goo blog サービス終了のお知らせ 

子供と外遊び アウトドア

2009年に娘を出産。
大分県日田市のど田舎で育った私は子供にも自然を体験させたく、
家族3人で色々遊んでいます!

阿蘇いこいの村キャンプ場 3

2012-04-29 | アウトドア キャンプ
次回より、ブログをナチュラムに変更します!

万が一、こちらをお気に入り登録されている方が、
万が一!!!いらっしゃいましたら、変更お願いします♪

http://anko1209.naturum.ne.jp/

4月28日から1泊で阿蘇いこいの村へ行って来ました。

来週3日から2泊で大分農業文化公園も予約しているのですが、
天気予報を見ると3日は曇りのち雨・・・?ムムム!!!

それに、土曜から旦那さんも3連休なのでじっとしていられない!
朝6時に娘が起き、7時には朝食も終了。
それから急きょ用意して出動しました!
我が家から1時間45分と言う所でしょうか、あっという間。

今回の設営場所。



もうGW突入と言う事ですごい人手を見込んでいたのですが、
10時前に到着した時点では10組程度、選び放題。

向かって左に見える小さな建物はトイレです。
いつも場所を選ぶ時にトイレとの距離に悩みます。
近ければ、他の方ももちろんウロウロされるし・・・
でも、うちの小さいのを連れて行くとなると近くが良いし・・・
今回は2泊するかもしれないと言う事もあり、あえてトイレの近くを選びました。

そして、今回もとんがってます♪



45歳のおっちゃんも、とんがってます♪



いやー、しっかし暑い暑い!!!
予想外の暑さに、しまむらで半袖購入。
日焼け止めも必須!!!





お昼は阿蘇道の駅のお弁当だったのですが、
そこで買ったベーコンレタスサンドがすごい美味しかったです!
お寄りになった際には是非!!!



昼すぎるとどんどんどんどん人も増え、ワイワイ!
ファミリーだらけで、お子さんもワイワイ!
うちの子は、親<子供<<食べ物なので、
子供を見つけると迷わず寄って行き、
ウザがられるのも構わずガンガン攻めます☆



そして、こんな場所があるんですね~!



大量の積み木、色んな木の標本、熊本県内の水源地を表したパネル等々がある部屋。

ここに入った時点で、大きいお姉ちゃんにお願いしてもう大人はテントに戻りました!笑!

この子達を始め、たくさんのお兄ちゃん・お姉ちゃんに遊んでもらい、
本当に食事の時以外親元へは寄って来ませんでした・・・
一応ずっと付いてはいたのですが、
それでもすごく助かりました!!!
キャンプ場内貸切なんてのも良いですが、
娘の為にはファミキャンでワイワイの場所の方が良いようですねー。

お風呂は阿蘇駅近くの家族湯へ。@1000円。
旦那の前で全裸になるのは恥ずかしいのですが、
焦って上がらなくても良いんでやっぱ家族湯は落ち着きます♪



夜はお肉を焼いたり馬刺しを食べたり。



朝からずっと遊びっぱなしの娘は例の如く即落ちで、大人タイム。

月が綺麗な夜でした。



そして朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これがキャンプの洗礼なんでしょう・・・・・・・・・・・・・
結露!結露!!結露!!!
テント内も少々結露ってますが、
まあ、外の物は見事に露まみれ★







いや、もう、逆に美しかったです!笑!

そんな中飲むコーヒーもまたよろし。



そして子供達は朝から全力で活動!
これ、朝の7時です・・・大はしゃぎしてます・・・



今回の一番グッと来た物は~!

じゃじゃーん、ハンモック!!!
娘と遊んでくれたお姉ちゃん達家族が設営してて、乗せてもらいましたが、最高です!!!

全部が糸で出来ているので、
まるで娘に使っていたスリングの中にいるみたい!!!
重量オーバー気味ですが、大人二人もOKらしいっす!



子供も大喜び。



欲しい!!!と思いましたが、
よく考えると、ハンモックって木と木が割と隣接している所じゃないとダメだよなー。
区画割されたサイトだとそんな木はないし・・・
フリーサイトで良い感じの間隔探さないと設置出来ないよなー。
となると、あまり使わない???
金額的には1万円程度であるみたいですが、悩む所です。

2泊したかったのですが、
天気予報では日曜夕方から雨みたい・・・
片付けの事考えると快晴で色々乾燥してる間の方が良いよね。
って事で、お昼にカレーを食べて泣く泣く帰りました。



あ、娘は本気で泣きそうでした★
よっぽどお友達と遊ぶのが楽しかったんでしょうね~!

3日に備えて車には道具を積んだままです。
どーか、良い天気。いや贅沢は言いませんので、
雨よ降らないでおくれぇ~~~~~~~~~~!


志高湖キャンプ場

2012-04-15 | アウトドア キャンプ
4月14日から一泊で志高湖へキャンプ。

その前の週は絶好の花見日和でしたが、
旦那が連休取れず、鶴崎スポーツパークへ。

と言いますのも、旦那さんの誕生日がその8日で、
プレゼントは新しいタープ。
「良いねー、爽やかな色だし、この曲線!」と、満足そうでした。



で、花見大好きな私の願望を叶えるため、
14日も仕事でしたが、終わりと同時に出発で、
桜が満開の志高湖へGO!我が家から30分程度です。

うん、白木蓮と淡いピンクの桜が競い合って咲いていました!



到着が遅かったもんで、トイレや炊飯棟に近い広場はすでに満席状態。
私達は湖畔へ設営しました。









地盤は緩めでしたが、ゆっくり静かでいい感じ♪

設営後、別府のトライアルへ買い出しに、約10分程度で到着。

その後、市営の堀田温泉(大人210円)へ。

(こちらはシャンプー等の備品はありません。ドライヤーも3分30円です)

陽もすっかりくれて夕飯準備。

この日朝、毎月第二土曜に開催される、
大分公設市場の市民開放デーに行って来たので、
そちらで仕入れた食材を焼き焼き。
多少寒くは感じますが、しっかり防寒してれば大丈夫!





サザエに空豆。ああ、旨いっす~~~~~!!!

夜桜ももちろん美しい!



そんな中、ブログで顔見知り、いえ、名前見知りになった方々が、
偶然当日志高湖へ集合していまして、
わざわざ我が家のテントへ声をかけに来て頂きました。
本当不思議な出会いと言いましょうか・・・。
今後ともよろしくお願いいたします♪

子供が寝た後は11時まで焚火をしながら美酒。
何だか会話もなくひたすらまったり。
夫婦って、そんなもん???
これで良いのか???
逆に、それが良いのか???

広場のほうはすごい賑やかでしたが、
湖畔に聞こえる音は、
カエルの鳴き声と、アヒル・白鳥・鯉が時折立てる水音。

そして不安だった夜の寒さ。
私と娘は寝袋を繋げてくっついた上に、
羽毛布団を1枚かけた状態で寝ましたが、それで十分ぬっくぬく!
しかし、単体で寝ていた旦那は明け方4時頃寒くて目が覚めたらしく、
結局3人でくっつけた2つの寝袋で寝ました。
ダウンの寝袋をGETしたい所です・・・

朝食はパン&ウインナー&卵といつものパターン。
それを見つけた白鳥さんが寄ってきます、可愛い!



こちらは11時OUTなので、割と忙し目の撤収作業です。
撤収作業中は子供にとっては一番退屈な時間で、
ひたすら「鯉に餌やりたい!」と繰り返してました・・・

11時にサイト内から車を出し、その後またゆっくり遊びました。
何と言ってもペダルボートは必須でしょう!!!





ボートに鯉や白鳥達が寄ってきます。慣れ慣れですねー。

後は散歩したり、



他のお子さんが捕ったおたまじゃくしを見たり★



帰りたくないと言っていました、そりゃそうでしょうね^^

うちの子は1人っ子なので必ずどちらかが付いていないとダメなんですよね。
それでもやっぱり他の子供達と遊びたいらしく、
お姉ちゃんお兄ちゃんを見るとしれ~っと着いて行きます・・・
次回はもっと遊び道具を持って行ってあげなければ・・・

志高湖は近いし何と言ってもリーズナブルなので、
我が家もまたリピートしたいです!!!
その時は早く行って場所取りをしないとですね~!!!


歌瀬キャンプ場

2012-04-01 | アウトドア キャンプ
3月31日から1泊で、
熊本県上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)と読むそうな。
の、歌瀬キャンプ場に行って来ました。

3月前半は旦那の社員旅行の関係で連休が取れず、
1か月ぶりのキャンプでございました。

当日朝は雨・・・予報では午前中にはあがるとの事。
正にその通りで、8時頃にはお日様が出てきたので、
即決行、用意、出発!!!

阿蘇までは行った事ありましたが、上益城郡までの距離感がつかめない・・・
と言うのも、私、キャンプに関してはすべて旦那任せなので、
ネットでの下調べ等も一切やりません、楽ちんです♪

結果、阿蘇から30分くらい?案外近い!

キャンプ場に行く前に、まず近くの幣立(へいたて)神宮へ。
何やらこちら、パワースポットとして有名らしく。





パワー感じます???
お参りしてたら神主さんがちょうどいらっしゃって、
大幣(おおぬさ)と言う、榊に紙を付けた物で、
娘の頭上をヒラヒラとして頂きました。ご利益ありますように・・・

キャンプ場はA・B・Cサイトがあり、どこも広々した区画です。
当日すっごい風が強く、
芝生サイトCに設営していた先客の方のタープやテーブルも吹っ飛んでる・・・

私達は木立の中のAサイトに設営しようとしたのですが、
我が家のとんがりテント君・・・
その強風に中々立ち上がってくれません・・・
本当にすごい風だったんです・・・!

万が一、さらに風が強くなり、
ガスコンロつけてる時に崩れたりしたら・・・
とか思い、一旦諦めて中止にしようとしましたが、
芝生サイトの一番端に行ってみると、
ちょうどその山側からの西風だったんで、割とゆるい。
そちらに移動し、設営しなおしました、
旦那様、お疲れ様です・・・



山側に設営したもんで、早い時間から日が陰りちょいと寒いんで、
2時頃から焚火!!!

娘も目に染みる煙と戦いながら火の番を。



あとは、遊具で遊んだり。



草スキーしたり。



雨上がりの芝と言う事もあり、どろどろです。でも、い~んです!!!それが、キャンプなんです!!!

お風呂はシャワー棟もありますが、
車で5分ほどの「そよ風パーク」と言う施設で入浴。
貸切だったので、1枚パチリ。



団子汁を食べて、子が寝た後は恒例の大人タイム。
アルコールの種類増やしてみましたんたん♪



焚火要員でしたが、仕方なくコンロで焼かれるマシュさん、不本意でしょう・・・



でも、他の皆さんは外で焚火を楽しんでらっしゃいました、すごーい!

そうそう、50代くらいのおじさまがステキなBMWでソロキャンプに来られてたんですが、
初めて???なのか、ペグで固定する前に形作ってしまったので、
風船のようにコロコロとテントが飛ばされていました・・・
その後は備品が入っていた袋を飛ばされ・・・
いや、それくらいすごい風だったんですがね。

で、設営後は焚火してタイマーでご自身も写り込んで、
たくさん写真を撮っておられました、
ああ、気持ち超わかる!!!楽しいですよね!!!

我が家も設営手順とか、やっぱり回数重ねて時間短縮できましたもん♪

夜はさすがに3度?最低だと0度くらい行った???
前回が日南であまり寒い思いをしなかったので、
ちょっと『寒い』って事を忘れかけてました・・・
ホットカーペット入れてましたが、
ストーブは持って行かなかったので寒かった~!

朝旦那さんは6時前起床・・・
娘も「パン食べる~」と、6時過ぎには起床・・・
テントから出るともう焚火ってました!



昨日よりは風も弱くなり青空でした、気持ちいい!



いや、しかし、すっごいハプニングがあったんです!!!
私はテントの中にいたので直接見ていないのですが、
娘が自分の椅子に座り、焚火の前にいたんですが・・・
椅子の前の方に座り体重かけすぎてバランス崩し、
なんと焚火の上にダイブ!!!!!!
本当、幸い、ミラクルで、怪我も火傷もしませんでした。
怪我はまあ、傷も消えるでしょうが、
もし顔にでも火傷してしまったら・・・
もう、ぞっとします・・・
ダウンの袖が焦げてダメになったくらいで済んで本当良かったです・・・



その後も草スキーを楽しみ。



11時に出発した5分後、夢の世界へいった天真爛漫娘です。



そして、帰ってみると・・・
土曜の朝までは開いていなかったチューリップが開花!!!
おお、感動!!!
てか、植えて何か月待ったと思ってるんだよぉ!
もっとちゃんと開花の様子を観察させてあげたかったよ!!!




夕飯は旦那さんが作ってくれた「豚軟骨のコーラ煮」。



キャンプに連れて行ってくれて夕飯まで作ってくれるダーリン。
色々ありますが、私ってたぶん幸せなんでしょうね!笑!

そして、幣立神宮の階段でか、草スキーの上り下りでか・・・
下半身筋肉痛の私、情けないっす・・・

ああ、春ですねー、嬉しいですね~!
4月の第1週・2週と旦那は仕事なんで、
桜シーズンのキャンプはできそうにないのが残念ですが・・・
志高湖の開花もやっぱり4月上旬かなぁ・・・
うー、どなたか遅咲き桜のキャンプ場教えて下さ~~~い!!!

宮崎白浜オートキャンプ場COCONA

2012-02-26 | アウトドア キャンプ
25日から1泊で、宮崎白浜オートキャンプ場COCONAにキャンプイン!!!

大分市から、旦那のハードな運転でも4時間かかりました・・・
そして、もちろん、貸切!

この季節ここは、ジャイアンツのキャンプ地のすぐ近くなので、
町中ジャイアンツ歓迎ムードたっぷり。
結婚前、私がソフトバンクの城島のファンで、
宮崎生目までキャンプを見に行き、ついでに寄った思い出の地でもあります♪
残念ながら今は沖縄だそうです。。。

今回は何と言っても新しいテントのデビュー戦です!
前のは、テント&タープ二つを設営した『1LDK』と言う感じでしたが、
今回は大きいテント一つのみの、『一間』とでも言いましょうか。

まず、円形にテントを固定して、中にもぐりこみます。
中央部分に太いポールをセットして、




よいしょ!っと持ち上げます。
あとは、周りをまたしっかり固定して、入口をOPEN!
可愛いとんがりテントの出来上がり~!



今回は冬場なので開口部は1か所ですが、もう1か所大きく開き、
あと2か所ほど窓がついています。

テント内中央にどどーんとポールが立つのが何とも言えない。
とんがりの最上部は、国旗掲揚状態で開きます。
娘はさっそくポールダンスを始めました・・・笑!



何か、佇まいと言うか、建っている存在が可愛いでしょ♪



初日の午後からは「こどもの国」へ。



見るからに、こどもがワクワクしそうな施設です!
しかし、駐車場無料の3歳以上400円なのですが、
中で遊具に乗るにはお金が必要・・・
何やかんやで、700円くらい使わされました・・・
じじばばとかと行ったら際限なく浪費しちゃいそう・・・



生憎この日は曇り空で、3時過ぎから小雨がパラついて来ました・・・
前のテントデビューも阿蘇で大雨の洗礼を受けましたが・・・
まあ、今回は本当パラパラ程度で夜にはやみました。

夜のとんがりちゃんも中々可愛いでしょ♪



お風呂は、サイト内にはシャワーがありますが、
すぐ近くに「青島サンクマール」と言うホテルがあるので、
500円で大浴場に。
高級なボディーソープで洗った後のように、
体がぬるぬるする、良いお湯でした♪

そして、一番不安だったのが、娘がちゃんと寝るか・・・って事で・・・
うちのは、寝る時静かじゃないと寝ない・・・
ので、一間のこのテントの場合、
お父さんが起きてる空間での、寝せつけとなります・・・

がぁ~、即寝ました!不細工な顔して寝ました!笑!



そして大人タイムは・・・



キャンプ場の近くのスーパーで買い出ししたのですが、
そのスーパーが大当たり!!!
こじんまりとして、外見も薄ら汚れている?って感じなのですが、
輸入商品やこだわりの商品がかなり多くて!!!
関係ないチリソースや溜まり醤油まで買ってしまいました!

そこで買ったワイン・チーズ・オイルサーディンに、
旦那が海で捕ってきた、いわゆる、『にいな』と言うやつ。

そう言えば小さい頃は家の近くの小川で、
『川にな』我が家では『こひな』『たにし』と言っていましたが、
縦長タイプの巻貝を、醤油で煮て食べていましが。

しかし・・・売っている物なら安心して食べるけど、
素人の旦那が捕ったやつ・・・
貝殻にも藻がたっぷり絡み付いています・・・

が、茹でて食べました!!!
海の塩味って感じで、あの貝独特の内臓の味?も、しっかり!!!
サバイバルぅ~!

翌朝の目の前の景色は、若干曇っていますが、これです!



そりゃ、朝から散歩したくなりますよねっ!





どれが桜貝だかわかりますか♪うふっ♪



一棟なので片づけ時間も短縮短縮!

そして日曜は青島神社へ。
ジャイアンツが毎年優勝祈願に行くあの神社ですねー。



海に突き出た場所にあり、参道へ続く道は鬼の洗濯岩になっています。
けっこう距離がありますが、楽しく散歩できます。
が、それが辛い方にはこう言う可愛い乗り物も♪



家族の健康と、お父さんの安全運転と、私の本厄年に何も起きない事を願って・・・



往復歩いて疲れたので、ちょっと休憩。マンゴースコール!



と、青島ってういろうが名物なんですね~!



名古屋の親戚から毎年ういろうを頂いて食べますが、
またそれとも一味違う。名古屋のより、優しい味とでも言いましょうか。

道中の4時間と、帰ってからの片づけも考え、12時は出発。

そしてそして、今回一番のサプライズは・・・!!!

フェイスブックで、「日南でキャンプ中」と書いていたのですが、
それを見た友達が、「私達は日向でキャンプ中だよ~!」と!!!

このお友達、高校で一緒だったのですが、
卒業して1度も会ってなくて、やっと3年前、私の妊娠中に再会しました。
それ以降はネットで互いの情報交換を。
なので、時間は感じませんでしたが、やっぱり生で会えると嬉しい!!!
生憎娘は寝ていたのですが・・・
いやー、若い頃の友達って、
例え何十年会っていなくても、すぐあの頃の感覚に戻れますねぇ~!

その友達が御主人のお仕事の関係で鹿児島に住んでいるので、
大分市民と鹿児島市民が宮崎市でご対面♪

※顔の大きさの違いは気にしないで下さい・・・・・・・・・・・・・・



嬉しい出来事でした~!
Y、今度合同キャンプしようね!!!

さてさて、次はどこに出撃しようかしら・・・!
そろそろ、GWの予約も考えなければ・・・!

運転等で疲れた旦那はグーグー寝ちゃってます@21時!






日向サンパーク 2

2012-01-09 | アウトドア キャンプ
当分キャンプはお預けかなーと思っていましたが、
滅多にない旦那の3連休があると・・・
うずきますね、血が騒ぎますね!!!

なるべく暖かい場所へと、前回行った日向に行って来ました!

今回初の2泊キャンプ!!!
そんな僻地へ行くわけではありませんが、
忘れ物が無いかドキドキです・・・
クーラーボックスもこの大型の物を!



※この写真は6月のなんですが、こうしてみると娘も成長していますね~!

用意していると・・・・
わお!大失敗!!!
しばらくキャンプへ行かないだろうと思って、
保冷剤を冷凍していなかった・・・!!!ショック・・・

気を取り直し日向へ到着。うふ、貸切~!



お昼はお弁当で済ませ、お父さんのテント設営中に私達は散歩。



さすがにこの岩場は怖いようでした。
が、しっかり焚き火用の薪を拾って戻りました♪

日頃、1時から3時くらいまでお昼寝する娘ですが、
寝るなんてもったいないらしく、
断固として「寝らん!眠くない!」と・・・笑!



これは寝たふりです。。。



そしてひとしきり公園でも遊ぶ・・・





これも、なぜか寝たふり・・・





遊んだあとは道の駅でスイーツタイム!
牛乳を8時間ほどかけて煮詰めて作っている甘乳蘇ソフトと言う物。
チーズみたいな濃厚な味で旨い~~~!奪い合いです!



お風呂は前回も行った「お舟出の湯」。3連休と言う事もあり多い多い・・・
夕飯は簡単に鍋で済ませ、子供は7時に就寝zzz

石油ストーブを焚いたスクリーンタープ内はだいたい16度程度。
湿度も保たれているので、全く寒さは感じませんでした。




が、前回皆既月食を見ていて、翌日発熱したと言う教訓を生かし今回焚火は無し。
ずっとタープの中でお楽しみタイムを過ごしました。



そして大人も10時前には就寝。
テント内も気温自体は夜9時で10度。
しかし寝袋に入ってしまえばホットカーペットを弱にしていてもポカポカ。
3時頃に5度まで下がったので、1度カーボンファンヒーターを付けました。
が、娘と旦那は全く寒がる気配もなく爆睡でしたzzz

翌朝は、まだまだ正月気分でお餅♪








後はまたひたすら遊ぶ遊ぶ遊ぶ・・・すごいパワーです・・・
大人が疲れる・・・



しかし、楽しそうな姿を見ると親は大満足ですね♪

お昼は飯盒飯&レトルトカレー。



にぃ、やっぱりビールのお供が必須でしょ?
こうなるでしょ???





そして、夜に出来ない分、昼間の焚火。
ああ、やっぱり落ち着く・・・!!!
焚火で沸かした湯で飲むコーヒーも旨さ倍増!



2日目の夜も鍋。
この日は成人式だったので、コテージには新成人の方々が宿泊。
紋付袴の男の子達が受付してました。
夜は、まあ、20歳ですから、そりゃ騒ぎたいでしょう。
おばちゃん達はそれには目をつぶりましょう!

片付け終わり出発する時娘は、

「まだ遊ぶ!滑り台する!海でちゃぷちゃぷする!!!」

と、しばらく刹那そうに言ってましたが、
2泊分の疲れも出たようでそのうち爆睡。
到着するまで2時間程度ずっと寝ていました。

車内で目を覚ましたらすぐ、「海でちゃぷちゃぷする!!!」と!
夜も寝るまで何度も「またキャンプ行こうね!」と繰り返していました。
よほど楽しかったんでしょうね~。

その時の気温にもよるでしょうが、
ストーブ&ホットカーペットがあれば、年中キャンプができる???
もちろん春と秋は文句なく気持ちいいですが、
暑がりの私は夏場のキャンプより断然冬のキャンプの方が楽しい!!!

しばらく行けないと思っていた私ですが、
次はどこ?どこ?と、もう考えちゃってます♪