
先週から陶芸教室に通い始めました。
私が通っているのは、マンハッタンにある『NY陶芸教室』
34丁目 ヘラルドスクエアの近く。
今は手びねりの初級クラスを受けています。
もともとリオさんの趣味のひとつに陶芸があり
結婚式の引き出物にも、彼の作った作品を使いました


陶芸は昔から興味があったのですが、なかなか機会も時間も無く・・・。
でも、私は現在ほとんど専業主婦。
時間もたくさん有るしせっかくなので思い切って始める事にしました。
NYには陶芸教室がいくつかあるようですが、日本人がやっている陶芸教室は
この『NY陶芸教室』ONLY。
先生は西森まこさんという、とってもやんわりした感じの方がやられています。
通っている方はいろいろな国の方が居ますが、
比較的日本人が多いような気がします。
でも、ここはNY。
会話は日本語と英語が入り乱れ、なかなか面白い
クラス以外にも作品作りに来ている方もたくさん居て
非常に素敵な作品が飾られいます。
ギャラリーもあって、気に入った作品を購入することもできるんですよ!
手作りの温もりが伝わってくる和食器を使いたい方にはオススメです。
教室はこんな感じ。
↓

*******
私は毎週水曜日のクラス(と言っても生徒は2人)に通っていますが
先週作ったものがコチラ(一番左のが私の初作品)
↓

自分のイメージでは「カフェオレボウル」を作ったつもり。
実際に焼くと少し縮んでしまうのでかなり大きめに作ったのですが
リオさんに写真を見せたら『でっかいねー』と笑われてしまいました。
色付けしたりするとどんどんイメージが変わって行くようなので
どんな作品になるのか、私にも想像が付きません
そして今日は、水曜日に時間が無くて2つ作る予定が1つしか作れなかったので
(時間が無かったというよりも、作るのに時間がかかりすぎてしまった…)
もう一つ作る為に教室へ
今日はColumbus Dayでアメリカは祝日。
教室はガラーンとしてて、先生(今日は先生の娘さんが先生)とマンツーマン。
じっくり細かいことを教わりながら前回とは違う土を使って
ちょっと違うものを作ってみました。
トップ画像の写真が今回作った3つ。
スクエア型の小さめの小鉢を作ってみました。

自分のイメージが固まっていない状態で作ってしまったので
かなり難しかった・・・。
しかもこの粘土リオさんのものを勝手に拝借したので、前回使ったものより軟らかく
どうやら初心者には向かないようです
また水曜日に続きをやるのでここからどんどん進化します
作っている間にものすごい愛情が沸いていくので
すっかり陶芸にはまっています。
体験コースもあるのでちょっとやってみたいなーっていうのもアリです。
ヘラルドスクエアの近くにあるので、一度やってみたいなという方も
是非いかがですか?
自分で作ったお茶碗で食べるご飯はきっと最高!!
すっかり秋のNY。
早く自分の作ったカフェオレボウルで、ほっと一息したいなー。







NY陶芸教室
5West 30th Street 3RD FLOOR
NEW YORK,NY 10001
(212)268-1711
('08.10.13 PM8:15)
よかったら押してください!!
↓


私が通っているのは、マンハッタンにある『NY陶芸教室』
34丁目 ヘラルドスクエアの近く。
今は手びねりの初級クラスを受けています。
もともとリオさんの趣味のひとつに陶芸があり
結婚式の引き出物にも、彼の作った作品を使いました



陶芸は昔から興味があったのですが、なかなか機会も時間も無く・・・。
でも、私は現在ほとんど専業主婦。
時間もたくさん有るしせっかくなので思い切って始める事にしました。
NYには陶芸教室がいくつかあるようですが、日本人がやっている陶芸教室は
この『NY陶芸教室』ONLY。
先生は西森まこさんという、とってもやんわりした感じの方がやられています。
通っている方はいろいろな国の方が居ますが、
比較的日本人が多いような気がします。
でも、ここはNY。
会話は日本語と英語が入り乱れ、なかなか面白い

クラス以外にも作品作りに来ている方もたくさん居て
非常に素敵な作品が飾られいます。
ギャラリーもあって、気に入った作品を購入することもできるんですよ!
手作りの温もりが伝わってくる和食器を使いたい方にはオススメです。
教室はこんな感じ。
↓

*******
私は毎週水曜日のクラス(と言っても生徒は2人)に通っていますが
先週作ったものがコチラ(一番左のが私の初作品)
↓


自分のイメージでは「カフェオレボウル」を作ったつもり。
実際に焼くと少し縮んでしまうのでかなり大きめに作ったのですが
リオさんに写真を見せたら『でっかいねー』と笑われてしまいました。
色付けしたりするとどんどんイメージが変わって行くようなので
どんな作品になるのか、私にも想像が付きません

そして今日は、水曜日に時間が無くて2つ作る予定が1つしか作れなかったので
(時間が無かったというよりも、作るのに時間がかかりすぎてしまった…)
もう一つ作る為に教室へ

今日はColumbus Dayでアメリカは祝日。
教室はガラーンとしてて、先生(今日は先生の娘さんが先生)とマンツーマン。
じっくり細かいことを教わりながら前回とは違う土を使って
ちょっと違うものを作ってみました。
トップ画像の写真が今回作った3つ。
スクエア型の小さめの小鉢を作ってみました。


自分のイメージが固まっていない状態で作ってしまったので
かなり難しかった・・・。
しかもこの粘土リオさんのものを勝手に拝借したので、前回使ったものより軟らかく
どうやら初心者には向かないようです

また水曜日に続きをやるのでここからどんどん進化します

作っている間にものすごい愛情が沸いていくので
すっかり陶芸にはまっています。
体験コースもあるのでちょっとやってみたいなーっていうのもアリです。
ヘラルドスクエアの近くにあるので、一度やってみたいなという方も
是非いかがですか?
自分で作ったお茶碗で食べるご飯はきっと最高!!
すっかり秋のNY。
早く自分の作ったカフェオレボウルで、ほっと一息したいなー。









NEW YORK,NY 10001

('08.10.13 PM8:15)

↓


陶芸の窯元も多いです
美山という場所では毎年11月に、窯元祭りもあり、陶芸好きがワンサとやってきて、お気に入りの作品を探して巡ります。
私も手びねりとろくろを
一回ずつ体験したことがありますが
まずは自分がどんなものを作りたいか、というイメージはかなり重要だなぁと思いました!
最初、「とりあえずやってみよう
土って生きているんだなぁと感じたことでした・・・
yukaricoちゃんは これからどんな器を生み出すのかなぁ~
楽しみに待ってま~す
九州って焼き物の窯元が多いよねー。
美山、行ってみたいです!
でもきっとお気に入りが見つかっても、買わないんだろうなー。
『自分で作る!』って言う方が我が家には居るんですね。
窯元祭りに合わせていくのも有りだね!
お皿をたくさん作りたいので、意欲だけは満々だよ。
技術がついていかない気がしますが、頑張るねー
自分で作る器。
超楽しくて、超愛おしい
我が家は薩摩切子が大好きなので、そちらにも行きたいです
コーヒータイム。
きっと、特別な味がするよ。
是非、完成品も見せてね。
私もカフェオレボウル欲しいなぁ・・・
絶対絶対美味しいに決まってる
今から超たのしみぃ
将来は夫婦で陶芸をしながらのんびり暮らしたいな
どんぶりではなくて?(ゴメン。)
私もカフェオレボウルほしいなぁ~と
思っていました。
上手になったら是非私の分も作って下さいませ
カフェオレボウルだよ!!
まぁ、どんぶりとして使ってもいいんだけど・・。
上手になったらなにかプレゼントしますよん♪
何年先になるかは不明だけどねー