goo blog サービス終了のお知らせ 

不熟につき

豊かな東北の四季などをつたない写真等で、ご紹介したいと思います。

コロナ禍の無形文化や冴え返る

2021-03-06 13:48:22 | 日記

コロナ禍の無形文化や冴え返る

今日は私の所属する「獅子踊り保存会」の衣装の新調活動の日。

コロナ禍に伴って、表現活動も抑制される日々です。

昨年来のこの状況下で、会員の発案により「獅子の新調活動の提案がありました。

購入すれば数十万円かかるものを、自分たちで作る時間はたっぷりあると・・・。

そしてついに獅子頭3頭分は完成し、その下の幕と呼ばれる衣装へと進んでいます。

京都の染物屋に頼んでいた時代では、1枚分で25万円であり、3枚だと75万円。

どこまでが限界なのかわかりませんが、会員たちは動き出しました。

大工さん、ガラス屋さん、にわか絵師とそろえば形になっていきます。

道のりは遠いのですが、時間だけはたっぷりあるのです。

楽しみながら、のんびりとつながっていくのがいいのかもしれません。


小さき旅野鳥観察水ぬるむ

2021-03-06 07:27:21 | 日記

白神山地(青森県と秋田県をまたぐ世界自然遺産)の峰々が白く輝き、

そのふもとから流れ出す一滴が岩木川となって滾々と日本海を目指します。

お休みの温かな一日、隣村まで約2kmを届け物がてら、水辺の鳥を

写真で撮影してきました。

今回は1種類で「カワアイサ」で、北からの渡り鳥です。 

あまりたくさんで蒸れないようですが、雄の頭が黒、雌は赤茶色に見えました。   

行きつ戻りつの春がしばらく続きそうです。

 


雛段を囲みて願う厄払い

2021-03-04 08:01:53 | 日記

昨日は令和3年3月3日。珍しく3が三つ並んだ桃の節句でした。

事業所のひな祭りは例年と異なってコロナ禍にあり、ボランティアさんや来賓の招待をしながらも

結局クラスター騒ぎもあって内輪だけとなりました。

雛段にみんなで、弘前市に伝わる「下川原焼」のひな人形を飾りました。

お昼は雛ランチ、そして午後はお抹茶の茶会です。  

うぐいす餅と道明寺の和菓子をいただき、お抹茶をいただきました。 

    

みんなで集まっての行事は餅つき会以来ですね。

 


時超えて古(いにしえ)の雛語りくる

2021-03-03 07:54:17 | 日記

3月3日(水)-4℃/+2℃ 曇り晴

今日は「ひな祭り」。

山形県酒田市の本間家や本間美術館一帯にある、昔から伝わるひな人形を見学に出かけたことがありました。

大切に保存されている沢山のひな人形のすばらしさを、心に留め戻りました。

酒田の大火でも、よく被災しなかったもんだと、ふと思いました。

 


垂乳根の孫に送りし雛飾る

2021-03-01 07:16:31 | 日記

3月1日(月)曇り 3℃/10℃

今日から弥生、3月がスタートです。

追われるようにバタバタと、2月が過ぎてしまいました。

私と下の娘の誕生日は、偶然にも同じ2月8日です。

私は69歳、娘は42歳です。

94歳で逝去した新潟の母が、娘たちに送ってくれたお雛様をカミさんが飾りました。

父は交通事故で68歳で逝去しましたので、今生きていれば97歳でしょうか?

私も来年はいよいよ「古希」で、70歳です。

父の逝去した年を1歳超えたことで、それが私の新記録と呼んでいます。