大久保一蔵の秘技、畳回しが登場したが、史料に表れるのは文久元年(1861)、江戸で、長州との不信を取り除く和解の宴席でのこと。長州からは周布政之助、宍戸九郎兵衛、来島又兵衛、小幡彦七。小幡の回想によれば、大久保は畳を指で回したのではなく、頭に乗せて回している。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2018年7月15日 - 20:55
#西郷どん
桐野さんの塩豚のツイートに「奄美にもあるのでは?」とおこがましくもコメントしようかと思い、でも間違った事は書けないと思い、今村規子さんの『名越左源太の見た 幕末奄美の食と菓子』などを確認していたら、読む事がメインになってしまい。同… twitter.com/i/web/status/1…
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2018年7月16日 - 09:02
@kirinosakujin 我が家でもテレビ見ながら「それはないよねぇ(´ー`)」と父と話していました。ドラマとは言え…、あまりにも…。史実を確かめたくなるのはこんな時ですね。
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2018年7月16日 - 10:49
元治元年、参豫会議解体後、一橋慶喜が親しく交流していたのは小松帯刀だ。遠島から帰国したばかりで、家柄の低い西郷では、慶喜との交流は難しい。ちなみに、ドラマ放映時点に、小松帯刀は在京している。小松の功労が横取りされてるなあ。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2018年7月15日 - 20:47
#西郷どん
真野恵里菜がサッカー日本代表・柴崎岳と入籍「ひたむきに努力し続ける彼は素敵」 #真野恵里菜 natalie.mu/eiga/news/2913… pic.twitter.com/I9HgZd3ZZe
— 映画ナタリー (@eiga_natalie) 2018年7月16日 - 10:53
フランス・チーム応援のついでにプーチンと会談のマクロン。PK直前の姿。 pic.twitter.com/W0lgUxHhM7
— 福島祥行@「ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談」『ふらんす』(白水社)連載中 (@felisnigra) 2018年7月16日 - 01:09
優勝して歓喜のマクロンご夫妻。 pic.twitter.com/9FeWlcwtqd
— 福島祥行@「ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談」『ふらんす』(白水社)連載中 (@felisnigra) 2018年7月16日 - 10:26
おとなりの紅白市松模様ワンピは、クロアチアの Kolinda Grabar-Kitarović 大統領。W杯観戦中の給料は受け取らないさうな。
— 福島祥行@「ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談」『ふらんす』(白水社)連載中 (@felisnigra) 2018年7月16日 - 10:52
負けたクロアチアでは暴動とかあるのかな?と思っていたら、勝った国フランスでもこんな事が起こるんだよね、やっぱり。どちらにしても大変だƪ(˘⌣˘)ʃ twitter.com/cyberbloom/sta…
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2018年7月16日 - 11:18
W杯勝利に沸くフランス、各地で衝突や事故相次ぐ 死者・重傷者も(AFP) bit.ly/2LlEWR1 20年ぶりにサッカーW杯で優勝を果たしたフランスでは15日、国民が歓喜に沸くなか、各地で略奪や警察との衝突、事故なども相次いだ。
— FRENCH BLOOM NET (@cyberbloom) 2018年7月16日 - 10:57
20年ぶりの、Blanc, Black, Beur。映ってないけど、背番号17のラミと18のフェキールがマグレブ系。 pic.twitter.com/gqXCxQcDgQ
— 福島祥行@「ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談」『ふらんす』(白水社)連載中 (@felisnigra) 2018年7月16日 - 10:54
The family of 5-year-old Garrett Matthias — who touched hearts with his last wishes written in his own words — cele… twitter.com/i/web/status/1…
— NBC Nightly News with Lester Holt (@NBCNightlyNews) 2018年7月16日 - 11:00
学生時代で歴史が止まっていたので、改めて日本史・世界史でも知らなかった事や最新の史料研究で評価が変わっている事もやっと知るようになりました。
— 鈴木健一 (@kenichi_ssm) 2018年7月16日 - 11:29
逆説的に大河ドラマファンが町田先生と現在の幕末史研究を知るきっかけになったと思えばいいド… twitter.com/i/web/status/1…
昔の大河は、史実に基づく歴史教材的な作り方でしたが、今の大河は史実をモチーフにした別物です。そこは十分に理解した上で、杞憂かも知れませんが、その内容が史実として伝播することに危惧を覚え、事後に拙いコメントを発信しています。時代考証の方々を揶揄するような意図は皆無です。#西郷どん
— 町田 明広 (@machi82175302) 2018年7月16日 - 10:05
まだ禁門の変が起こる前…^^;
— mia^ ^ฅ✧ (@ngtasm) 2018年7月15日 - 22:54
私、前回元治元年までつぶやいちゃてる^^;
なので今回の #どん頃 はお休みします。
とりあえず佐賀では三重津海軍所で精煉方が必死に凌風丸をつくっている最中です(^^)
#佐賀藩
今回の『西郷どん』は元治元年6月辺りで終わったらしいので、その頃の佐賀藩についてご紹介します。今回は隠居した鍋島直正の宰相推挙に関して。
— 白山木 (@hakuboku0810) 2018年7月15日 - 22:52
#どん頃 #佐賀藩 #西郷どん
来週は蛤御門の変こと禁門の変
— 鈴木健一 (@kenichi_ssm) 2018年7月15日 - 23:08
その頃世界では?
1864年4月シュレースヴィヒ戦争ロンドン会議、ヴィクトリア女王プロイセン宰相ビスマルクに対する不信
#西郷どん
#どん頃
肝心の「塩豚」については、p.106~107の「豚」の項に載っていました♪
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2018年7月16日 - 21:23
以下、P.107より抜き書きです。
「『遠島録』には豚が鶏の登場回数より多く、十一回出てきます。塩や味噌に漬けて長期保存が可能でしたから、少しずつでも度々… twitter.com/i/web/status/1…
『心の故郷〜ある湾生の歩んできた道〜』
— 台湾フェスティバル®TOKYO2018 (@taiwanfes) 2018年7月5日 - 12:16
日本時代に台湾で生まれた日本人「湾生」の歩みを描いた長編ドキュメンタリー映画。
台湾東海岸の蘇澳、宜蘭、基隆、台北。鹿児島、東京をはじめ日本各地を舞台に綴られる湾生の歩んできた道。
7/21… twitter.com/i/web/status/1…
MBCニュース | 桜島で爆発 噴煙4600メートル 鹿児島市街地側で多量の降灰 mbc.co.jp/news/mbc_news.… #mbc1ch 我が家の付近は思ったほどでもなくかすめて行った感じでしたが、こんだけ降ると明日以降も… twitter.com/i/web/status/1…
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2018年7月16日 - 22:18
おわかりいただけるだろうか、左は地獄 pic.twitter.com/ChVPdbKD5Y
— KagoshimaniaX(カゴシマニアックス) (@Kagoshimaniax) 2018年7月16日 - 16:08