事が、問題という。

税金で、○○館とか○○所をつくり、利益どころか、赤字を生み、消費税で補う何て、賭博と何が違うのか?官僚は暴力団組織と、どこか似ている。政治家を取り込んで、賭博をしているようにも思う。すべてとは言えないが、人のお金で、自分の収益を上げている。

人生なんて、ギャンブルのようなもの。お金があるから、お金を使うが、スリルを感じたいなら、人生賭けた生き方をしたらいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアリテラシー

2010-06-10 09:33:29 | 報道

ちょっと外にいると、くらくらする位、陽射しが強い。

昨夜の報道番組で、メディア・リテラシーという言葉が気になった。リテラシーというのは、識学と訳されていたようで、情報を評価・識別する能力のことのようです。

番組では、情報はまず疑うという、コメントがだされていましたが、信じる人が多いのが驚きです。世論何て、さまざまだけれど、どれを扱うかで、受けての印象は、かなり変わる。今、流行の、、、、何て言っているが、売る為に流行らせている場合もある。

TVでやっているから安心、行政が出す情報だから真実何て、日本に通用する常識かもしれない。簡単に信じ、困ったから、税金で救済なんて、あまりにも安易すぎる。人は嘘をつくし、変貌する。

あまり疑っていても、神経過敏になるが、信じすぎるのも危険。自分がどう評価し、識別するかは、当然なのだけれど。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山さん辞任

2010-06-02 15:44:45 | 報道

展示中は、世の中の行動があまり把握できていなかったが、六月に入り、辞任との事。

世論がどうのこうの、国民がどうのこうの、しらけてしまう。

感受性が強いと、人の表情に敏感になる。作品を見て顔を輝かせる人、驚く人、ただ笑顔を作る人、質問をして来る人、ただ頷くだけの人、、、今回は嫌なお顔を見ないですみました。どんな顔にも耐えてた鳩山さん、ご苦労さまでした。ファーストレディが変わるのが非常に残念です。

政治に期待する人は、取り残される。ただ批判するだけの人には、未来がない。金より、人のご縁。税金泥棒や詐欺師を、国会に送り出した国民の責任もある。自分の地域で、自分が出来る事を見つけ、横の繋がりを持たないと、地域の未来はない。

以前はこんな言葉を発すると、非国民でした。

とにかく、少しずつ変わる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする