goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空、白い雲、舞う翼。 @ CBR600RR KONICA MINOLTA

CBR600RRコニミノでのんびりと走り回る、そんなチキンライダーの記録です。('-'*)

RF400の写真が出てきた。(その1)

2008-10-15 00:18:53 | 中の人の来歴
フォルダ整理してたら出てきたので、こういう時に乗っけておこう。

ゆきにとって2台目に所有した “ SUZUKI RF400RV (GK78A) ” です。

来歴の方で触れてるのですが、400ccに乗りたいと思ったのと、グラマラスなフルカウルボディーに惹かれて購入したバイクです。


所謂ツアラーで、比較対照に上げられるのが KAWASAKI ZZR400 でしょうか。

RFシリーズの600ccや900ccのモデルと共通部品を使っているようで、その車両サイズは『750ccだよ』と言っても通じる程大きかったです。

重くて取り回しも悪いので、やはりツアラーらしい性格でした。


もちろん良い所もあって、フロント側のサイドカウルが結構張り出しているので、高速走行しても足に当る風をかなり抑えてくれています。

むしろあんまり当らなかったような・・・?

その変わり、エンジンからの熱風が抜けてくるので、夏は猛烈な・・・ね?判るでしょ?

逆に、冬場はちょっとした暖房効果として役立ってくれます。


購入後1ヶ月しないうちにクラッチプレートがやられ、度々バッテリーが上がり、ついにはキャブがやられ・・・と、なかなか手のかかる子だった為、次第に乗る機会が減ってしまいました。

手のかかる子ほど愛着が・・・なんて言うんですけどね~。 この時は疲れてしまったようです。

まぁ、お仕事も無茶苦茶忙しい時期だったので、中々乗れなかったというのも原因なのですが。





この写真を撮った時は、恐らく真夏の日中です。

ボディーの反射が眩し過ぎるので察しが付きますね。

特別なカスタムはしておらず、どノーマルといって良い状態・・・だったはず。





このバイクまでは殆ど写真を撮ったりする事がなかったので、残っている写真は数枚しかありません。

バイク自体は好きだったものの、まだ足に使う程度の “乗り物” としてしか見れなかったんですよね~。

特徴的なテールランプの写真もないし、今から思うともっと写真を撮っておきたかったなぁ~と後悔してます。

上の写真でも分かる通り、前のシートと後ろのシートが別々に分かれているので、その間に隙間があるんですよ~。

雨が降ると、ここから水が浸入して・・・と、中はとても悲しい状態になります。





テールランプの写真は無いくせに、こういう変なのは残っていたりするものです・・・うーん。

見ての通りメーターパネルで、左から・・・

   速度計(0-190km/h) & デジタルトリップ(オド付き)メーター
   回転計(Red 13000rpm,Max 16000rpm)
   時計 & 燃料警告灯が付いてからの走行距離を表示する謎のデジタル計
   水温計

そんな感じになります。

回転計の下にある RF の赤いロゴが、ちょっと素敵。





で、こちらは照明付けて撮った写真です。 何でテールランプを撮らないのかと(略)

回転計上側にある黄色いのが方向指示、時計の上で光ってる丸い辺りの一画が警告灯パネルになってます。

ニュートラル表示とか燃料警告とか、オイル警告、ハイビーム、そんなやつね。(=w=;)

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
父も言っていました! (ぶらほね)
2008-10-15 22:23:34
こんばんは♪
父はZZR400乗っているのですが、夏や太陽がガンガンの時は「あつ~い~」と言っていました^^;
エンジンやエキパイの辺りから、ボァーと熱気
が上がってくるみたいで...。
けど冬は最高の暖房設備ですよね。笑

わかります、その気持ち。
僕も初めてのバイク「GB250クラブマン」の写真が数枚しかないのです...。だからHPのツーレポにクラブマンで行ったときの写真をアップしたくても無くて...その結果、更新せずに終わると。笑
そんな感じになってます。


返信する
Unknown (MIDO)
2008-10-15 22:52:37
ゆきさん、こんばんは ヾ(○^з^○)/

初めて持ったバイクでやっぱり写真が少ないのって自分もあります。
おまけにバイクとのツーショットが無いのもあるとなおさらショックですよね。

さて今日、CBRで通勤したのですが、RF見かけましたよ。
やっぱりデカイですよね!?
かなり普段から足代わりに乗っているようなひとなので街乗りがとてもうまそうです。

ところでRFのフロントのサイドカウルの吹出し口が大きく開いているのでVFR800のようにサイドにラジエターがあるのかと勘違いしてました。けっこう特徴的ですよね!?
( ゜д゜)ハッ!
返信する
いらっしゃいませ (ゆき)
2008-10-16 01:01:26
◆ ぶらほねさん

そういえばお父さんの愛車がZZR400でしたね。
ZZR400も同じツアラー系だし、似たような熱さなんだろうなぁ~。
特に、この手のフルカウルは熱の抜ける道が決まってるから・・・ね。(^^;
ただ体感的な差だけど、CBR600RRはソレを上回ってると思います。

やっぱり撮って残すって言う段階は、ある時から気が付いてするようになるのかねぇ?
ただ、HPとかBlogの環境を持つようになってから撮り出したっていうのはあるかもしれないけど。
今なら携帯でも十分見るに耐える性能があるから、ちょこちょこと撮って行こう~。

◆ MIDOさん

MIDOさんも同じでしたか~。(^^;
バイクとツーショットなんて・・・NinjaとCBRを納車する時に店員さんが撮った写真しか持ってないですよ。(笑)

見た目通り!RFはデカいですよ~!
CBRはどちらかと言うと400cc以下のサイズだけど、あっちは750ccクラスのサイズって感じ。
大型二輪を持つ前の入門車種としては丁度良いんじゃないかな~と、個人的には思っています。(笑)
私も基本街乗り、足代わりという感じで使ってたのですが、あれで街乗りをこなしていれば、同じ400ccクラスは楽々乗れちゃいそうな気がします。

RF最大の特徴とも言うべきサイドカウルの開口ですが、エイをイメージしてカウルをデザインされたらしく、通称“エラ”と呼ばれているんですよ。
恐らく通気させてるだけだとは思いますが(←詳しくは知らない)、そこから抜けてくる熱風もそれはそれは・・・なモノです。
返信する