goo blog サービス終了のお知らせ 

雪姫鳥の独り語

雪姫鳥の山暮らし、日常に感じる事。
雪姫鳥のニットの紹介、旅した国の回想。
食べ物や子育て、雪姫鳥のエコライフ。

十津川村より

2011-09-12 18:39:41 | 十津川

今日は河川周辺の様子や、物流がどうなっているのか?ガソリンも入れてもらえるとの事で、出かけてみました。

 

ここへのアクセスも、この程度で良かった、もし車が通行できないと孤立するし、電気・電話の復旧も遅くなった。それでも山道はある。土砂崩れではなく、水量に耐えられなかったのか、坂道なので、滝のような水が流れていたのだろう。電柱がやられている場所は、復旧が遅い。木が倒れ掛かっているが、日常あるので、驚かない。

役場の駐車場は、車でいっぱいでした。日中は分散していても、通常の4倍の人になっている。近くの郵便局も通常業務で、配達も今日から、村外へも午前11時の一便だけれど、可能と聞く。商店にお豆腐屋さんもいた、通常一時間を四時間かけて来たと、ありがたいです。

週一の体操フレンドや、村に入れないでいた友人の外国人教師、選挙をお手伝いした村議員、駅伝フレンド、次々と偶然に合うので、ご縁があるのだなと、不思議当たり前の気分。

エコロジストの村、スローライフの村、地域力の高い村、山村の知恵と精神力を復興のビジョンにしたいと、つい喋ってしまう。

 

19日開通予定の道路も、開通式無く、フリーに通行できる、長いトンネルが二本出来ました。

パートナーの地域への道路はこのように、ずたずた。土砂崩れの警報ランプが動いていたようで、人災はなし。

 

切断された橋は、土砂ではなくて水量が増しての事。対岸の迂回路が通行できるので、不便だけれど、いつかはまた繋がる。歩道橋があるので、郵便局や学校、銀行など徒歩になるの。それも、懐かしい未来。

商店には、南部から入った食パンや豆腐があった。少しずつ、日常が戻っている。橋の切断で電話回線の復旧が遅かったが、ようやく繋がる。ここは、パートナーの麓の地域。帰りたいパートナーは、崩落が続いているので、まだ早いと言われる。

また、夢の道路で帰路に着く

これまで20分位が、5分は短縮かな?

真っ直ぐな道路が少ない十津川では、快適

復旧作業で疲れた人も、この道路でほっとする気分

地域差が大きすぎて、被災もまちまちです

悲しい事もあります、苦しい事もあります

それをのりこえれば、元気に明るくなれる

週一で買い物に出かける、

当り前の楽しみが、出来ないも人も大勢います

昔ながらの生活を楽しみながら

道路の復興を願います

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雲 108

2011-09-10 10:34:45 | 十津川

雨の予報が、明日にずれて、今日も晴れ

少しでも水量が減り、雷雨など無い事を願う

菜食中心の山村の食事で、自給している人達は

精神力も強いので、心配ない

全ては気の勝負

動物達の動きはどうだろう

猿や熊は、どうしているのだろう

蒸し暑いので、疲れが出る頃

休息をとって、明日に備えてほしい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雲 107

2011-09-09 12:58:01 | 十津川

昨夜は降らなかった

十津川の北部はどうだろう

54の集落の天候はそれぞれ違う

この集落も3つの小字に別れ、雨風の状況は違う

降り方も激しく、短く、ポイントで降る

誰にも、確かな予測はできない

夢の道路が、少しずつ整備されていた

国土交通省からも、30人派遣されている

壊れるものは壊れて、再生するしかない

短縮された時間が、元に戻る

不便さを楽しむ暮らしを求めて、十津川に移住した私達

不安も心配はない

土木のプロは揃っている

ただ、自分にできる事は何かを考える

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雲 106

2011-09-08 10:52:26 | 十津川

今日も晴天なり

この山も崩落が置きました

このように、今回の河川の氾濫は、杉山の崩落による土砂が原因になっています。老朽化した杉山がこの雨量には耐えれませんでした。

防災無線からの情報だけでは、事態の把握は無理ですが、台風が去った翌日から、動ける人は動いて人から情報も伝わっています。電気・通信・道路の普及が遅い村で、集落がそれぞれの力を備えています。台風が来れば、必ずどこかの線が切断されますから、電力会社の職員も台風前に村に入り、待機しておりました。

回線が繋がる集落からは、情報も入ります。心配した燃料、食料や日常品はヘリで運べても、ガソリンは出来ません。北部からの道が繋がったようです。知人からの情報ですが、副村長もインタビューで答えているので、確かでしょう

http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210907026.html

http://twitter.com/#!/totsukawanokoto/ ツィッターも立ち上がっています。南北は遮断されても、東からの道が通行できるようで、土地勘のある地元の人は移動しています。もちろん、自己責任と思いますが、逞しいですね。人に喜ばれるビジネスチャンスです、時期に売り屋さんもやって来るでしょう。

孤立している集落もありまが、自衛隊の援助もあり、十津川村は自衛隊の練習場にもなっていますので、村を知る人が必ず動いています。ガソリンの補給に問題が無ければ、応急処置は進むでしょう。

大変なのは行方不明になられた方の捜索です。流された場所は、県の指定した危険区域ではありませんでした。対岸の山が崩れ、その土砂で流されたので、非難していませんでした。

新宮方面もかなりの被害を受けていますが、前向きです。http://blog.livedoor.jp/tipipao/

朝ドラのおひさまでも、形があるから守ろうとするけれど、無くなってしまえば、守る必用もない、新しく考えればいいと。

ある形を壊して作り変えるのは、大変な作業ですが、壊れてしまえば、新しくするしかありません。自主エネルギーを持つ事の必要性、山村の知恵を活かし、復興できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は晴天なり 台風一過

2011-09-07 15:48:13 | 十津川

台風12号によって、十津川村は被災地となりましたが、私の住んでいる集落は、大きな被害も無く、昨日から電気、電話と復旧し、今日の昼にはケーブルも復旧し、日常生活が戻りました。

パートナーとは連絡不可能で、山道も崩壊され、その土砂によりR168の折立橋が流されるという、大惨事になりました。彼の家の周辺は何事も無い様子で、昨日、双眼鏡で人の動く姿を確認し、布団を干す様子もあったので、ほっとしました。電気が無くても生活できますし、水もあります。食料も2ヶ月は大丈夫ですし、運搬用のリフトが使えますので安堵しました。これからは縮小した生活をすると言っていた彼は、サバイバルを実行しています。

心配して頂いた皆様には、心から感謝しております。人との繋がりや絆を、改めて感じました。そして、この地域の皆さんの逞しさにも、頭が下がります。国道へ通じる村道は、地域の皆さんで土石を除去しましたので、復旧も早かったのです。水は山水なので土砂災害は受けていませんから問題なく、役場へのアクセスも通行可能です。本当に有難いです。

4日の三時頃までは、電話が繋がっていましたので、息子とも今後の事など話していましたが、夕方から回線が不能となり、息子なりにいろいろ考えさせられたと、言っています。

東日本の震災と西日本の台風災害。被害の大きい那智勝浦には友人もおり、フクシマから非難された人達も住んでおります。日本に限らず、世界中に自然災害は発生していて、ここが安全、絶対という場所はありません。ポジに生きるには、このピンチをチャンスに変える人生を、一人、一人が考えましょう。

十津川村は広いので、独立した集落の協和国のような感覚があります。幹線道路が、北か南かどちらかに繋がれば、山村で暮らす人々の精神力は強いので、きっと大丈夫と信じますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊 !!

2011-07-15 18:02:11 | 十津川

夕方、走ろうかなと思い、その前に御近所さんに、赤紫蘇を頂きに行きましたら、最近、近くで、熊が捕獲されたと聞きました。ニュースや防災無線でも流れたようですが、知りませんでした。

昨日も走りましたし、知らないと平気で走れますが、知ってしまうと嫌なものです。もう、捕獲されたから、大丈夫と言われましたが、まだいるかも知れません。70k位だったそうです。朝方か夕暮れの薄暗い時に、出没するようです。ダンプの往来も無くなり、静かですからね、鈴をつけて走っても、今日、聞いたので、何となく嫌なものです。

そんな訳で、今日は休もうと思ったジョグの会へ行って、走ります。7時半からですが、国道だし、一人じゃないし、温泉にも入れます。

十津川へ来て18年、畑も網で囲うようになり、自然環境は変化してきました。十津川だけではないと思いますが、原発の事もそうですが、経済よりも平和を願いたい。

ツイッターに登録しました。ニット・クラフト中心に始めようかと思っています。来週は台風も接近しますが、皆様も暑い夏、楽しく、乗り切りましょうね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪姫鳥

2011-07-13 17:30:09 | 十津川

午前中は曇っていましたが、午後は暑かった。体操してきたので、今日もランニングはお休み。無理する年齢ではないですから。

道の駅の販売コーナーの、プロモーションを変えました。写真も新しく撮りました。顔を出すのは苦手ですが、自分でプロモートしながら、少しずつ広げて行きたいですね。雪姫鳥は、北米の渡り鳥ジュンコの和名ですが、そういう事も説明しながら、雪姫鳥を宣伝していきます。

こんな感じで、販売されています。サイトも少しずつリニューアルしたい。

道の駅や各ショップに合わせた、雪姫鳥のニット小物を編んで、販売します。この夏は編む、頑張る。

今日、体操へ行く途中の岩肌に、こことは違う植物が咲いていた。十津川村は広いので、それぞれの場所で植物を探すのも面白いですね。

下界よりは涼しいので、十津川村にお越しの祭は、道の駅に。寄って頂けたら嬉しいです。他のニットを希望される人は、Knittinng House 雪姫鳥に連絡してから、いらしてください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川村のおばあちゃん

2011-06-01 10:28:42 | 十津川

 十津川村の観光ポスターの一部です。おばあちゃん、観光客に人気で、一緒に記念撮影される人が多いとか。こういう格好をしたいと言う人もいるようです。

インターネットやツイッターで、情報が流れているようですが、何だか「渡る世間は鬼ばかり」の親父バンド現象ですね。

インドやネパールでも民族衣装はお土産物として、喜ばれ、ファッションの流行にもなっていますし、モンペも、見ようによってはサルエルパンツのようなものです。

ポーラも以前、かっぽう着を毛皮で作りたいと言っていました。日常に着れる物は、着心地がいいものです。ネパールではカラフルな衣装で、農作業している女性に、驚かされましたね。

十津川村も元気な女性が増え、パワーのある高齢者、高齢化も楽しい村になって欲しいなと、思います。

展示は、無事に終わりました。皆さん、ありがとうございました。

次回はあーと村ギャラリーとして、土日、祭日に年に数回、営業します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み

2011-05-29 09:43:38 | 十津川

明け方は降りも強く、雨量規制でR425が通行止めになりました。168号は通行できますが、これから更に強く降るようなので、道の駅のサオリと図書コーナーはお休みです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーと村文庫

2011-05-26 20:27:09 | 十津川

    

教育、思想、哲学

自然エネルギー、エコ、村上春樹

週末に旅した気分で読むと楽しい、グ

でも、台風で通行規制かかりそう。

日常に使っている料理本

野地さんのふくろうの絞り染め、迫力ありますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅

2011-05-25 19:20:59 | 十津川

    

今も昔も変わらず

サオリは見ていて楽しいですね。

作家さんのは一点だけですが、素材はオーガニックコットン。

好きな色を好きなように織られたサオリ。

季節にとらわれず、合着として、好きな時に着用。

礼服ではないので、自由です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特産品

2011-05-19 09:17:34 | 十津川

良い天気が続きますが、雨が少ないのが、気になりますね。

道の駅‘十津川郷’が、特産品のネット販売を始めました。私の一押しは、蜂蜜です。このお値段で、国産はお安いし、美味しい。こんにゃくも、ステーキには最高。そうめんも、こしがあって、これからの季節は、贈答品にしても、喜ばれます。

遠くて、中々来られない皆様、十津川を味わって頂ければ、嬉しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2011-05-15 18:13:52 | 十津川

今日は、田植えをしてきました。

十津川村内の神納川

同じ村内でも、50分もかかります。十津川村は集落が55もあり、共和国のような村でした。全村民が士族だったという、歴史もあります。

集落にはそれぞれの、独特の雰囲気があります。神納川には、農家民宿もあり、世界遺産、熊野参詣道小辺路もあります。今日は、その小辺路登山口、三浦で、田植えをしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 展示会のお知らせ

2011-05-08 09:09:12 | 十津川


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵太郎桜

2011-04-26 09:49:46 | 十津川

上葛川の兵太郎桜、22日の撮影。

十津川村の桜の名所のひとつです。幹線道路のR168からは遠いのですが、遠い場所はどこも自然が残り、山村の美しさがあります。

数人で、ドライバーを雇い、村内を廻るツアーがあってもいいかな?何て思います。花の季節はタイミングもあるけれど、それは天候も合せて、サブメニューも作ったら、それなりに満足出来るかも?これも行政に提案してみよう。

福島の三春の滝桜は、どうなっているのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする