goo blog サービス終了のお知らせ 

子供と外遊び アウトドア

2009年に娘を出産。
大分県日田市のど田舎で育った私は子供にも自然を体験させたく、
家族3人で色々遊んでいます!

日向サンパーク

2011-12-12 | アウトドア キャンプ
今年最後のキャンプに行って来ました。

宮崎・日向サンパーク。



電源付のテントサイトの中にコテージもあります。

すぐ近くに公園もあるので娘もご機嫌。





キャンプ場から海へ続く遊歩道があり、のんびり散歩。









ああ、子供の髪って美しい・・・私の剛毛遺伝子ではないようです!



夜の焚火用に、海へ打ち上げられた流木を集めたり。
一応、娘も手伝ってくれました!笑!



お風呂はすぐ近くの温泉館「お舟出の湯」へ。もちろん海を見ながら入れます。

この日はちょうど皆既月食で、夕焼けのあと良いお月様が。





そして夜はもつ鍋。
新たに寒さ対策として石油ストーブも!
いやいや、本当暖かかったですよ!上着1枚脱ぐほど!



子供が寝た後は、焚火を囲み皆既月食観察。
どんどん欠けて行く月は幻想的で、
それと同時に月明かりで隠れていた星がどんどん見えてきます。
今まで見た夜空で一番綺麗でした。



そしてこの日は何かイベントがあっていたらしく、
コテージサイトの方からは民族楽器やギターの音が。
それが良いバックミュージックになっていました。

翌朝も朝日を浴びながら太鼓を叩く人達が。(娘の後方、隠し撮り)



この寒い中、キャンプする人いるのかな・・・?
まさか、また貸切?って思っていたのですが、
同じ県内の、ブログで知り合った、たいちゃんさん一家も日向へ行くとの事で、
顔合わせする事ができました!
共通の趣味を持った方とのお話は楽しいですね~!

翌日は、柱状節理の岩盤がむき出しになっている馬ケ背と言う所へ。










しかし宮崎からの帰り、私はすごく気分が悪くなりゾクゾク寒気が・・・
ヤ・・・ヤバイっす・・・
案の定、夕方から、発熱・・・・
悪寒で厚着して布団着ても寒い・・・
どう考えてもヤバかったので、
子供が寝た後、夜間当番医の所へ行きました・・・
その時点で8度5分!!!こんな熱20年以上出てない!!!
でも、喉が痛くないので気分は悪くない。
ある意味、ナチュラルハイ!!!

明け方まで7度5分くらいあったのですが、
基礎体力があるせいか、9時の時点ではもう平熱・・・笑!

キャンプと皆既月食で興奮し、知恵熱だったのかもしれませーん♪

9月にキャンプ開始し、今年は5回も行けました!!!
道具を揃えるのに20万以上かかっていますが、
子供を自然の中で遊ばせる事ができ、
夫婦の時間もゆっくり持つ事ができ、
思い切って良かったです!

皆さんにもぜひお勧めしまーす!


石油ストーブ

2011-12-05 | アウトドア キャンプ
皆さんの家の主力暖房器具は何ですか?

私はファンヒーター派です。

エアコンよりもガンガンくるし、
特に手足末端が冷える時は直火状態ですぐ温もるし!!!

昔は石油ストーブだったよね~?
私の父は大工で早朝家を出ていたので、
たぶん母は5時過ぎには起きて、
まず石油ストーブとガス炊飯器のスイッチ入れてたと思う。

で、私達が起きる頃には台所も暖か。
ストーブに置いた薬缶からシューシュー湯気も出て、
牛乳たっぷりコーヒー&ストーブで焼いたパンが朝食でした。

あとは煮込み料理から餅焼きから焼き芋から。

ある意味、室内で焚火状態ですよね・・・!

どの暖房器具も一長一短。
先日キャンプ用に買ったカーボンファンヒーターは、
電気代がけっこうかかるとの事。
家では使わない方向です。

で、真冬でも凄腕のキャンパーさん達は行かれているようですが・・・

http://item.rakuten.co.jp/pascalshop/oneno00508/

このHPのやつは人気ブランドのフジカの・・・
パクリ?韓国製だそうです。






が、9980円で、ちゃんと温まるならOKじゃないかなぁ~~~???

と、夫婦で深く悩み中。

何となく学校にあって、牛乳温めてたストーブ思い出すじゃん♪

安い石油ストーブでも普通8000円とかするし。

信用性の問題もあるでしょうが・・・

子供にちゃんと言い聞かせておけば、
家でも使えるしぃ~。


こんな物を積んでまで、寒い中キャンプ行くか・・・???

ですかね・・・!笑!

キャンプ用品保管状況

2011-11-30 | アウトドア キャンプ
楽しいキャンプではありますが、
道具が増える増える・・・

2LDKの狭いアパートで、かなり幅をきかせてます・・・



我が家の保管状況は、
庶民の味方、トライアルで買ったメタルラック@2380円が大活躍!

一番上のバックコーナー

向かって右のしましまバックには、
延長コード、掃除道具、医療品、ティッシュ等の生活備品。

次のグリーンのチェックバックには、
コップ、お皿、ラップ、まな板、包丁、カラトリー関係の、キッチングッズ。

次の白っぽいバックには、
我が家には欠かせないアルコール類、コーヒー、常温でいい食糧等。

調味料グッズは、もちろん百均!!!

全部キャンプ専用の物を用意して、用意・片づけも楽々です!

あと、椅子と小さいテーブルは、公園でも使うので常時車のトランクに積んでいます♪

それプラス・・・



この大型クーラーボックスは、子供が遊ぶ部屋に・・・
どうにもこうにも、置く場所に困る大物ですね・・・

そしてこのレトロな滑り台。
フリーマーケットで800円でゲット!
一人っ子予定の我が子の洋服やおもちゃは、
9割お下がりかフリマで買った物・・・!

お子さんの不用品、喜んで引き取りますのでよろしくお願いします!笑!

転勤が終わり地元に戻ったら・・・
庭に専用の物置が欲しいと切に思います!!!


そして、狭いベランダですが、今日は天気が良かったのでビオラを植えました。
一番奥のはチューリップ。
まだまだお楽しみは先ですね^^



と、明日からもう12月ですねー。我が家のクリスマス。



娘が何でもかんでも触りまくり、ひきちぎったりしそうなので、
ツリーは無しです!
このステンドグラスのサンタさんは、
私の実家近くで工房をされているカジワラ邦さんから頂いたもの!

隣のリースは、幼馴染が作ってくれました。
愛兎のジーニョ君がモデルです♪

キャンプで自然を体感し、
その他の季節行事も大切にしていきたい・・・
と、貧乏ながら思っております♪


日出 糸ケ浜海浜公園

2011-11-27 | アウトドア キャンプ
旦那が連休が取れなかったり週末が雨だったりと、
ちょっとの間キャンプに行けませんでしたが、やっと!

前、くにみへ下見に行った帰りにチェックしていた日出の糸ケ浜。
山へ行くより、海の方が多少暖かいだろうと言う事と、
子供がいるのでやはり電源付で暖を取らないと・・・!

荷物は冬バージョンになり前にも増してぎゅうぎゅう・・・





今回仕入れた優れものは、このラック。
座布団サイズに小さく折り畳めます!!!



外遊びをするとこう言う事も。









大分空港が近いので、飛行機もすぐ側を飛んで行きます。



スクリーンタープの中に、セラミックファンヒーターを設置。



これなら中毒とかにもならず、優しい暖かさです。

お風呂は近くのホテル・ソラージュに。海を見ながら入れます。

日も沈みランタンを灯し、夕飯。体の中から温まるように、もつ鍋にしました。





子供が寝た後大人は初冬の空の下で焚火!!!





寒さ対策として、5本指ソックスにユニクロの暖パンを。



あとは10年以上前に買ったスキーウエア。まさか今頃また役立つとは・・・!!!

テント内はホットカーペットでぬくぬく・・・!これなら12月入っても大丈夫!?!?

しかし、外は朝露でしっとり。





海から登る朝日は霞んでいてイマイチでしたが、やはり良いもんです。



そして、11月も下旬。写真を見てお分かりかと思いますが・・・
はい、この敷地内、いや、写真に写っている3倍ほどのキャンプ場、貸切でした!笑!



管理人さんがゆっくり夕方までどうぞ。とおっしゃって下さったので、本当ゆっくりできましたー!



阿蘇いこいの村キャンプ場 2

2011-10-16 | アウトドア キャンプ
これで3度目のキャンプですが、
台所用品、洗面道具等も、専用の物を用意!
それぞれバックに分けて入れているので忘れ物もない!
テントを張る作業も、私も少しできるようになったので、
非常に早くなりました!

設営後、まずは九州ご当地グルメフェアで腹ごしらえ。
このイベントがあっているから、阿蘇にしたって感じです。

子供は佐伯のごまだしうどん。私は指宿の温たまらん丼。



次に阿蘇山山頂へ。噴火口を見て、「これ、温泉???」と言ってました!笑!



テントを、動物コーナーのすぐ近くに張ったので娘は大喜び!









怖がらずにガンガン攻める・・・!

夜は、高菜の油炒めに、途中で買ったとうもろこし、阿蘇牛等を焼き焼き。



とうもろこしを食べると・・・



こうしたくなる・・・!!!


と、忘れちゃいけない、馬刺し!!!!



朝日と同時に起床





そして、7時から元気な娘・・・



阿蘇には早めに秋が訪れているようです。



時間制限なしなので、飯盒でご飯を炊き、カレーを。
飯盒メシなんて、中学生以来!?!?



ゆっくりできるここは、私達のお気に入りになりました!