goo blog サービス終了のお知らせ 

NY ビギナー生活 ~海外で出産・育児~

英語を全く話せないのにNYに住み、2009年1月出産を経験することになりました。超ビギナーの体験日記。

手作りプリン

2008-11-05 09:39:06 | おうちゴハン
今夜はリオさん、お仕事で帰ってきません。 出張ではなく日本時間の夕方のニュース用に中継があるので それに備えて色々撮影しているようです。 もちろん中継カメラも担当しています。 大統領選挙の関連なので、仕方ないですね。 今日はみんな忙しいみたい。 ********* というわけで、夜とーっても暇になったので プリンを作ってみました。 うちにある圧力鍋、リオさんの物なんですけれど 私使ったこと . . . 本文を読む

秋の味覚

2008-10-28 21:05:42 | おうちゴハン
先週、リオさんが出張で居なかったので お友達のおうちで栗ご飯をご馳走になりました。 やっぱり秋は『食欲の秋』。 日本の味。 ホッとしますねー。 栗ご飯ってホントおいしい と言うわけで、リオさんにも食べさせてあげたくなり栗を購入 栗ご飯なんて作ったこと無いのに、無謀にもチャレンジしてみました。 とは言え、栗ご飯で一番大変なのは皮をむく事。 かなりの手間です。 皮さえ剥いてしまえばあとは楽チン。 け . . . 本文を読む

手作りチーズ

2008-09-27 01:12:20 | おうちゴハン
たくさんの牛乳をもらったので、最近牛乳を使った料理にはまっています。 我が家は私しか飲まないのでどうしても余ってしまうので 他になにか使えないかなーと思いシチューを作ったりしていましたが 大して減らない。 ネットで『手作りチーズ』の作り方を発見したので早速試してみました。 ◆牛乳 1000ml ◆お酢 大さじ2~3杯(レモンでもOK) ◆塩  適宜 これで作れるんですよー。 . . . 本文を読む

PIZZA!

2008-09-24 20:52:05 | おうちゴハン
美味しいピザが食べたくて、ずーっと我慢していたのだけれど 近くで売っているピザはいわゆるアメリカンピザ。 イタリア料理のそれとは若干違う「大味」なもの。 分厚くて、味もそこそこ。 もちろんマンハッタンに行って、有名なお店に行けば美味しいピザあります。 でもねー、もっとお気軽に食べたかったので それなら作ればいいんじゃない?と思い、チャレンジしました。 と言っても、初心者に生地から作るのはちょ . . . 本文を読む

Sweet Potato

2008-09-22 04:19:18 | おうちゴハン
秋ですね。 おととい衣替えをしました。 半そでワンピースはもうおしまい。 クローゼットの中は、ニットやコートが占領しています。 毎日涼しすぎて、長袖&パーカー。 更にバックの中には夜に備えてストールを忍ばせてあります。 秋、といえば食欲の秋。 日本ではさんまが出始めたとか? スーパーで買い物をしていてもあまり季節感を感じないNY。 食材で感じるというよりも、ハロウィンのディスプレイで 秋を感 . . . 本文を読む

でっかいピーマン

2008-04-22 10:48:46 | おうちゴハン
こちらのピーマン、とってもデカイ!! ピーマンが大好きな私はスーパーに行く度に『普通のピーマンどこに売ってるんだ~??』 って思っていたけれど、日本に売っているピーマンなんて見たこと無い! アメリカのスーパーには手のひらよりもおっきなピーマンしか売っていなくて どんな味なんだ~??と思ったけれど何事もチャレンジ。 思い切って買ってみました。 1個で普通のピーマン4個分くらいあるBIGピーマ . . . 本文を読む

実験『りんごを買ってみた』

2008-04-12 15:26:33 | おうちゴハン
なにもかもが悩みどころ。 例えば・・・ 野菜を買おうとしても、日本で売っている野菜とは外見が微妙に違ったり種類も豊富。 一体どれをセレクトすればいいのか、スーパーで立ち尽くす日々。 未だに一人でお肉を買う勇気がありません。 という事で「なんでも食べてみるしかナイ!」と思い立ち まずは手始めに無難なリンゴからチャレンジ。 海外で生活している人にとっては 『リンゴ1つ買うのにチャレンジも無いもんだ』 . . . 本文を読む

鍵を作ってもらいました!

2008-04-08 06:21:03 | おうちゴハン
5日土曜日はお洗濯をしている間に、おうちの鍵を作ってもらいました。 未だにNYに住んでいる感覚が無く、鍵をもらってようやく少し自分のおうちなんだって 実感した感じ。 でもまだまだ、NYへ遊びに来た延長な気分かな。 晩御飯はリオさんに教わりつつ、グラタンを作ってみました。 こちらのオーブン。 温度設定は℃ではなくてF。 覚えることが多くて大変です・・・。 . . . 本文を読む